知恵の積み重ね
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
知識と知恵。
以前にもこの違いを記したような気がする。
知識と知恵、一見すると同じように思われるだろう。
しかしこの二つは全くの別物だ。
知恵とは、本人が使いこなせる知恵であり、成功へ導くことのできる知識である。
だから、この違いは天と地ほどの差があると思っている。
人間は、まずはいろいろな方面からの情報を収集して、知識を蓄えなければならない。
そこからして努力しないのは問題外である。
それは、学校という施設で学び自らの志願した学校でより積極的に専門分野を学ぶことで得てきた。
更に、就職してからも先輩の話やマニュアル等を読んで学んでいく。
また、部門会などでバイヤーやスーパーバイザーなどからも情報を得て知識として蓄えていくことも出来る。
しかし、これらはすべて知識である。
知恵とは、今まで得てきた知識を駆使して行動してその知識が正しいかどうかを自分なりに実践してみて、その知識を体得することである。
更にその知恵を駆使して、物事を成功へ導く事が我々の使命となる。
よって、いくら知識が豊富でもそれは知恵ではない。
知恵とは、自らの問題を自ら行動して自らの体験として得たものだけが知恵として自分の体内に蓄積されていくものだ。
成功とは知恵の総和である。
知恵を蓄積していく過程で、失敗も多いに繰り返されるだろう。
しかし、知識から絶対に成功は生まれない。
なぜなら、知識は行動を伴わないから。
行動を伴わなければ、その知識が成功を生むかどうかも本当は分からない。
行動を伴うと失敗も生まれる。
しかし、その失敗が成功との距離を生み、その距離感の把握が新たな知恵として蓄えられる。
行動を伴って得られた知恵には、成功までの距離が自分の体内に植えつけられるのである。
だからそれは次への成功のステップとなるのだ。
その距離感の把握こそが知恵である。
だから、知恵の総和がいずれ物事を成功へ導くものとなる。
あとどれぐらいの努力で成功するのか。
この他に何がどれぐらい足りないのか。
どの部分をどう修正できれば成功か。
その距離感を体得することは、成功へのステップである。
それはすべて、知恵から生まれる自分の仕事の技術である。
そんな有効な知恵をこれからも蓄積してきたいものだ。
| 固定リンク
「生き方」カテゴリの記事
- 新たな幕開け(2021.01.01)
- 見る景色を変える(2021.01.04)
- 朝型人間と夜型人間(2020.11.26)
- 伝説のコンサート1980年10月5日(2020.10.06)
コメント
kiyoさん、コメントありがとうございます。
やはり人生は実践の場をいくつ持っているかが大切なのでしょうね。
今から定年後の実践の場を作り出す工夫も大切だなぁ〜と思っております(笑)。
投稿: てっちゃん | 2015年11月 6日 (金) 00時23分
神出鬼没さん、コメントありがとうございます。
田坂広志さんの著書を読んで知識を得ても実践して初めて知恵と言う能力を身につけられる。
成功失敗という一時のこだわりを捨てて、実行による知恵の習得が自分を成長へ導き、その積み重ねが人生の成功へ向かうのだろうと思います。
投稿: てっちゃん | 2015年11月 6日 (金) 00時21分
第一線を退いて、実践出来るフィールドが無くなって来ました。それに比べて余裕が出来た為に、知識のみが積み上がって行く現状にストレスを感じている今日この頃です。
少しづつですが再度実践の場を求めて行動を起こしているところです。やはり私にはやっちゃえ◯◯が性に合っているようです。(笑)
投稿: kiyo-m | 2015年11月 5日 (木) 10時14分
知識を蓄えて知恵という行動にうつすこと。
そのことにおいて、
成功は約束されていないけれど、
成長は約束されている。
だから失敗しても諦めたり、逃げずに
うまくいくまで覚悟を持ってやりきらねば
いけないということですね。
投稿: 神出鬼没 | 2015年11月 5日 (木) 08時52分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
自由に実践できる立場だと思うのですが。やはり制約が多いのでしょうね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2015年11月 4日 (水) 22時04分
知恵として昇華出来ない知識ばかりが増えている現状です。行動を起こさないと行けませんね。
投稿: かわらい | 2015年11月 4日 (水) 21時58分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
知識と知恵の相互作用の繰り返しの大切さ。その通りだと思います。
何れにしても実践してこその知識。知識の持ち腐れにならぬよう実践・実行を心がけたいですね。
投稿: てっちゃん | 2015年11月 4日 (水) 07時48分
知識は学ぶもの、知恵は学びを実践するもの。知識には失敗はありませんが知恵には失敗も伴う事も多い。知恵の浅はかさを知識として学びより高い知恵を出す。この繰り返しが大切なのでしょうね。
投稿: dadama | 2015年11月 3日 (火) 22時04分