万引き対策
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
万引き対策。
どの店舗で少なからず実施していると思われます。
当店も警備を入れて万引き対策をしている。
先日も、ある外国人の学生を警備員が外に出たところを捕まえた。
万引き対策。
それは、万引き犯を捕まえることも最終的には重要であろうが、一番大切なのは「このお店では万引きはやれない」という認識を多くの人に持ってもらうことなのだろう。
それは一般の買い物客の方も含めてである。
逆に言うと、一般のお客様に、「当店ではこのようにして万引きの犯罪を防止しようとしております。」といろいろな告知をしておくことが需要かと思っている。
それは、いついつなんどきに警備員を入れてますよ。
というような告知ではなく(笑)、例えば、他店舗で万引きをした窃盗団の顔写真等を自店にもお酒やお米の売場近く、その他にも出入り口付近に掲示して、このような方を見かけたらおしらせください等の告知をしていくことである。
さらには、「防犯カメラ作動中」とか「箱を開けたら万引きと同じです」等の告知をお菓子売場に設置して子供の犯罪を防止するとかの手立ては当然であろう。
また、自店では、軽微な犯罪(1000円以内の万引き)でも必ず警察に届けることにしている。
説教して解放は絶対にやらない。
とにかく、このお店で犯罪を犯したら警察沙汰になるという前提を周知させていくことも大切なのだと思う。
先日の万引き犯は、外国人で周囲の大学に留学中だった。
いろいろ言い訳をしていたが、彼の前ではっきりと言った。
「このお店では必ず警察に届けることにしているから」
“このお店でちょっとでも万引きをしたら必ず警察に届けられる”
言い訳は通用しないお店。
そのような認識が口コミででも伝わってくれたら幸いだ。
だから、今回の万引き犯にも伝えた。
「大学の他の学生にも伝えてくれ」と。
あのお店では万引きは絶対に許されない、というメッセージ。
それが、一番の防犯対策ではなかろうか。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 組織力②(2022.07.20)
- 組織力①(2022.07.19)
- 自分マネジメントの理解(2022.05.24)
- 強みの共有(2022.05.16)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
ご老人の万引きもあれば、外国人の窃盗団による数十万円という被害もある。
お客様優先のあまり、お店のガードが甘いのかもしれませんね。コストコの出入り口のセキュリティは日本の比ではありませんからね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2015年7月 6日 (月) 06時01分
当社でも定期的にGメンを頼んで対策をしています。捕まえた時の対応、以前は対処方が分からず甘かったですが、今では話もせずに警察へ。(笑)これからもっと増えるのを覚悟すべきでしょうね。
投稿: かわらい | 2015年7月 5日 (日) 22時47分
りっちゃんさん、コメントありがとうございます。
最近とみにご老人の万引きが急増しているようです。
年代的にも人口増ですから致し方無いとは言え、残念な状況になりつつありますね。
投稿: てっちゃん | 2015年7月 5日 (日) 20時46分
お年寄りの万引きにも困ったものです
一声かけて注意したにもかかわらずカバンに入れたり
パートさんも良く分かっており金魚の糞に(笑)
子供はトイレに持ち込んだり
我々の業界では永遠の課題ですね。
投稿: りっちやん | 2015年7月 4日 (土) 19時13分
神出鬼没さん、コメントありがとうございます。
不正に対しての毅然とした態度。
最近は、お客様がどんどん強くなる時代。
お店側やそこの店長のモラル感が従業員の拠り所となっていくのでしょう。
投稿: てっちゃん | 2015年7月 4日 (土) 13時42分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
少額犯罪は自店で解決?。
こちらでは、1200円の万引きに最終的には計6名のお巡りさんや刑事さんが来てくれました。これも地域性でしょうか(笑)。
投稿: てっちゃん | 2015年7月 4日 (土) 13時39分
k子さん、コメントありがとうございます。
お店側の態度で、不正を図ろうとする方もしやすいお店、しにくいお店の序列をつけていると思います。店長以下の許さない態度が従業員にも伝わるのだと思います。
投稿: てっちゃん | 2015年7月 4日 (土) 12時34分
どのような事例であれ、
毅然とした態度、行動が
大切ですね
投稿: 神出鬼没 | 2015年7月 4日 (土) 06時13分
金額の大小に関わらず警察に届ける・・・当然ですよね。ところが過去の店舗所轄警察から少額万引は極力自店で解決してほしいとの依頼があったのも事実(現店舗管轄の警察は非常に前向き好意的です)。犯罪が多すぎて裁ききれないとの事。車上狙い・置引き・スリ等個人的に被害を優先したいと・・・先日もテレビで救急車有料化の話題が出ておりましたが異常気象以上に社会のモラルや常識が異常になってきていると感じるのは私だけでしょうか?
投稿: dadama | 2015年7月 4日 (土) 00時41分
正直万引きは他のちゃんと買って下さるお客様にも迷惑です。
他の従業員はめんどくさいことが嫌なのか、明らかに怪しいお客に無関心。万引きさせない事も大事だと思うのですが。
あと、割引シールを剥がして他の商品に貼るお客も迷惑。レジの人が財布に割引シール入れている人を見たらしいが、そこで一言掛けれないのも・・・自分の給料なにで出ているのか考えたらどうしたら良いかわかるかと。
投稿: k子 | 2015年7月 4日 (土) 00時26分