勝ちパターンの発見
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
勝ちパターン?。
高校野球の事?。
いえいえ、我々の仕事の事です(笑)。
勝ちパターンとは業績向上への取り組み過程。
そして、今まで各店舗で業績向上を目的にいろいろな販売その他競争力を高める取り組みをしてきたつもりである。
そしてその結果見えてきた「勝ちパターン」とは?。
それが見えたら、苦労はしない(笑)。
「そこまで引っ張っておいて、コレかい(怒)」
そんな罵声が聞こえてきそうである。
しかし、残念ながら、店舗毎に勝ちパターンは異なるというのが実態だ。
それは、基本はある。
あるべき売場を作ってお客様を招き入れる。
それは基本中の基本ではある。
しかし、それだけでは限界にきている事も事実。
よって、基本を定着させたという前提で、そこから先、商品面や販売面、更にはサービス面での、「これをやったら必ず業績が改善させられる」という必勝パターンをさがしているのだが、個店毎にその必勝パターンは異なるのである。
果実で成功したお店、失敗したお店。
天然ぶりで成功した時期、失敗した時期。
新発売の飲料で成功したお店、失敗したお店。
ポイントサービスで成功したお店、失敗したお店。
クレジットカード導入で成功したお店、失敗したお店。
等々、である。
いや、上記内容だけの取り組みで業績が改善できるとは思ってもいない。
ただ、以前のお店で成功した事例を他店舗でトライしてみても、同様の数値効果は得られない。
何が違うのだろうか?。
それは、お客様が違えば、商品を変えなければ、サービスのパッケージを変えなければ通用しないとういう事だろう。
更に、競合する店舗の存在も見逃せない。
お肉の強い競合店に対して、他部門で差別化を図るのか、強いお肉で対抗するのか、そらがお客様との関係でも変化してくるから厄介だ。
しかし、一つだけ言える事。
それは、自社や自店の本来の強みを最大限に発揮することから始めなければならないということ。これだけは言える。
強みを更に強調して圧倒的に差別化していくこと。
まずは、ここから手をつけることが大切だ。
そして、次には相手の強みを叩くこと。
そうやって、競合店の存在価値を弱めていく。
この2点を徹底しながら、各部の勝ちパターンを更に詳細に見極めていく。
そんな取り組みを連続して考え抜いて実行していくと、そのお店の勝ちパターンが徐々に見えてくる。
お盆商戦でお客様の通信簿を頂いた後。
年末に向けての再スタートを、上記のようなステップで進めていきたいと思っている。
| 固定リンク
コメント
神出鬼没さん、コメントありがとうございます。
試行錯誤するということは、未経験者が初めて経験するということ。
むしろ、このような状況の時に一番見えてくるのかもしれませんね。
一度が二度、そして三度と経験してくると逆に見えなくなってしまうこともある。
常に初心に戻って初めての取り組みとして事に当たる事が大切なのですね。
投稿: てっちゃん | 2015年8月15日 (土) 21時20分
年に一度しかないお盆でアレコレと試して
みたくなり気づくと休みがなくなっていた神出鬼没です(-。-;
2年目の店舗で昨対もアテにならない中でも試行錯誤
しているとなんとなく見えてくるものがあるのですね。
あとはどれだけ普段に落とし込めるか(笑)
年末の通信簿として上手く返ってくると良いのですが。
投稿: 神出鬼没 | 2015年8月15日 (土) 06時28分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
自分との戦いですか、壮絶な戦いの真っ只中でしょうか。
9月にでもまた飲りましょう(笑)。
投稿: てっちゃん | 2015年8月13日 (木) 22時21分
日々、自分との戦いで精一杯の状況で競合を意識するいとまもなく。(笑)勝パターンではなく、生き残りパターンを身につけなければ。
投稿: かわらい | 2015年8月13日 (木) 20時49分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
基本の徹底、そして定番の見直し。
店舗の基本のステージを上げていくことと、個店の知恵と意志を活かす販売強化。この二つが連動した時に、競争力の高い売り場が維持できるのだと思います。
投稿: てっちゃん | 2015年8月12日 (水) 06時06分
私も色々トライさせて頂きましたが速攻性の売上対策は効果も速攻性であって長続きしない。一年後にはその売上対策に更に強力な爆弾が必要となり麻薬状態に(笑)。仕事もスポーツと同じでドーピンクに頼らず基礎体力つける事が安定的成長には不可欠ですね。基本の徹底を積み上げると言った地味な努力が少しづつでも固定客を増やし客数増という安定的成長要因につながるのかと。個店力が加われば成長は加速されますが欠品・鮮度・清潔・接客応対等の向上なしに安定的成長もないと感じています。
投稿: dadama | 2015年8月11日 (火) 22時07分