新店開店
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
新店の開店。
当社も6月半ばに新店を開店させた。
新店。
ゼロからの立ち上げ。
この経験をした店長は、店長という仕事に対しての考え方が変わる。
お店の歴史を知る。
その歴史のスタートから携わるということの意義を知るからだ。
新店を立ち上げる。
そこには、普段の店舗運営のルーティン業務を固めていくまでのゼロからの歴史が凝縮されている。
新店開店準備から開店後の一年間。
この期間がそのお店にとっての一番の激動の期間だ。
採用から部門配属、そして教育というプロセスで、ゼロから人が所属しゼロの技能から店舗運営を習得していく。
更に、発注〜仕入れ〜品出し〜売り切り、という日々の繰り返しから、その基本的な流れを効率化させ安定させ、安定した業績を残していけるまでには最低でも一年はかかる。
この期間が一番不安定な時期。
そしてもっと言えば、開店直後から開店後一ヶ月が一番のヤマ場だろう。
従業員能力は最低。
販売数量は最大値。
そこからスタートするわけだ。
従業員能力と販売数量が一番ギャップのある中で店舗は新店開店を迎えスタートする。
新店開店とはこの最大ギャップを歴史の始まりとする。
そこから、部門チーフの強引な教育と勢いで数ヶ月を戦い抜き、年末やお盆という売り上げ最大値で教育されながらその歴史は流れていく。
その流れ初めから関わっていくのが新店の店長である。
そこに想い入れが入らない筈はない。
社員の部下は当然、パートさん一人一人の笑顔から苦労している時の疲労感のある顔まで頭に浮かんでくる。
新たなお店がスタートする。
そこには、企業としても大きなチャンスが潜んでいる。
ゼロから立ち上げる担当者が増えていくこと。
企業に入社して、先輩社員たちが構築してきた仕事の流れ。
そんな流れとは逆に、その流れをゼロから教育していくというプロセス。
本当に教育とは何なのか、を知る。
その苦労を知るから、その後の従業員との関係も親密になる。
深い突っ込みが可能となるのだ。
一人一人の働く意思と、その裏側に存在する本音。
それらの交流を経て、店長は一人一人のパートさん達を大切にする意思が生まれていく。
それまでのプロセスに費やした費用と時間。
それは企業の資産であり店舗の資産であるから。
簡単には辞めさせない。
そんな店長の想いが店舗内に浸透していけば、社員とパートさん達の関係ももっと緊張のある、そして信頼し合える関係になっていくのではないか。
どんどん新店へ関わる従業員が増えていってほしいものである。
| 固定リンク
« ミンネというサイト | トップページ | 心の強さ »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 会議体を考える(2021.01.13)
- 生産性を左右するもの(2021.01.09)
- マネジメントへの誤解(2021.01.08)
- 最大の競合対策(2021.01.11)
- 分析力と構築力(2020.12.29)
コメント
神出鬼没さん、コメントありがとうございます。
私は、新店開店から8ヶ月後に他店舗へ異動しました(笑)。
開店から8ヶ月。
蒔いた種をこれから刈り取る時期を逃した悔しさ。
神出鬼没さんは、自分で蒔いていない種を刈り取る不利人さを味わったということでしょうか。自分で蒔いた種を自分で刈り取るという流れ。全ての仕事の流れに通ずるものだと思います。
投稿: てっちゃん | 2015年6月30日 (火) 07時16分
私も新店舗の経験はありません。
が、オープンして8ヶ月後という
ものすごくやりにくい店に勤務しております(笑)
なんじゃこれはという驚きの連続ですが、
何事も基本を忘れずにコツコツと
進んでいきたいものです。
投稿: 神出鬼没 | 2015年6月30日 (火) 06時58分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
新店の店長以上の経験ができるのでは(笑)。
まずは人集めから。新店ほどしっかりと頭数だけは揃えたいですからね。
投稿: てっちゃん | 2015年6月30日 (火) 00時21分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
結局パートさん達を教育しても、店長が変わると全てが変わってしまう。
そんなジレンマはいつまでもついて回りますね(笑)。
それでもやっぱり組織としてパートさんを育てるのが一番の企業貢献。
そう考えると、自分の名前と共にやりがいのある仕事が出来たという証を残しながら一年一年を積み重ねていきたいと思います。
投稿: てっちゃん | 2015年6月30日 (火) 00時20分
まだ新店の経験はありません。来年早々に久しぶりの新店の予定ですが、残念ながら店長としての経験は出来そうにありません。創業45年の歴史で7店舗目の経験、楽しみたいですね。
投稿: かわらい | 2015年6月29日 (月) 21時05分
私は新店経験は担当者時代を含めても一度もなかったですね・・・余程会社から信用がなかったのでしょう(笑)。私の役目はダウントレンドの店の立て直しが多いでしょうか。皆で神輿を担ぐ事は得意ではあると思います。しかしながら私の異動するとまた元の状態に・・・個のリスクはやはり会社は避けたいのでしょうね。個店力の経営が再評価される中、個のリスクを如何に回避運営していくのか?標準化するべき部分と個店力に任せる部分。新店の成否もこの辺りにあるとは思うのですが・・・
投稿: dadama | 2015年6月29日 (月) 17時43分