インターンシップの受け入れ
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
今年も、インターンシップの季節を迎えた。
先日、ある高校の生徒が打ち合わせに来店した。
ここ数年、毎年当社にインターンシップに参加している地元の商業高校の生徒である。
毎年思うのは、ここの高校生は目つきがしっかりしていることだ。
インターンシップで当社に研修に来る生徒にも、いろいろいた。
以前在籍した店舗の時は、あまりのやる気の無さに、帰したこともあった。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-d46b.html
我々小売業として、インターンシップを受け入れる使命とは、社会人としての世界を体験してもらうことだと思っている。
これは親でも学校でも出来ないこと。
それは、企業という社会人としての現場を有しているからだ。
そこで働く体験をして、一社会人としてのルールを体験させることだと思っている。
インターンシップ生はお客様ではない。
我々に期待されていることは、インターンシップ生をお客様として特別扱いすることではない。
他の従業員同様に、社会で働くルールと小売業の特性である対お客様との関係を学んでもらう場である。
だから、社会に通用しない態度や行動は許されないという社会の現実を、今から体験させることも重要な使命であろう。
だから、厳しく接することにしている。
それが、インターンシップ生を受け入れる我々の社会貢献であると信じている。
幸いに、ここの高校生はその辺のインターンシップという意義を理解した上で、真剣にここに職場体験に来てくれているので、それ以前の話をする必要が無いという私のメリットはある。
先日来店して、インターンシップの打ち合わせに来た生徒さんたちも、みんな目を爛々とさせ私の話を聞いてくれていた。
そこで話をしたのは、いつもの人間本来の能力のこと。
人間の進化の過程と現在。
私はいつも、インターンシップ生や新入社員、新店立ち上げ時のパートさん達へのメッセージには、挨拶の大切さを話すことにしている。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-6339.html
挨拶は、組織人としての組織内での自分の存在を明らかにし、組織で仕事をしていく上で大切なマナーだと思っている。
その基本をこのお店で学んでいただけたら、それでいいと思っている。
仕事の具体的な内容など、その次でもいい。
一番重要なのは、人間関係における挨拶の大切さ。
それも、面と向かってにリアルな人間同士の付き合い。
ネットというバーチャルな世界が、リアルな世界を凌駕してしまった現代。
しかし、バーチャルな世界は所詮、リアルな世界の補完的な役割でしか無い。
我々が社会人として大切にしなければなら無いのはリアルは関わり。
その第一歩が、人と人との挨拶であり、相手の目を見て関わる態度である。
そんな話を約15分程度させていただいた。
9月前半からのインターンシップ。
9月の楽しみが、また増えた。
| 固定リンク
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
高校生のインターンシップは珍しのでしょうか。
中学生と違って高校生は即戦力ですから顔つきも違いますね。
だからなおさら、就業という課題を共に考えていきたいと思います。
投稿: てっちゃん | 2015年9月 2日 (水) 13時26分
当店でも高校生は来ませんが中学生の職場体験が有ります。年々覇気が無くなって来ているようです。てっちゃんを見習い人としての基本の部分から教えていこうと思います。今年久しぶりに小学校の特別講師に呼ばれそうですが、こちらの生徒は元気です!(笑)
投稿: かわらい | 2015年9月 2日 (水) 10時20分
神出鬼没さん、コメントありがとうございます。
学校では体験出来ないこと。
接客や社会人としての職場内の人間関係、そして仕事に対する集中度等を学んで欲しいですね。そしてそんな部分を強調してみていきたいと思います。
投稿: てっちゃん | 2015年9月 1日 (火) 05時57分
インターン生を取材して記事を書くというインターンを
していた神出鬼没です(笑)
言われたことだけやっていれば済まされるアルバイトと
違い、仕事に対するコミット度合い、責任感の重さの
一端をどれだけ認識出来るか。追い込まれた時、
逃げずに立ち向かってやり抜いた方々だけに与えられる
人としての成長。インターン生、本人も大変ですが、
受け入れる側はもっと大変であることと思います。
ですが是非とも多くのシゴトをまかせて、
陰でのフォローをお願いしたいものですm(_ _)m
投稿: 神出鬼没 | 2015年9月 1日 (火) 01時42分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
本人が、後々あのお店での研修で成長できたと思える一週間にしてあげたいですね。
投稿: てっちゃん | 2015年8月31日 (月) 22時03分
当店は高校生のインターンシップはありませんが中学生の職場体験が控えています。年齢の差はあれど縁あっての職場体験。貴重な時間を頂戴するのですから一つでも将来の糧になる体験の場にしたいですね。
投稿: dadama | 2015年8月31日 (月) 20時34分