人から逃げない
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
直接相手と面と向かって会話をする。
コミュニケーションの基本ではある。
しかし、ネット社会にも入り、また会社でも流通業のように一週間の中でそれぞれの休日が異なると、顔をあわせるタイミングも微妙にずれ込んでしまうことが多い。
結局一週間に一度顔を合わせる程度。
そんな従業員同士の関係もままあることではある。
先日、こんなことがあった。
ある男性従業員を以前採用して、寿司部門で働いてもらっていた。
その方は鮮魚経験もあり、包丁等も使えるため、いずれ鮮魚で働いてもらうかと考えていたが、とりあえず寿司部門が人員不足により寿司担当で採用した。
その後、寿司部門が人員的に満たされてきたため、いよいよ鮮魚で力を発揮してもらうかと思い、部門チーフとも話をして鮮魚へのコンバートを実現させた。
本人もある程度は鮮魚への異動を望んていた部分もあったからだ。
彼との店舗内での会話でも、
「次月から鮮魚でよろしく頼みますね(笑)。」
そんな会話で盛り上がっていた。
そしていよいよ異動当日。
あいにく、私は連休を取っていた。
そして、連休明けの出社で、彼の奥さんが入院したということで当面休日を取りたいとの連絡が前日にあったのだと聞いた。
“状況はわからないが、待つしかないか”
そんな思いで人員不足の鮮魚を手伝いながら日々の業務の就ていた。
そんな矢先の店長会で衝撃を受けた。
彼が本部宛に、お店の批判と退職の旨を声を荒げながら電話してきたというのだ。
“いったいどういうことだ”
何が何だかよく理解できな状況であった。
電話を受けた担当の方の話では、異動に伴いもっとじっくりと教育してほしかったとか、まずはマニュアルから入って刺身の作り方等を手取り足取り教えて欲しかった等の不満をぶつけたらしい。
“なぜ俺に言ってこない!”
私も頭に血がのぼってしまったのだろう。
それ以来、彼とは連絡を取り合っていない。
そうこうするうちに、私が出社する前に、貸与されていた制服を返却されていた。
“どうしても俺に会いたくないのか?”
私は、完全にほっておくことにした。
そして、更に翌週の休日明けに出社すると、副店長からの伝言があった。
退職した彼が有給を消化したい旨。
私は、いい機会だと思った。
“彼の本心を聴こう”
私に退職の理由を告げずに本部に電話をした理由。
部門異動の途端に退職をしてしまった理由等。
そして待ち合わせ時間に彼はやってきた。
有給処理の話をした後に、彼に言った。
「退職の本当の理由は何?。」
彼と久しぶりに面と向かっての会話。
こういう時の私は、他者から見ると相当威圧感のある顔つきと態度に見えるらしい。
とは言っても、どうしても本気になって話をしなければならない状況である。
そうして話し合ってみると、奥さんが緊急で入院してしまい、看病もあり日中の仕事には当面就けない。
よって、現在は工場で夜間就業をしているらしい。
だから、早朝に制服を返しに来たらしい。
いろいろ話し合っていくうちに、私の休日のすれ違いによって、相手も話す機会を逸したという。
こういうことはきっちり本人と顔突き合わせて話すことだ。
最後は、お客様として来店することを約束して、笑顔で別れた。
| 固定リンク
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
従業員との単なる会話の大切さ。
世間話でもいいからいろいろな従業員に一声かける大切さ。
わかっちゃいるんですがねぇ〜(笑)。
投稿: てっちゃん | 2015年6月27日 (土) 06時36分
あるんですね〜、こんなことが。店長は特に気をつけないとすぐにコミュニケーション不足に陥ってしまう。余りプレッシャーかけないで下さいね。(笑)
投稿: かわらい | 2015年6月26日 (金) 23時24分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
勇気を振り絞って苦手な人間と会話をする。結局は相手の人間性や仕事以外の一面が見えるだけでこちらも相手の人間味を感じてしまうところがある。
仕事を抜いた人間同士の会話も大切なのだと思います。
投稿: てっちゃん | 2015年6月26日 (金) 07時41分
神出鬼没さん、コメントありがとうございます。
そういう意味では、コミュニケーションは受け取り方で千差万別。
その意思疎通が「言葉が通じる」ということにつながっていくのだろうとおもいます。
言った意図が部下にその意図通りに伝わり、意図通りに売り場に反映されるまでには、時間がかかりますよ(笑)。
投稿: てっちゃん | 2015年6月26日 (金) 07時38分
りっちゃんさん、コメントありがとうございます。
接客に関しては、後で後悔する部分も多々ありますね。
“もっと親切にしてやればよかった”
店長という立場は本来フリーな存在ですから、店舗内で一番お客様視点で店舗内のあらゆるシーンを認識しなければならない。そんな後悔が多々あります。
投稿: てっちゃん | 2015年6月26日 (金) 07時35分
入れたつもりのコメントが消去してたようで・・・てっちゃんでもこういう事があるのですね(笑)。私達の職場での働き甲斐とは?単なるワーカーに徹したい・自分の特技を活かしたい等十人十色の個性をコミュニケーションを通じてお互いの信頼関係を築き上げる。更には苦手なタイプなメンバー(笑)を如何に自分の手中に引き込めるか?苦手なタイプこそこちらから積極的に近づく事から意外が発見もありますね。人材難の時代ご縁のあったメンバーの個々の長所を引出し働き甲斐を持たせるためにも頻繁なコミュニケーションに心掛けたいと思います。
投稿: dadama | 2015年6月26日 (金) 07時15分
コミュニケーションギャップ。
こちらの意図することを伝えたから
大丈夫だ。そう思って異なる業務を
行ない数時間後、確認したら………
何を言ったか≠何が伝わったか
お互いに都合の良いようにしか解釈
しないのだと言うことに気づいてから
手間ですが、こまめに確認して情報を
まとめることにしました。
まだまだ思うようにいきませんが、
思いを伝えても、感情を押し付けないよう
冷静に対応したいものです。
投稿: 神出鬼没 | 2015年6月26日 (金) 01時05分
確かに休日やシフトの問題もあり、会いたい方と
思うように面談出来なくもどかし時もあります
お客様から売場で商品を尋ねられ、忙しい時は
ついぞんざいな受け答えになりご不快な思いをされたり
自分が嫌だと思っていても真剣に受け答えすれば
最後は上手く行くものなんでしようが😓
投稿: りっちやん | 2015年6月25日 (木) 18時44分