« トレンドに敏感になる | トップページ | 報奨制度 »

2015年4月28日 (火)

新入社員の配属

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


新入社員が入社し、一部研修期間を終え部署に続々と配属されている。

  一番胸ワクワクの時期であろう。

ワクワクと同時に、ドキドキの瞬間でもあろう。

  “配属された部署で本当にやっていけるのだろうか”
  “配属された店舗で上司とやっていけるのだろうか”

そんなドキドキの瞬間でもあろう。
特に、小売業やスーパーマーケットに入社した新入社員にとっては、配属先の部門が大きな壁になる場合が多い。

  “他の部門が希望だったのに”
  “この部門だけは嫌だったのに”

そんな不満も混在しながらの店舗と部門配属の時期ではないだろうか。
しかし、私から言わせれば、部門配属で一喜一憂することではないと思う。

自分の将来を考えた場合、部門でとどまることではなく、部門を通して商売を学び、学んだ商売を副店長や店長になった時に経験していない部門へも応用して商売を見ていくことであると思っている。

部門によって多少の仕組みの違いはあるとは言え、商売という視点で見れば同じ。
それぞれの部門でしっかり商売を学び、組織を学び、店舗運営を学んでいき、それを基本として将来的には「売れる喜び」をどう波及させていくか。

  その延長線上に自分の未来が続いていくのであろう。

だから、配属先の部門が自分に合う合わないというちっちゃな問題で迷うことはない。

  むしろ、厳しい部門で学んだ方が必ず将来に役立つ。

厳しいとは、一般的に厳しいと言われている部門のことではない。

  自分で避けたいと思っている部門である。

不得手なところからスタートする。

  これも仕事上大切な心がけであると思う。

通常、仕事の優先順位は得意なところや好きなところから始めていく。
しかし、逆に不得手なところや嫌いなところからスタートするという習慣を身につければ、最終トータルでの自分の仕事は相当早く終了するし、不得手なところが逆に得意中の得意な分野に変換することはよくあることだ。

  管理面が好きだったのに販売が好きになってしまった。

これが今の私の姿である(笑)。

  入社当時は数値管理やマネージメントが得意だった。

4大卒の社員は概ねそっちの方が得意である。
しかし、変なプライドを捨てて販売に徹したり商品作りに徹したいくと、商売の売れる喜びを習得していく。

  売れる喜びを共有したい。

その延長上に、売れる仕組みの部下への指導や共有を通して、商売の楽しさや仕事の楽しさをお互いに共有し合い、それがコミュニケーションのツールとなりお互いの信頼関係へと発展していく。

そこに、管理面としてのマネジメントが相まって、売れるという仕組みが組織内に定着でき、より効率良く売れる仕組みを組織で共有できる体制が整い、人が成長し競争力が身についていくのである。

以前、新入社員が入社した当時に私が彼らによく言った言葉。

  「配属部門は仮の姿」

「いずれは仮の姿から脱皮して、店舗の経営や企業の経営に携わる役割を担う時が来る。その時の為に、部門という狭い範囲でより深く商売を探求して基本や原理原則、そして商売の応用を身につけ、狭い範囲の中での売れる仕組みを習得し、いずれ経営を担う時の為に充電しておくこと。」

  そんな想いで新生活を迎えて欲しいものだ。







|

« トレンドに敏感になる | トップページ | 報奨制度 »

生き方」カテゴリの記事

コメント

かわらいさん、コメントありがとうございます。
前途有望な新入社員ですからね。
まっすぐに育って欲しいものです。

投稿: てっちゃん | 2015年5月 2日 (土) 06時08分

今年は近年では1番多い8名の新入社員が入社しました。しごく短い研修期間を経てすでに配属となりました。決意表明で○○(当社)を全国区に!と言った新入社員もいて頼もしいです。そのような社員には特に色々な経験を積んでもらいたいですね!

投稿: かわらい | 2015年5月 1日 (金) 23時16分

CAPさん、コメントありがとうございます。
どの業界でも理屈は同じなのですね。
当社は一応、配属前に各部での研修をさせてから3ヶ月後に希望も参考にしながら配属を決めています。

投稿: てっちゃん | 2015年4月30日 (木) 07時00分

わが社、あるいはうちの業界(IT業界)では、本当は若いうちは浅く広く色々な業務に携わって、見聞を広めたり、自分の嗜好や適正を感じ取って貰いたい、、、のですが、どうしても能力のある新人程、初めに配属された現場で評価され、長く勤める傾向が高くなっちゃいますね。
評価されるのはありがたいのですが、本人のためにはそれでも一度引き剥がして別の現場に配属させなくてはならないのですが。

投稿: CAP | 2015年4月29日 (水) 21時23分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
本当に小売業や食品スーパーをやりたくて入社したかたって意外に少ないんですよね。私もそうでした(笑)。
だから尚更初めの3年間が重要なのでしょう。
更に、部下にとっては出会う上司に恵まれるかどうかも部下の人生を左右する。部下の人生を背負うという自覚も上司を成長させるのだろうと思います。

投稿: てっちゃん | 2015年4月29日 (水) 10時14分

今となれば理解、納得出来る事でも新入社員には右も左もわからず。
実は私も旅行部門志望だったのですが事業失敗で部門消滅となり(笑)。
最初に出会った上司、先輩の運不運もあり(笑)。
新入社員を受け入れる側も思いをしっかり受け止めて教育に臨まなければなりませんね。

投稿: dadama | 2015年4月28日 (火) 19時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新入社員の配属:

« トレンドに敏感になる | トップページ | 報奨制度 »