« 鳥人間コンテスト | トップページ | U18野球から »

2015年9月 7日 (月)

意思表示

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先日のブログでは、新任チーフの悩みを記した。

  http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-0c4b.html

チーフに昇格したが、部下のパートさん達へ、どのような接し方をしていいのか悩んでいるチーフ像。

  意外に多いのではないだろうか。

チーフとして、店長として、部下にどう接していっていいかわからない。

  店長はともかく、チーフは初めてのマネジメント。

その部門では自分が一番のリーダー役。
その他パートさん達は、チーフのマネジメント手法を見ている。

  見ているから当面は素直である。

しかし、ある程度のチーフの力量を、それに応じた対応をしていく。

  言われなければやっていく。
  言われればやめていく。

簡単に言うと、そういうことだろう。

しかし、部門運営を進めていくと、言った事をきちっとやってほしい部分と、言われなくてもやってほしい部分がある。

そして、チーフと部下の会話や行動が時間とともに蓄積していくと、上司であるチーフの言った言葉や行った行動から、その部門の価値基準が出来上がっていく。

  しかし、時間はそこまで待ってくれない。

特に、その事を知らない新任チーフから見れば、自分がチーフに昇格したものの、パートさん達は一向に自分の意図した行動をしてくれないと嘆く。

  しかし、すぐに理解できるわけがない。

それでも、自分の意図を早急に知ってもらいたければ、自分が思い描く部門運営を、コンセプトとして一言で言い表し、更に具体的に項目別に言い表して、目指す方向性と具体性を指し示す事が一番の早道である。

  もちろん表わしてはいけな事もある(笑)。

しかし、部門運営面に関しては、できるだけ自分が目指そうとする部門を少し具体的な事例も挙げながら示していく事が、一番の早道であろう。

  目指す方向性を示す。

これは店長としてもチーフとしても非常に大切な行為である。

  部下は上司の目指すものに興味を示す。

それが、評価の価値基準だからである。
そして、上司に評価されることで自分の企業内での評価が決定していく。
そんな構図が、ピラミット型組織を維持していく力学ともなっていく。

  だから、部下は上司の目指すものに敏感になれるのだ。

そんな部下の欲求に、上司は応えなければならない。

  あるべき姿を指し示す。

しかし、意外にこの行為をしていない上司が多い。

  “チーフは一体何を考えているのか?”

それは、不満となる。
部門が一丸になれないからだ。
部下のパートさん達は、上司の考え方や目指す方向へ自分達も向かいたいと思っているが、肝心のチーフやリーダーから一向にその方向が指し示されない。

  上司も自分の指し示した方向性に自信が無いのだろう。

だから、部下が失敗した時に自分の責任を回避したいという意図もあろう。
しかし、組織のリーダーは、自分が率いる組織を牽引する方向を指し示さなければ、リーダーの存在価値は無い。

  それが明らかになった時に始めて一丸となれるのである。





|

« 鳥人間コンテスト | トップページ | U18野球から »

部下育成」カテゴリの記事

コメント

かわらいさん、コメントありがとうございます。
→トップ方針を充分に理解出来ず暴走。
これは、てっちゃん会の方々全てに当てはまる形容詞ではないでしょうか(笑)。
全ては、やったもん勝ちだと信じております。

投稿: てっちゃん | 2015年9月11日 (金) 00時26分

トップ方針を充分に理解出来ず暴走し部下にも多分に迷惑をかけている毎日です。自分なりの解釈で分かりやすく伝える必要がありますね。

投稿: かわらい | 2015年9月10日 (木) 21時10分

神出鬼没さん、コメントありがとうございます。
キャリアを重ねて、職位を上げて、マネジメント主体の仕事になるにつれて、如何に自分のイメージする売場を部下に作ってもらうかが仕事の主体になっていきます。
その過程で、iPadやiPhoneを使用した共有化は効果絶大だと思われます。そしてそのノウハウの習得はいずれ自分がマネジメント主体の職位に着いた時に大いに役立つのではないでしょうか。

投稿: てっちゃん | 2015年9月 9日 (水) 10時12分

指針を伝え、やり方も伝える。
だいじなことですね。

最近、言葉では上手く伝わらない場合、
私はipadを使って、視覚に訴えて伝える
ようにしています。
やり方や売場作りに関しては映像を
みると食いつき方が良いです(笑)
そこにやりやすくするアレンジを
加えられるよう後押しする仕事も
増えましたが(笑)

投稿: 神出鬼没 | 2015年9月 9日 (水) 09時55分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
組織のトップやリーダーの明確な意思表示。これからの個店経営においては絶対に必要で重要なポイントであろうと思います。
特に店長は自分の言葉でわかりやすく店舗の従業員へ個店の置かれた環境と合わせて語っていく能力が要求されるのだと思います。

投稿: てっちゃん | 2015年9月 9日 (水) 00時43分

店長は店舗運営の責任者ですから店をどうしたいのかを明確にせねばなりませんね。
企業理念は違いますから理念を如何にメンバーと共に形にしていくかが店長の力量なのでしょう。
最近はチェーンストア理論を軸に個店力がクローズアップされてきましたから、地域によって異なる商圏特性のどこに照準を合わせ攻めるのか。ある企業のトップの方の言葉を借りると競合に比して2つの圧倒的支持を得られる物事を作れるか・・・部門に2つの自慢を持てる物事を育てるのを課題に取り組もうと思ってます。
何を売りにしていくのか?標準化の延長でも・個店の考えでも良いと思いますが、絞り込んだ明確な目標を持たせそれをメンバーや上司に語られるようにする事が求められると思います。それには店長自らが店のあるべき姿を常に描いていなければいけませんね。

投稿: dadama | 2015年9月 8日 (火) 22時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 意思表示:

« 鳥人間コンテスト | トップページ | U18野球から »