報奨制度
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日は、「道を舗装する」を記した。
店長の部下へのコーチング技術。
このコミュニケーション技術の向上によって、部下のモチベーションを高め、一人一人が自ら考え自ら行動出来る体制が確立してくるだろう。
そして、今日は「報奨制度」に関して。
報奨制度と聞くと、「また金の問題か!」と思われそうである。
私から言わせれば、報奨制度とは「気持ちの問題」である。
要は、企業の幹部が現場の店舗や末端のパートさん達に対して、日頃の業務に対して際立った活躍をされた方や業績を向上された方への感謝の気持ちとしての表彰制度。
それは、賃金制度とはまた別のモチベーション管理である。
そして、この報奨制度をうまく活用することで、企業の活性化が大いに図られるだろう
事実、好業績の企業は概ね報奨制度を活用している。
現場の人間、店舗の人間が心動かされるのは、「認められる・認知されている」という本人へのアプローチ。
決して大層は報酬ではない。自分が現場でコツコツと継続している地味な作業や仕事に対して、お客様という存在と同時に企業からも評価されているという本人へのアプローチが、本人をして「続けてきて良かった」という感情になるのだろうと思う。
そのことによってこれからも頑張ろう、という強い決意。
そんな表彰者が一人二人と増加していくにつれて、組織の内部は大いに活性されることとなる。
歩む速度が俄然スピードを増していく。
それが、組織というものだ。
報奨制度。
従来から続けてきた制度だから、その制度を続けるのではない。
リーダーが部下への感謝の気持ちを表すイベントである。
それは、企業としても実行できるし、店舗としても実行できる。
さらに言えば、部門内でもやると思えば出来る評価制度でもあろう。
要はリーダー次第。
そして回を重ねるごとに、その相乗効果は加速度的に高まっていく。
それが組織である。
組織の力学を上手く時流にのせて運用していく。
それがリーダーの役割でもある。
報奨制度により、別の意味合いも生まれてくる。
組織内で何をすれば褒められ何をすれば罰せられるか。
この意味合いは大きい。
現実に、褒められる方向に全従業員が行動していくからだ。
組織を組織体として有機体として強くしていく過程の中で、いろいろな制度が生まれていく。
就業制度
人事制度。
賃金制度。
労働組合。
等々。
いろいろな制度が組み合わされて、組織はまとまり努力が集中化され、目指す方向性へ全社一致して向かっていく。
その一環に、報奨制度も別の視点から作用していく。
これも、現場力の強化策なのである。
| 固定リンク
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
企業が目指すステップを踏んで結果を出す。そのステップが成功への方程式となるよう我々もステップを考え出していかなければならないですね。
投稿: てっちゃん | 2015年5月 5日 (火) 06時23分
褒賞制度とは気持ちの問題、全くその通りですね。そうでないと意味がないと思います。賞状1枚を粋に感じてくれる従業員の方はたくさんいます。認め合うことでチームの力を高めたいですね。
投稿: かわらい | 2015年5月 3日 (日) 23時09分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
男性社会の評価制度だけでなく、女性社会の評価制度もミックスしながら取り入れていく大切さ。そして、企業として全社を挙げて取り組むことによって更に効果が増していくのだろうとは思います。
投稿: てっちゃん | 2015年4月30日 (木) 07時09分
成程、その通りですね。ただ、誉める私達も客観的にメンバーが納得する誉め方をしないと思わぬ所で火の手も上がり(笑)。客観的立場で公平に誉める。十人十色の性格のメンバーを仕事観に対し主観なしに評価するのは意外と難しい(笑)。全てのメンバーに公平に接し公平に評価する・・・店長は見られている事を常に心せねばなりませんね。
投稿: dadama | 2015年4月29日 (水) 23時45分