« 人材活用の応用 | トップページ | 心理戦を制する »

2015年2月24日 (火)

エニアグラム診断

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先日の店長会。

  人の個性の研究を行った。

そこで登場したのが、「エニアグラム診断」。

  人の個性を9つのタイプに分けての診断。

その診断表のアンケートに回答し、その結果から、9つのタイプから自分の属するタイプを知る。

  自分のタイプを知り相手を知り人間関係を繋ぐ。

それが目的の自己診断だった。
いままで、血液型やその他性格診断等をいろいろ実施してきており、大体の自分の性格やタイプは把握はしているつもりではある。

しかし、この手の診断をするといつもドキドキするのは何故だろう(笑)。

  “自分が認識する自分でなかったらどうしよう”

そんな不安かもしれない。
そして、その予測よりももっと予想外の自分のタイプが診断されてしまったら、愕然とするに違いない。

  そんな不安をよそに、次々とアンケートに答えていく。

後で知ったことだが、このエニアグラム診断のアンケートにはいろいろなタイプがあることを知ったのだが、店長会で実施されたアンケートは9つのタイプに分かれて、それぞれに5つのクェスションに回答し、その得点の順位から個人のタイプを選定するものだった。

その他、ネットで調べてみると二者択一のものや、一つのタイプに10個のクェスションのあるもの等いろいろな種類があることを知った。

その9つのタイプとは、

  1、改革する人
  2、助ける人
  3、達成する人
  4、個性的な人
  5、調べる人
  6、忠実な人
  7、熱中する人
  8、挑戦する人
  9、平和を求める人

この9つのタイプに分かれる。
どれもワクワクするようなタイプではないか。

  “どのタイプに属しても嬉しい”

そんな魅惑的なタイプが用意されていた。

  そして私は7の熱中する人のタイプだった。

活動的で、もっとも外向的。冒険や楽しいこと、刺激的なことに熱中し、自由を好む。必要なものを奪われ、痛みを感じることを恐れ、幸福で充足していたい。 健全な状態で、感謝や生きる喜びで満たされる。肯定的で創造的なヴィジョンを考え出す。周りの人を楽しませることで、自分も楽しくなる。楽観的だが、実行能力もある。通常の状態で、さまざまな計画を立てるだけで楽しく、忙しい。話の中心になり、冗談を飛ばして場を盛り上げる。多才な反面、腰を落ちつけて集中しにくい、ということらしい。

ネットで調べた調査方法で実施しても同様の結果だったことから、どんな方法でも自分は「熱中する人」なのだと納得した。

例えば、一番簡易的に実施できる手法を用いて下記に示せば、

[質問I]
  A.通常、自分が欲しいものは必ずゲットするという意識をもっている。
  B.周りに気を遣い、折り合いをつけようとする。こうあるべきという意識
   が強い。
  C.自分の世界をもっていて、人に対しては、一定の距離を置きながら
   関わりがち。

[質問II]
  D.根拠はなくても、ものごとは結局なんとかなると思っている。反面
   、嫌なことにフタをする傾向がある。
  E.冷静で合理的。気持ちをあまり表現せず、クールに見られることも
   ある。
  F.何かあると、すぐ気持ちが反応する。相手が本音をいってくれない
   と、納得できない。

そして、診断結果としては、以下の通り。

Ⅰの結果 + Ⅱの結果 ⇒ タイプ(名称)

A+D タイプ7(熱中する人)
A+E タイプ3(達成する人)
A+F タイプ8(挑戦する人)
B+D タイプ2(助ける人)
B+E タイプ1(改革する人)
B+F タイプ6(信頼を求める人)
C+D タイプ9(平和を好む人)
C+E タイプ5(調べる人)
C+F タイプ4(個性を求める人)

