自分との戦いとは
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしております「てっちゃん」です。
よく、言われる言葉。
自分との戦いに勝て。
自分との戦い。
戦いとは、通常は他者との戦いである。
他者の状況を把握し、強み弱みを把握し、商品を知り、チラシを知り、売場作りを知る。
しかし、最後は自分との戦いだと言われる。
これは、どういうことなのだろうか。
それは、最後は自分の意思の強さだと言われる。
強い意図を持ってことにあたり、絶対に折れない強い意思だと言われる。
強い意思。
強い意思を持ってことに当たれば、絶対に折れないから最後までやり遂げられるというニュアンスであろう。
しかし、強いものほど折れたら取り返しがつかない。
強く硬い木ほど、折れたら立て直しが利かず、二度と這い上がれなくなってしまう。
強い意思に鍛えようとする努力は必要だろう。
しかし、強くなればなるほど、折れやすいという裏側も認識しておくべきだ。
強いということは裏を返せば硬いに通じていく。
要は、融通が利かない領域に入り込んでいくことにも通ずる。
何事もそうだが、この世には、変えてはいけない領域と変化が対応していく領域が存在する。
本当に存在するかどうかは別として、そのように区別して考えるから理解しやすくなるということはある。
基本という部分は、絶対に変えてはいけない。
そして、応用は時代に応じて変えていくべき。
だから、基本に関してはしっかり軸足を奥深くまで踏み込む必要があるが、応用に関してはしなやかな心を持って取り組むべきものである。
清掃、品切、接客、鮮度。
これらの基本項目は、強い意思を持って取り組み、どんどん前に進んで進歩していくことが必要である。
しかし、瞬間的な売上を作る、相場、トレンド、便利、メニュー等は、刻々と変化していくもの。
このような場を利用するのであれば、しなやかな意思を持って流れに合わせていける取り組み態度が必要であろう。
しなやかな意思。
状況がいつ変化しても対応できるように、しなやかにかわしていこうとする態度である。
この臨機応変さが、冷静に世の中を見渡すことが出来るのだ。
そして、折れたら負けである。
折れる前に、しなやかに何度も何度も変化に対応しながら最善の道を模索していくこと。
これが折れない心を作る秘訣であろう。
強い意思を磨くのは良いことだ。
磨きすぎて、大事な時に折れてしまったらどうだろう。
立ち直るのに長い時間を要する。
硬い意思ゆえに折れたら、二度と使えない。
しなやかな心で臨みたいところである。
| 固定リンク
「心のあるべき姿」カテゴリの記事
- 整理整頓(2023.08.19)
- 40年ぶりの再会(2023.07.27)
- 正論には棘(トゲ)がある(2023.07.17)
- 社長交代(2023.07.08)
- 友情を科学する(2023.07.06)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
粘り強さが一番大切なのかと思うのです。
投稿: てっちゃん | 2015年10月 8日 (木) 07時00分
強さとしなやかさを併せ持った精神力、確かにこれが備わればどんな状況にでも対応出来そうですね。折れたり、緩み過ぎたりしながら磨いて行くしかないですね。
投稿: かわらい | 2015年10月 7日 (水) 21時37分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
遊び、それは時に余裕でもあり潤滑油でもあり隙間でもある。
何れにしてもガチガチの決め事だらけというのは精神的に疲れるし楽しくもない。楽しいと感じるには絶対に遊びが必要なのだと思いますね。
投稿: てっちゃん | 2015年10月 5日 (月) 20時54分
ロープでも張り詰めてしまうと風などで煽られると切れやすい・・・ある程度の「遊び」が必要ですね。車のハンドルもしかり。全てが完璧な物事はそうある訳でなく吸収力を備える事は吸収することでより太く弾力性も増し逆境にも耐え得る力となるのでしょう。仕事上では働き甲斐とか楽しみをどれだけ増やせるかが「遊び」の領域を広げて行くと思います。飲ミニケーション力も大いに役立つのではないでしょうか(笑)。
投稿: dadama | 2015年10月 5日 (月) 17時49分