« 卒業証書Ⅳ | トップページ | ビジョナリー・プロフェッショナル »

2015年7月22日 (水)

トラブル歓迎

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


従業員同士のトラブル。

  かっては社員同士の喧嘩が主だった。

例えば、鮮魚チーフと青果チーフが取っ組み合いの喧嘩をする。
原因は、商品入荷時のトラックの出入りに関しての優先順位とか、入荷商品の在庫管理スペースの譲り合いとか、そんな業務上のトラブルが頻発していた時代もあった。(超懐かしいと思う方も多いのでは)。

  しかし最近では、パートさん同士のトラブルが後を絶たない。

これは、普段の態度や個人対個人間での感情が相当入り込む場合が多いので、やっかいではある。

  それが高じて、どちらかが退職してしまう。

ただでさえ人材難な時代に、このような人間関係からくるトラブルでの退職は残念であり、避けなければならない状況であろう。

  まさに、そんなことで有能な人材を失ってはいけない。

それを阻止するのも、店長の大切な仕事であると言える。

先日も、自店でパートさん同士のトラブルから、一方のパートさんから退職の意向を告げられた。

  「パート同士のトラブルで辞めたいのですが。」

パート同士のトラブルに限らず、人間同士のトラブルの一番の原因は、お互いに膝交えて直接話さないことが発端であることが多い。

  つまりは、人の噂に振り回されるのである。

あの人が言ってたよ、みんな言ってたよ。
その言葉に、それを聞いた本人は心動かされる。

  「あの人は私のことをそう思っていたんだ!」

しかし、直接本人から聞いた人は居ない。
いずれも、人の想像や噂話しが発端である。

  その噂が一人歩きをして伝わっていく。

その伝わり方も事実がどんどん捻じ曲げられて伝わるから、最後はほとんど凶悪な状況となっている場合が多い。

その噂を聞いた同士のお互いの感情は、話す前からかなりヒートアップしていることは想像に難くない。

  その段階でちょっとしたトラブルから大爆発してしまう。

その事後に大抵は店長のところに話しがやってくる。

  「あの人とあの人が大げんかをしていました。」

時すでに遅し、ではない。
しっかり、両方の話しを聞くことから始める。
そして、どんな噂話しも絶対に信じない。

  お互いの話しだけを耳に入れる。

その話しも、直接相手とのやりとりだけを聞く。
人から聞いた相手の噂話しは絶対に聞かない。
それは、話しをする相手へもキツく要求する。

  絶対に人から聞いた噂話しは持ち込むな。

そうして、尾ひれ派ひれを取り除いていくと、お互いの本心が見えて来る。
そんな話しを一通り聞いたら、その後は、現在の心境を聞く。

  「後悔していないか?。」

大抵は、その後の懺悔を望んでいるのである。
しかし、なかなか切り出せないのが人間の性。
特に女性は、一度絡まった糸は、なかなか自分たちではほぐせない。

  そんな時の、店長の存在は重要だろう。

「素直に、明日謝罪したら。」

  「はい、謝ります。」

翌日から、何事もなく笑顔で仕事をする姿があった。





|

« 卒業証書Ⅳ | トップページ | ビジョナリー・プロフェッショナル »

店長の仕事」カテゴリの記事

コメント

かわらいさん、コメントありがとうございます。
このような問題はリーダー自身が逃げないで中に入り込むことが一番の改善策。そして本人たちに素直な気持ちにさせて行動させることが解決の最善策かなと思います。

投稿: てっちゃん | 2015年7月24日 (金) 05時55分

くだらない事で、と思うことが多々ありますが(笑)もちろん本人達には大問題。双方の話をじっくり聞くことで解決できることが多いですね。てっちゃんの言う通り店長の大切な仕事だと思います。

投稿: かわらい | 2015年7月23日 (木) 22時06分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
チーフが変わったりすると、内面化されていた問題が表面化する。
人が変わった時の対応は早い方がベターかと思われます。

投稿: てっちゃん | 2015年7月23日 (木) 07時22分

りっちゃんさん、コメントありがとうございます。
意外に全員一列に並んで昇給させたほうが丸く収まる時もあり。
店長として明確に昇給の基準を示しておく必要はありますね。

投稿: てっちゃん | 2015年7月23日 (木) 07時19分

神出鬼没さん、コメントありがとうございます。
お盆の休日。
ただでさえ新盆の方もいますから意外に人員対策が年末よりも厳しい年もありますからね。特に青果は跳ね方がはっきりしますから人手が欲しいところですね。

投稿: てっちゃん | 2015年7月23日 (木) 07時16分

社員が喧嘩出来る程居ない(笑)現状で否がおうにもパートさんの力に頼らざる得ない現実。更には私達は紙切れ一枚でお店を変われてもパートさんは辞めない限り一店舗で人生を全うする。職場環境の風通し、女性特有の価値観に戸惑う事は多々ありますが逃げると必ず反動が来ますからコミュニケーションを円滑に図るのは店長にとって大切な職務ですね・・・自分は苦手なのでてっちゃんを見習わねば(笑)。
人手不足の蔓延化・・・集まらないのが当たり前の時代、仕事の質が真剣に求められる時代になりますね。

投稿: dadama | 2015年7月22日 (水) 23時40分

パートさんのリーダーは長く居る方が必然的になる場合が
多いと思いますが身分的には同等ですので仕事が出来なければ
トラブルの元になりますね。
能力で評価し時給に差をつけるのも皆が納得する評価で
なければならず、頭を悩ませる問題です。

投稿: りっちやん | 2015年7月22日 (水) 19時49分

どの職場にもお局様はいらっしゃいますね(笑)
良い方向に進んでいるウチは良いのですが、
一度問題が起こると……

当店もお盆に5連休を要求され、
やんわり断るとダンナが出てきました(笑)
規約に書いていない(書けない)ので
最後は折れるしかないのでしょうが……

投稿: 神出鬼没 | 2015年7月22日 (水) 19時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トラブル歓迎:

« 卒業証書Ⅳ | トップページ | ビジョナリー・プロフェッショナル »