« 個店ごとの時代の流れ | トップページ | 日本一の八百屋 »

2015年7月16日 (木)

墓参り2015

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


毎年恒例の墓参り。

  今年も東北〜北陸の行程で1日で強行(笑)。

それも毎年梅雨時の7月中旬から後半でのイベントである。
そして、今年も梅雨時とはいえ、東北北陸地方は梅雨時の晴れ間が広がる好天となった。

  それも暑すぎず雨もなく。

まさに墓掃除、墓参り日和であった。

  “守ってもらっているのだろうか”

毎年思うことである。
本当にご先祖様に感謝である。

女房も前日から「生花」を買い込み、お供え物や着替え等を準備して、当日は午前5時発。

途中朝食をサービスエリアで摂って、一路東北へ。

  吾妻小富士がくっきりと見える快晴の福島。

私は小さい頃からこの山を見て育った。
特に冬の吾妻小富士は、圧倒的な雪の壁を我々に見せてくれる。

  自然の偉大さと怖さ。

この山は私に、そんな自然の偉大さを教えてくれた。
その山に見守られて、私の祖先の墓がある。

  “ここで約1時間か”

毎年、そんな時間の経過を経て新潟へ向かうのだが、今年はたっぷり1時間半はかかった。

  草がいつになく多かったからだ。

女房と二人で掃除しても、これだけの時間を要した。
長く伸びた草に加えて、小さく根が張った草も多く、今年は手こずってしまった。

  “新潟には30分の遅れか”

通常よりも30分ほど早めに出発したが、結局は通常通りの時間での新潟行き。
磐越道は、途中途中で追い抜き車線はあるが、基本的には片側1車線通行であり、前に遅い車があると、次の追い抜き車線が現れるまで追い抜けない。

  ここが一番のネックである。

だから、ゆっくりと無理をせずに景色を楽しむスタンスで運転する。

  ここの景色の変化は楽しい。

中山峠を越えると、猪苗代湖と磐梯山が見えて来る。
更に、会津盆地を見下ろす峠からの眺めと観音様の存在。
そして、西会津の山並み。
県境のトンネルと抜けると、阿賀野川沿いに下る景色。
そして、新潟平野の眺め。

  いつ通っても飽きのこない景色が眼前に広がる。

そして、浜のお墓
砂地のお墓は草むしりはが楽。
だから、ここは手際よく草むしりをしてお墓詣り。

  そして昼食はいつもの激辛カレー。

私たちが存在できるのも、祖先があってのこと。
何はなくても、ご先祖様への感謝を忘れずに、その気持ちを伝える儀式がお墓詣りだと思っている。

更に、この行程を経て、一年の巡りを感じるのである。



|

« 個店ごとの時代の流れ | トップページ | 日本一の八百屋 »

プロフィール」カテゴリの記事

コメント

かわらいさん、コメントありがとうございます。
自分の父親の存在が如何に大きかったか。父親が亡くなって初めてわかるものですね。

投稿: てっちゃん | 2015年7月21日 (火) 08時36分

毎年必ず出てくるイベントですね。このブログを見て今年こそはと思いながら数年、結局親父が亡くなった今年まで墓参りはしてませんでした。否が応でも先祖を感じる墓参り、今度こそは毎年欠かさず行けそうです。

投稿: かわらい | 2015年7月20日 (月) 21時05分

神出鬼没さん、コメントありがとうございます。
いよいよ大分熊本へ神出鬼没ですね。
てっちゃん会全員制覇を目指してください(笑)。

投稿: てっちゃん | 2015年7月17日 (金) 06時18分

転勤族であった父の影響でこれといった
故郷のない神出鬼没です(笑)
敢えて言うなら出生の地と祖父母の眠る九州
が故郷なのでしょうか。
墓掃除をすると気持ちもまた変わるのでしょうね。
日程的に盆明けしかいけませんが、
ひょっこり大分や熊本に現れるかもしれません(笑)

投稿: 神出鬼没 | 2015年7月17日 (金) 05時31分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
小さい頃の思い出は、そこから見えた雄大な自然。この景色だけは私も絶対に忘れないでしょう。そこからいろいろな事を学んだような気がします。

投稿: てっちゃん | 2015年7月17日 (金) 00時30分

りっちゃんさん、コメントありがとうございます。
日本人としてご先祖様という今現在の自分の存在を在らしめる元々の存在ですからね。
そこにいろいろな言い伝えやことわざもたくさん残っているもの。
そして、何故かご先祖様を敬うことで当面の心配事も消えていくから不思議なものです。

投稿: てっちゃん | 2015年7月17日 (金) 00時28分

幸い両親は健在なので墓参の経験はありませんが私の生まれは長野。長野の住んでいたのは小学校一年生までなのですが故郷に対する思いは強い。帰省本能は人間にもあるのでしょうね。

投稿: dadama | 2015年7月16日 (木) 21時36分

子供の頃は両親の実家へ必ず墓参りに帰省していました
従兄弟に会うのも楽しみで盆を心待ちにしてたものです
会社に入ってからはかきいれ時という事もあり
遠のいていましたが、昨年父が亡くなったこともあり
実家の近くに墓を建立、毎週墓参りです(笑)
やはり日本人にとっては特別な場所ですね☺️

投稿: りっちやん | 2015年7月16日 (木) 21時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 墓参り2015:

« 個店ごとの時代の流れ | トップページ | 日本一の八百屋 »