チェーンストアのメリット
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
昨日は、健康診断に関して記した。
そして、店舗運営に関して。
実は、健康診断の結果からの異常が見つかり、その結果入院治療をしなければならない従業員が当店で見つかった。
その担当者は、昨年末あたりから自覚症状はあったらしい。
自覚症状とはいえ、多少違和感があったレベルであり、これほどの緊急を要する病状であることは誰も知らない。
このような精密な健康診断を受けた結果により見つかったわけだ。
そういう意味では、やはりこのような事前のチェック機能は必須であり、もしこの健康診断がもっと先の秋口であったら、彼の病状はもっと悪化しておりもっと悪い形で発見された可能性もある。
早速、人事に連絡して各店からの援助支援を頂くこととなった。
それもゴールデンウィークの最中である。
他店への応援もままならない状況の中での店舗支援に対して頭の下がる思いである。
幸いにして、ゴールデンウィークとはいえ、街中の当店はそれほどの盛り上がりもなく、むしろゴールデンウィーク後の普段に戻ってからの盛り上がりの方が目立つ店舗であったから、大きなチャンスロスがあったわけではない。
しかし、このような時にチェーンストアはメリットを発揮するものだ。
それは作業の標準化が大きな要因。
どの店舗でも同様の作業オペレーションが定着しているため、一人一人の役割がしっかり定着している。
それは、店舗規模の差や売上規模の差はあるだろうものの、バックヤード内ではほぼ同様の役割で作業が行われている。
よって、応援に来た担当者も、ほぼ同じ役割で同じ作業場所での仕事となるため、応援者にとっては大きな仕事の仕方の違いは無い。
作業指示書に沿った仕事を単純こなすだけとなる。
よって、自店の作業指示書を書いたりして売場を維持する仕事では無いため、むしろ楽に仕事ができるかもしれない。
バックヤード内での仕事は大きな違いは無いが、来店されるお客様の買い物行動には大きな違いがある。
バックヤードでの作業はあまり変わり無いが、一度売場に陳列した商品の売り切り方には大いに違いがある。
それこそ個店毎の違いが明確に現れる。
特に4時以降からのお客様の来店客数や、単品毎の売れ数には意外に大きな差があるものだ。
売場作りよりも売り切りが難しい。
それがチェーンストアのメリットデメリットであろう。
売場作りは同じでも売り切り方には大きな違い
この違いに慣れるまでには結構な時間を要する。
更に、この違いから従来の売場維持を飛び越してお客様の需要の拡大を図るまでには更に時間を要するだろう。
チェーンオペレーションとは言えここは個店対応となる。
そこの部分を埋め合わせできるのは、はやり慣れた従業員でしかない。
入院の従業員には早く復帰してもらいたいものだ。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 会議体を考える(2021.01.13)
- 生産性を左右するもの(2021.01.09)
- マネジメントへの誤解(2021.01.08)
- 最大の競合対策(2021.01.11)
- 分析力と構築力(2020.12.29)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
企業毎の店舗運営スタイル。
Facebook等で情報交換していると、ここまで違うかと思えるほどの違いがありますね。自社の特徴と強みを連動していければ素晴らしい事だと思います。
投稿: てっちゃん | 2015年5月18日 (月) 06時19分
当社で同じようなことが起きたら大変です。なんせ各店が商品、作業、バックヤード、トレー果ては品番までそれはそれは見事にバラバラだからです。(笑)まだまだいくらでも生産性を上げられると前向きに考えていきたいと思います。
投稿: かわらい | 2015年5月17日 (日) 20時51分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
高いレベルの標準化の上に成り立つ商売感。
それが理想でしょうか。
言うは易しですが、いざ実現するとなると見当がつかなくなりますね(笑)。
私は、標準化と商売感はどこまでいっても同じだと思っています。
要は、商売感を如何に標準化できるか。
そこに全ての原資を投入でき、集中して標準化を図る事が強さの実現なのかと思います。
投稿: てっちゃん | 2015年5月17日 (日) 00時18分
標準化の功罪。作業としての効率化は出来ても商売感による売上最大化は困難と言う事でしょうか。当社は商売感で育ってきた企業ですので標準化が中々定着しない(笑)。しかしながら今後の人材難を考えると標準化による作業効率化は避けて通れない・・・標準化すべき所と人間力=商売の楽しみの両立。これを店長がパートさん達に教えていかねばならない。就労人口の減少・賃金単価の上昇も絡み仕事に対する価値観の捉え方が問われる時代が間近に迫っていますね。
投稿: dadama | 2015年5月16日 (土) 21時54分