« 単価アップの流れ | トップページ | ハンドラップコンテスト2 »

2015年5月27日 (水)

仕組み作り

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先日の店長会。

  ある店舗の店舗クリニックであった。

早朝から入店して、生鮮はじめ各部門の作業オペレーションのチェック、必要人時とのギャップ、作業の無駄や開店品揃えまでの段取りやその実現等を全店長が入店してチェックした。

  私の担当は、鮮魚とレジ。

“えっ、レジは担当外じゃないの(笑)?”

そう思われる方も多いだろう。
最近では、レジへの関わりもその他部門同様に多くなってきたのだ。

  なぜか?。

いよいよ、レジの人員もタイトになってきたから。

そんなわけで、市内の同規模店舗のチェックをしてきた。

  そして、大いに学んできた。

何を?。

  人のキビキビとした動きである。

少ない人員で、如何にキビキビとした動きを、ひとりひとりのパートさんが作業できるか。

  これには、作業の仕組み化が最も重要となる。

開店品揃え100%に如何に近づけられるか。

  前日の前準備もあろうし当日の作業段取りもあろう。

問題は、違う人間同士のつながりをどうつけられるか。
更に、店長主導ではなく、日々の従業員同士、パートさん同士の連絡、コミュニケーションを図る仕組み化の重要さである。

  この部分が非常に完結に仕組み化されていた店舗であった。

もちろん全てが全て素晴らしいオペレーションではない。問題もあろう。
売場での不備もたくさんあろう。
それもそれで、その店舗だけの問題ではなk、全店共通であり自店でも共通の問題を含んでいる。
そこは、他者の振りを見て自店の問題として改善する目を持つ事は大切だ。

  しかしもっと大切なのは別の視点からの店舗運営を見る事。

自店に無い視点での仕組み化の素晴らしさ。
この部分を学ぶ事が、店舗クリニックでの店長達の一番の課題ではないのか。

クリニック店舗の課題を見出す事は簡単だ。
自店でも出きてい無い所を見れば、概ね出来ていないものだから(笑)。

  逆に自店でやっていない仕組み化を学ぶ事。

そこは、自分に無い発想である。
それが、店長としての個人の違いである。

  店長としての個人の視点の違い。

これは誰も教えてくれない。
今回の店舗クリニックでは、そこを学ぶ事ができた。

  例えば、レジパートさんの店内放送。

何を隠そう、私は今回の店舗クリニックで一番感動したのが、レジパートさんの開店までの店内放送であった。

「開店15分前です。開店品揃え100%に向けて無駄の無い作業をしましょう。更に本日の特売商品を優先的に品揃えしましょう。」

  とか、

「昨日の売価違いは、青果部門◯品、鮮魚部門◯品・・・・、以上でした。売価違いはお客様の信頼を失う事になりますので、絶対に出さ無いようにしましょう。」

これを、仕組み化して日々の店内放送でルーティン化しているのである。

  “これを聞いたら他のパートさん達のモチベーションがあがるだろうなぁ〜”

素直に、そう思った。
自店でも取り入れたい仕組み化である。







|

« 単価アップの流れ | トップページ | ハンドラップコンテスト2 »

店長の仕事」カテゴリの記事

コメント

神出鬼没さん、コメントありがとうございます。
人間とロボットの違いは、意思を持つかどうか。
意思を持つ人間の強みは、意思疎通からの連帯性。組織という人間の集まりがどれほど強い力を発揮するか。この強みを引き出せる人材が組織で有用されるのだろうと思います。

投稿: てっちゃん | 2015年5月28日 (木) 21時47分

かわらいさん、コメントありがとうございます。
目的は、店舗クリニックによって、店舗の問題、本部の問題を明確にして、即改善を図るという意図です。
しかし、今回は主に店長だけで問題の抽出と学びの発想で店舗チェックしてみました。

投稿: てっちゃん | 2015年5月28日 (木) 21時44分

これからは仕組み化するだけでなく、
その根底にある意図をキチンと説明
しないと、メンバーのやらされ感は
拭えないなと日々の業務で痛感しております。
何事も作業するのは人間。
ロボットのように単に指示するだけでは
いけませんね。

投稿: 神出鬼没 | 2015年5月28日 (木) 07時44分

いつもながら意味のある良い店長会ですね。意外に他店の朝の作業を見る機会は無いので。御社でも新しい発見があるのなら当社では、見てきたことで革命を起こせるかも⁈(笑)提案してみます。

投稿: かわらい | 2015年5月27日 (水) 21時55分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
仕組みとして店内に定訳させられる力も重要な店長としての力なのだと思います。それをマニュアル以上に店舗内に仕組み化していく力こそがたいせつなのだと思います。

投稿: てっちゃん | 2015年5月27日 (水) 21時51分

内容を見る限り仕組みも人間力や働き甲斐から導き出される事も多いようですね。働き甲斐が見出せないと「何で私がそんな事まで!」の拒絶反応も多く(笑)。店長の管理力はコミュニケーション力やチームワーク力が求められる時代であり本来仕組み化と言う標準作業的な事も人間が介する限り血の通った仕事でなくてはならないですね。

投稿: dadama | 2015年5月27日 (水) 20時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仕組み作り:

« 単価アップの流れ | トップページ | ハンドラップコンテスト2 »