昨年は見えなかったこと
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
昨年の消費増税前と後。
3月から4月にかけての出来事。
そして、一年が経過して、売上昨年比の増減が激しい昨今。
3月の大幅落ち込みと4月初めの大幅拡大。
しかし、食品スーパーの落ち込みをせいぜい一週間程度。
その後は、ある程度コンスタントに売上が回復していた。
逆に言うと、4月はこれからが正念場である。
本当に、3月分を挽回できるのか。
これからの昨年売上を眺めていると、不安もよぎってくる。
そして、昨年はその混乱の中にあり、よく見えなかったお客様の暮らし。
よくよく考えれば、卒業、新学期、入園入学シーズンである。
周囲のお客様の生活は変化する時期。
それが、昨年はあの騒動でよく見えなかったし、よく見ようともしなかった。
増税対策で、3月末は売上に追われ、4月頭は表示等の問題や競合各社の調査に走り回っていた。
ようやく落ち着いて過ごした新学年期。
以外に自分のお店での見えなかったこの時期のお客様の暮らしがようやく見えてきたようだ。
要は、3月に入ってから消費が落ち込んでいた。
“なぜだろう”
周辺の競合店長に聞いても、同様のことを言っていた。
ここに来て急速に消費が落ち込んできたのか。
しかし、先日の日曜日。
ようやく、ここ数ヶ月で最高の売上を記録。
春休みで帰省していた大学生や、若年層の家族等が、新学期を迎えるにあたり戻ってきたような買い回りであった。まとめ買いやらご馳走やら。
“本来のこの時期の消費動向はこうだったんだぁ〜”
昨年は、消費増税の騒動でお客様も通常の暮らしではなかったのだろう。
今年は、普段のこの時期の暮らしに戻り、我々もその動きの翻弄される。
結局は、消費増税という外部与件の影響。
本来なら、3月は行楽シーズンの始まりであり卒業からの帰省という構図。
それが、昨年は一気に買いだめ心理に向かい、行楽どころではなかったのだろう。
そして、その反動での4月の買い控え。
しかし、本来は今年の流れ。
外部与件で得たものは必ず出て行く。
逆に失ったものは、必ず戻ってくる。
しかしそれを裏付ける自信はどこから来るのか。
やっぱり、基本の積み重ねに由来するのだろう。
こればかりは、飛び道具よりも基本の積み重ねを積んだところには敵わない。
変化のときほど、すべきは基本。
いろいろ学ぶ今年の流れである。
| 固定リンク
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
基本が得意が人間はそう多くはないと思います。
それは企業方針と評価制度に由来するところかもしれませんね。
店長がなんでもありの売場計画が可能という店舗運営も本当に基本に目を向けられるかというと疑問なところもある。
本部と店舗の役割と徹底。組織を強化するということの難しさですね。
投稿: てっちゃん | 2015年4月10日 (金) 00時30分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
暴走する以前の問題ということでしょうか。
やはり、店舗の店長が暴走しようとするには一年程の準備期間を要して、店舗内の従業員との阿吽の呼吸を共有しなければ従業員が本当にリーダーとしての店長の言葉を理解して行動できないのでしょうね。
私もこの店舗で同様のことを昨年感じておりました。
投稿: てっちゃん | 2015年4月10日 (金) 00時27分
確かに昨年のこの時期は正確な数字の評価が出来ず苦労しました。本来の実力が出る今年はやはり数字に苦労してます。(笑)苦手分野の基本の徹底を推進していく時⁈
投稿: かわらい | 2015年4月10日 (金) 00時08分
当店もお家事情(笑)で色々な事を仕掛けても良い店になったのですが、ゲリラ的売上は所詮一時的な物であって毎日来店されるお客様を如何に大切にするか=基本の徹底が全てである事を痛感しております。基本の徹底マニュアル作成が私に与えられた命題である気がしてきました。回りは暴走を期待?していたようですが(笑)。
投稿: dadama | 2015年4月 9日 (木) 19時46分