開発ストーリー
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
昨日は、てっちゃん会第七幕を記した。
本日はその日の日中にお邪魔した店舗について。
てっちゃん会が午後6時からだった故に、その日の日中に過ごし方についてコアなメンバーとどうしようかという話題になった。
dadamaさん達はつくばを見たいという。
よって、最近つくば市に出店した店舗とその周辺の競合店を見学させていただくことにした。
幸いに、その店舗の店長さんと懇意にさせていただいていたので、彼にお願いして店舗案内や競合店同行を快諾して頂いた。
新店の開発。
私も新店を立ち上げた経験があるが、彼の場合は十二分に地元の調査、競合店の調査をし尽くして店舗コンセプトをしっかり詰めてからの開店をさせた。
この地域のお客様は?。
この地域の競合店は?。
この地域の暮らしは?。
それを突き詰めて、彼の場合は立地レイアウトから店舗内レイアウトの作成から関わり、最終的にはグロサリーの商品の棚割りと品揃えに至るまで店舗サイドで決定権を持ち店舗を立ち上げたという。
そこまで関わる店長がいるだろうか?。
いや、関わるというよりも関わらせていただいたとい言い方だろう。
普通は、その部分は本部主導で行うのが通例であろう。
しかし戦略的に立ち上げた店舗。
つくばエクスプレスで首都圏からの通勤者も多い地域であり、地方のリージョナルスーパーのマーチャンダイジングでは計れない売場作りが求めれるという観点から、店長への負担を考慮してもそこまで求められたらしい。
都市の暮らしを支援する店舗。
更に、地域的には研究者等も多く、人口に占める割合も相当高い立地でもある。
博士達の暮らし。
そんな特別なお店として出店された。
そんな立地を十分に考慮にいれて、店長が品揃えに最高権力を有して立ち上げられた店舗。
そんな異例の出店に際して、店舗見学をさせていただいた幸運に恵まれたわけだ。
彼の話に必ず出てくるのはパートさん達の教育。
要は、地域に根ざすパートさん達が一番情報を持ち結論を持ち熱意を持っているという本質に着目し、オープン直後が一番店舗能力が現状から如何に競争力をつけていくかというストーリー。
そんなストーリーの未来へ向けて、ようやく走り出した現状にある自信と手応えを感じつついろいろなインタビューに答えていただいた。
「まだまだ、これからこのお店は伸びますよ(笑)。」
店舗自体は、ハード面の優位性や新しさ、話題性も手伝ってお客様の関心度合いから一番強い時ではある。
しかし、彼の言葉にある通り、店舗の従業員自体は最低レベルにある。
それは、能力自体の問題ではなく、経験と教育の問題である。
従業員は実践で強くなっていくもの。
だから、あまりにも実践経験の無い今が一番競争力の無い時であることを知っている。
しかし、とは言っても彼の従来の従業員教育の経験からの手応えも十分に感じている様子。
既に彼の目指したい売場への部下への手応え。
それがこれから進化していく未来を予想させてくれるのだろう。
そんな彼のストーリーが新店立ち上げ後の今、ようやく始まろうとしているようだ。
店舗開発に際しての現地調査の時代。
出店前から出店後の従業員教育時代。
出店後の競争に向けた店舗運営段階。
そんな店舗運営のストーリーを十分に聞かせていただいた。
更に、周辺競合店のMRにも同行し、競合店の店長さんとも名刺交換をさせていただいた。
その件に関しては、後日。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- 引き出しの中身(2022.08.15)
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
厄介な存在の店長の想いやストアコンセプト。それを理解しての定点観測をしていくと、店舗運営や強い組織の売場展開の本質が見えてくるのではないでしょうか。ぜひ学びたい思考ですね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2015年2月15日 (日) 22時12分
つくば市のかわらいです。(笑)競合相手を気持ち良く案内してくれる懐の深い対応、バックヤードのこだわり、パートさんへの思い、全くもって厄介な店長ですね。(笑)砥石に潰されないよう精進致します。
投稿: かわらい | 2015年2月15日 (日) 19時46分
神出鬼没さん、コメントありがとうございます。
心機一転ですね(笑)。
新天地でお互いにまっさらな境地でしがらみに縛られずに仕事をしてください。
ただし、はじめが肝心。周囲は神出鬼没さんの動向をじっと見ている。
何を考え何を評価し何をしようとしているのか。
どんどん自分の価値観を周囲に伝えることが肝心かと。
投稿: てっちゃん | 2015年2月15日 (日) 00時35分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
どこの企業よりもそこに力点を置いていると思います。
だから主婦の強みを最大限に戦力化して普段の売場が支持されているのだと思います。
投稿: てっちゃん | 2015年2月15日 (日) 00時31分
あちこち余所見をする以前に
足元をしっかりと見つめなおすことが
大切なのですね。
来月より新たな人間関係を作り直す
ことになりました。私もほぼ無色透明
の方々とのおつきあい。
Newマネジメントの構築です
投稿: 神出鬼没 | 2015年2月15日 (日) 00時11分
正に呉越同舟のてっちゃん会ならではの光景ですね。競合は自店を磨く砥石と言われますが錆から落とさねばなりません(笑)。課題を山ほど頂けましたが、課題を頂ける=山ほどやるべき事が見えた事に感謝です。あの企業でさえもパートの戦力化が店長の大きな職務である事を目のあたりにし、これからの仕事観に大きな学びをさせて頂きました。
投稿: dadama | 2015年2月14日 (土) 23時49分