機関紙
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
どこの企業でも、自社で持つ機関紙があると思う。
なければ無いで、その企業が属する団体の機関紙がある。
当社も所属する団体の機関紙が毎月月末に配布される。
私は、この紙面をよくチーフミーティングのネタに使う場合が多い。
なぜか?。
企業が所属する団体であるから、そこ根底に流れる考え方の基本が同じだから。
以前も、この記事の内容が変化してきて、漫画を取り入れた内容に賛同する記事を載せた思い出がある。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-e77f.html
その機関紙が、最近更にその内容が変化してきた。
従来は、硬いマネジメントの内容
特に、生産性向上の為の作業に目を当てた分野に強みを持つ企業団体である為、そのような記事や各企業の取り組み等が目立っていた。
しかし、ここ1年程度で少しづつ変化が見えてきた。
お客様の変化に対応する取り組みやマーチャンダイジングへの取り組みが積極的に乗るようになってきたのだ。
嬉しい事である。
団体のトップも、そんな分野への取り組みの弱さを克服していきたいとの今年の抱負である。
世の中の変化に追随する。
従来はある一定のレベルにどう引き上げていくかというスタンスで、団体の目的が存在していた。
しかし、今後は個々の企業が、個店個店のお客様に如何に対応していき、結果として競争力を蓄えていけるか。
その方向に進むべき時であるとの認識。
よって、その団体が発行する機関紙も、同様にその先端を取り込む形で、その内容にも変化が出てきたということなのだろう。
最近での変化は、52週のMDでの鈴木哲男さんの連載をしたり、オラクル人・しくみ研究所の小阪裕司さん等が執筆して、売り方の勉強等も取り入れたりしている。
売り方の研究。
今までは弱みとされていた売り方の情報共有がこの機関紙でもどんどん取り入れられている。
世の中の変化に対して、どう追随していくか。
その企業毎の取り組み方や、成功事例等の共有を図りながら、人時管理という従来の強みと販売管理という今後の強みを合わせて競争力をつけていこうとする意図が伝わってくるのである。
機関紙でも、そのような方向性をしっかりと打ち出して、販売力の強化をテーマにした記事を多く載せて欲しいものだ。
さらには、人の就業意欲という分野に関しても取り上げて欲しい。
人材不足がここにきて急速に致命的な課題となって我々の鼻先に突きつけられている。
業界の構造的な課題に対しての構造的な問題解決とは?。
それも、この機関紙で大きく取り上げて欲しいテーマの一つ。
業界を取り巻く課題、お客様の変化という課題、いろいろな課題が従来の、如何に効率よく売り場を作るかという課題から飛び出して、次元の違う課題へ向かう時期として、団体自体も把握してきているようだ。
| 固定リンク
« 商品を知る | トップページ | 高校野球100年 »
コメント
神出鬼没さん、コメントありがとうございます。
やはり相手は出版のプロ。
何度か、編集の方とお話しさせていただきましたが、取材のまとめ方はそれを本業にしているプロの方たちですね。
やはりテーマ設定がこれからの課題なのかもしれませんね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2015年8月11日 (火) 10時10分
多くのことを深く掘り下げて行くと
毎回、分厚いものになっていきそうですね。
ただ、これだけの方々が読者としていらっしゃるので、
書く側も大変でしょうね(笑)
投稿: 神出鬼没 | 2015年8月10日 (月) 06時58分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
ニュース志向の機関紙、作業志向の機関紙、商品志向の機関紙、販売志向中心の機関紙、いろいろな特色があるようです。
その穴埋めとして食品商業のような業界紙があるのでしょうか。いずれにしても、もっと突っ込んだ本音の記事が読みたいですね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2015年8月10日 (月) 06時05分
当社にも毎月所属するグループの機関紙が配布されます。自分が分からないだけかもしれませんが内容は前から余り変わってないような⁈業界のニュースよりは同規模企業の成功事例をたくさん掲載して欲しいですね。
投稿: かわらい | 2015年8月 9日 (日) 22時42分
りっちゃんさん、コメントありがとうございます。
やはり、現場の人間たちが参考になる、または実践できる内容であって欲しいですね。
投稿: てっちゃん | 2015年8月 9日 (日) 22時05分
漫画の登場はびっくりしましたし、はずして
ファイル出来るようになってるのも(笑)
確かにマテハン以外に裾野が広がってきましたね
私は各地の会員企業の紹介記事を一番に読みますが😅
私としては季節の売場解説やコトPOP紹介などにも
紙面を割いて頂きたいところです。
投稿: りっちやん | 2015年8月 9日 (日) 08時54分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
「パートさんにソッポ向かれ退職され、にっちもさっちもいかない店舗がチラホラと現れてきましたから・・・」。
これからの店舗運営を図る上で、この問題は一番大きな課題になっていくかもしれませんね。
競争の質が、販売面から従業員の意欲の競争に変化していくような気がしてなりませんね。
投稿: てっちゃん | 2015年8月 8日 (土) 23時52分
標準化、効率化から個店力、人間力へのシフト。現実には人材不足の壁・・・背反する課題に対しどう立ち向かうのか?少ない人材の戦力化、メンバーの仕事観の変革も含め店長の手腕が問われる時代になったと思います。パートさんにソッポ向かれ退職され、にっちもさっちもいかない店舗がチラホラと現れてきましたから・・・
投稿: dadama | 2015年8月 8日 (土) 20時28分