« 山口先生との出会い | トップページ | 秋の新番組から »

2015年10月 3日 (土)

自分らしさ

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


自分らしく。

  人間の生き方として最近奨励されてきた言葉。

自分らしく生きる。
自分らしく暮らす。
自分らしく考える。
自分らしく行動する。
自分らしく仕事をする。

  等々。

自分らしくとは、まず自分を理解しなければならない。

  自分って、どんな人間。
  自分って、強みは弱みは。
  自分って、どんな特徴?。

そして、自分を理解したなら、それをどう活かして組織に貢献するのか。

  私は、一番の目的はここだと思っている。

自分が属する組織内において、自分らしくとは、自分の好きな思想で好きな行動をするということでは決して無いと思っている。

自分が属する組織の目標や方向性を理解して、その方向性にあった自分なりの目標を持って、自分の強みを発揮出来るスタイルで行動して、組織に貢献することである。

  自分勝手に自分の好きなように行動することでは無い。

そこを履き違えると、新入社員までが「自分らしく」と称して組織と逆の方向へ勝手に向かってしまうことになる。

  まず、組織を知る。
  そして、自分を知る。
  最後は、自分らしく組織に貢献する事。

だから、自分らしくという事を使うには、それ相応の経験と実力と組織牽引力が必要になっていくのである。

  そこで重要になってくるキーワードは「こだわり」。

自分は何にこだわりを持ち、その譲れないこだわりを実現するために、どんな努力をしてそのこだわりを遂行し、自分の強みとして取り入れてきたのか。

  その強い「こだわり」が自分らしさなのではないか。

こだわりを持ち続け、そのこだわりという得意分野を自分の強みとして考え方にも強い影響を与え、その強い考え方と行動が組織の進むべき方向性と合致した時に、大いなる組織貢献を果たすのであろう。

  それが、自分らしさ、である。

それを、小さい頃から育て、社会人になっても組織内で同じ価値観の中で自分なりのこだわりを成長させ、その強みを組織内で発揮していく。

  このように、自分らしさで組織に貢献することがこだわりの目的である。

組織貢献。
自分が属する組織へ、何を持って貢献するのか。
企業が今後進むべき方向性へ向けて、今不足しているものに対して自分のこだわりを持った知恵や思想、その手法を駆使して企業が向かう方向性への一助として自分のこだわりを発揮して貢献していく。

  自分らしさとはそんなこだわりの事ではないのか。

自分が持つこだわり。

  そのこだわりは、組織に貢献するこだわりであるのか。
  それとも、自分の欲求を満たすだけのこだわりなのか。

その意味の違いをもう一度考え直して、自分らしさを考えてみたい。




|

« 山口先生との出会い | トップページ | 秋の新番組から »

生き方」カテゴリの記事

コメント

かわらいさん、コメントありがとうございます。
組織への貢献。
それは、自ら判断する部分と上司やトップが判断する部分とがあると思います。
ただ、それを意識するかしないかで普段の考え方と行動は全く異なると思います。

投稿: てっちゃん | 2015年10月 7日 (水) 00時45分

自分らしさを勘違いしてるかもしれません。(笑)組織への貢献が出来ているのか?甚だ疑問ですね。

投稿: かわらい | 2015年10月 6日 (火) 23時11分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
dadamaさんらしさ。
それは、dadamaさんのこだわり。
そのこだわりを大切にして欲しいですね。
そして、そのこだわりがいずれ部下に伝わり店舗の共通認識になっていくのではないでしょうか。

投稿: てっちゃん | 2015年10月 4日 (日) 22時27分

私も先が見える歳となった今、自分らしさを次世代に引き継ぐ事が役目なのかなと感じています。店長会議でも賞味期限切れのロートル店長(笑)。他の店長と同じ職務を会社も求めていないはず。会社の方針を理解した上で色々とチャレンジしていく。もちろん失敗も多々ありますが、失敗の確率を下げるために学ぶ。先が見える程この気持ちは大きくなりましたね。同僚には笑われますが(笑)。仕出かした数多くの失敗や多少の成功事例を次世代に引き継げれば私らしさを残せるのかなと思っております。

投稿: dadama | 2015年10月 3日 (土) 20時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自分らしさ:

« 山口先生との出会い | トップページ | 秋の新番組から »