« 展開型 | トップページ | 役者としての成長 »

2015年11月 7日 (土)

額の汗の数

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先日のあるセミナー。

  てっちゃん会のメンバーの一人の発表があった。

その発表で、その方が発した言葉。

  「管理職の額の汗の数がその企業の輝きと成る。」

素晴らしい言葉である。
その方は店長以上の管理職であり、一応現場を離れてはいるが、常に現場でうなぎを焼いたり牛肉を焼いたりして対面販売を実践している方でもある。

  “それをやることが管理職なのか?”

そのような疑問を持たれる方もいるかもしれない。
しかし、どのような手法を取るかも含めて、その人間性が部下をマネジメントしていくのだろう。

  管理職の額の汗。

それは、その人それぞれの汗のかき方があるだろう。
現場では、その汗は概ね現場での品出しや接客、清掃等目に見える形で貢献している姿として部下に映るだろう。
しかし、店舗を離れた販売部長であり商品部長であり人事部長やエリアマネージャー等は、なかなかその職位での額の汗というものが見えてこない。

  現場を離れた管理職の額の汗。

それが、部下や企業内にどのように伝わるか。
それは、その本人の仕事への姿勢に一番現れるのだろう。

私も店長の一人である。
だから、現場を離れた管理職ではないため、どのような仕事へのスタンスが現場の人間にとっていいのだろうかという問いには中々答えを見つけることはできない。

ただ言えることは、現場の側の存在としていてくれて欲しいと願うものである。

  現場の側の人間。

立場場は本部に位置している存在であるから、両面の立場を持っている存在ではあろう。
しかし、店舗という現場が今現在抱える問題や課題に対して常に理解していてくれる存在であって欲しいとは願っている。

  そしてその改善の為に額に汗して欲しい。

店舗や現場が力を発揮しやすい環境を整えることに対して、常に謙虚で前向きでそしてリーダー湿布を発揮して行動しようとする姿勢。

こんな管理職に溢れていたら、その企業は輝きを失わないのではないだろうか。
そして、自分もそんな意識を持ってチーフや担当者と関わり合える姿勢を失わない店長でありたいと思っている。

スーパーにとっての現場は間違いなく店舗である。
そしてそこが唯一利益を生む場所でもある。

  店舗の人材がストレス無く力が発揮できる環境の確立。

この事が、企業の利益を最大限に伸ばし、企業が輝き続ける唯一の道であると思う。
その為に、管理職がどのように額に汗して働いているのか。

  もう一度、自らを問い質してみなければならないのではないか。








|

« 展開型 | トップページ | 役者としての成長 »

モチベーション」カテゴリの記事

コメント

TOYOTAのHONDAさん、コメントありがとうございます。
人間はどうしても自分を過大評価してしまうもの。自分を冷静に見て、謙虚に行動するTOYOTAのHONDAさんからは、てっちゃん会のメンバーも大いに感化されていると思います。
また新たなステージのスタートラインについたと云う心境でしょうか。
またいつかお会いしましょう(笑)。

投稿: てっちゃん | 2015年11月 9日 (月) 23時18分

かわらいさん、コメントありがとうございます。
お互いに刺激し合って、能力を高め合っていければ最高ですね。

投稿: てっちゃん | 2015年11月 9日 (月) 21時03分

お取り上げありがとうございます!
てっちゃんからいただいたメッセージに勇気を頂きました!
なにも取り柄のない、等身大の自分だからこそ、辛いところを選んで入らなきゃ自分は変われない…。今回の発表だってそう。もっともっと変わりたい!もっともっと成長したい!じゃなきゃダメ人間で一生が終わっちまう!
そんなこと思いながら、また次の土曜日に炭の前に立ちます!いつもよりキツめにタオルしばって!
今一度、スタートラインに立ち、自分や仲間を見つめ直し、TOYOTA市民に喜ばれるオンリーワン企業を目指します!
明後日は、聖地ですかね?
残念ながら参加は無理そうですが、いつかまた皆様と共有できる時間を楽しみにしています!応援誠にありがとうございました!

投稿: TOYOTAのHONDA | 2015年11月 9日 (月) 21時02分

今回の発表を聴いて刺激、いや衝撃を受けました。自分にとっての良い見本になりました。

投稿: かわらい | 2015年11月 9日 (月) 20時05分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
組織の大小に関わらず、どんな組織でも最小単位にまで掘り下げていくと、販売部長といえども店長という直属の部下と小さな組織のリーダーであり、部下には背中で率先垂範を見せなければならない。そんな風に思うのです。
どこまでいっても、直属の上司と部下との関係って大切なのかと思いますよね。

投稿: てっちゃん | 2015年11月 8日 (日) 22時10分

私も頻繁?にこの方とお逢いしてますがとても物腰が低く店長(役員)風を全く吹かす事はないですね。人間として素晴らしい資質を持っておられると思います。部下は上司の背中を見て育つ。育てるには一緒に汗をかく事が一番の教育になるのでしょう。スーパー業態にもSMとGMS、更にはモール型の店長では自ずから期待される職務は異なる。社員の少ないSMでは店長の率先垂範が必要不可欠ですね・・・とても背広では仕事は出来ません(笑)。

投稿: dadama | 2015年11月 8日 (日) 00時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 額の汗の数:

« 展開型 | トップページ | 役者としての成長 »