本当に簡易的な診断であるが、これでも私はタイプ7だったからこれでも確信をついた結果ではあった。

ただし、問題はこれから。
この結果を受けて、どう自分を知り、状況に応じて今後に活かせるか。
この結果は、あくまでも過去の自分の行動を総じた結果である。

問題は、今後の自分にどう活かすかであろう。






 
       

|

« 人材活用の応用 | トップページ | 心理戦を制する »

マネジメント」カテゴリの記事

コメント

kobukobuさん、コメントありがとうございます。
→ちなみにもう1つの結果はタイプ7でした(笑)。
このブログに集う方々は、なぜかタイプ7が多いようです(笑)。

投稿: てっちゃん | 2015年2月25日 (水) 15時41分

なるほど~
ある意味当たっている部分はありますね。

小さな田舎町のスーパーなため、パート・アルバイトは知ろうと思えば家族構成までわかってしまうような狭い世界。
転勤で入れ替わる社員には申せることも、言わずに済ませてしまうことも多々あります。
今の自分が良い人振ろうとしているのが、まざまざとわかってしまった感じです(苦笑)

ちなみにもう1つの結果はタイプ7でした(笑)

投稿: kobukobu | 2015年2月25日 (水) 15時26分

神出鬼没さん、コメントありがとうございます。
更に、高熱になってきました(笑)。
再度こちらをお試しください。
一番上のサイトで診断できます。
www.cf-ei.com/
これでもタイプ7であれば、残念ながら神出鬼没さんとdadamaさんと私は同じタイプ7ということです(笑)。

投稿: てっちゃん | 2015年2月25日 (水) 13時00分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
それを聞いて熱が出てきました(笑)。
タイプ7は、記事以外にも下記のような特性があるようです。
「とらわれが強まるにつれ、「今、ここ」にあるものより、もっといいものがあるのではと考える。また、たくさん計画したことをなかなか実行できなくて、苦しむ。不健全になると、きわめて衝動的で無責任になり、どんなことをしてでも苦痛から逃がれようとする。快楽や嗜癖、物質主義に走ったり、躁鬱的になる。財政的破綻や病気にも至る。」
お互いに気をつけましょうね(笑)。

投稿: てっちゃん | 2015年2月25日 (水) 12時48分

ワザとではありませんが……
私もA+Dという結果にm(__)m

投稿: 神出鬼没 | 2015年2月25日 (水) 06時36分

不幸なお知らせです・・・私もA+D タイプ7(熱中する人)でした(笑)。

投稿: dadama | 2015年2月25日 (水) 00時14分

かわらいさん、コメントありがとうございます。
この結果は今までの自分を振り返った姿。そしてこの結果から今後どんな人生を歩みたいのかを検討して今までの選択から別の選択をしようとするきっかけになればいいのだろうと思います。

投稿: てっちゃん | 2015年2月24日 (火) 10時59分

タイプ2。助ける人?ですね。周りに合わせようとする自分が昔から嫌いです。(笑)

投稿: かわらい | 2015年2月24日 (火) 10時23分

kobukobuさん、コメントありがとうございます。
タイプ2。
「人とのつながりを大切にし、思いやりがあり、面倒見がいい。贈り物をする場合は 、相手にもっともふさわしいものを探し出す。自分が愛される価値のないことを恐れ 、無条件に愛されたいと願う。健全な状態では、見返りを求めることなく、真に寛大な「与える人」。
だがとらわれが強くなるにつれ、自分勝手な「思いやりマニュアル」にしたがって、相手の実際のニーズを確かめることなく、援助しようとする。そしておせっかいになり、自己犠牲を払って恩を売り、所有欲が強くなる。」
そんなタイプらしいですが如何でしょうか(笑)。
ただし、人間とはいろいろな要素が重なって作られているので、これもある一部分と捉えるべきでしょう(笑)。

投稿: てっちゃん | 2015年2月24日 (火) 08時57分

面白いですね。

私はB+Dタイプ2のようです。

投稿: kobukobu | 2015年2月24日 (火) 00時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エニアグラム診断:

« 人材活用の応用 | トップページ | 心理戦を制する »