はしり・さかり・なごり
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日の「カンブリア宮殿」。
私的には衝撃の番組だった。
山形、高畑町の「セゾンファクトリー」。
そして、セゾンファクトリーを束ねる齋藤社長を取り上げた番組だった。
そして、その番組の中で出てきた言葉が本日のタイトルである
はしり、さかり、なごり。
齋藤社長は、果実等の旬の流れとして、上記の3期の話をされた。
はしり 〜 ドレッシングで美味しい時期。
さかり 〜 収穫の最盛期。
なごり 〜 ジャムやジュースにして美味しい時期。
そして、なごりの時期が一番美味しいと断言する。
特別な美味しさだと断言する。
この評価に私も大いに納得だ。
そのほとんどの果実は、そのなごりの期に一番の味を醸し出す。
そして、それはお客様からすれば完熟しすぎてクレームの一歩手前の状態になったりもする。
しかし、味を知っているお客様は、いの一番にその状態の果実を購入される。
そんななごりの期の果実に想いを寄せる齋藤社長が率いるセゾンファクトリー。
一番評価の高いものを、一番美味しい時期に、一番吟味した商品作りで製造する。
それがセゾンファクトリーの開発コンセプト。
番組では、そんな齋藤社長が目をつけた、「栃木産スカイベリー」の商品化を捉えた。
JA 栃木の営業マンが山形を訪れて、栃木県産のとちおとめを提案するが、齋藤社長は営業マンの話を脇に置いといて、スカイベリーに興味を示す。
そして、早速産地の栃木県小山市に飛んで、スカイベリーをこだわって生産している農家さんを訪問する。
そこに隠された数々のこだわり生産に惚れる。
最高のもの作りをする農家さんにはすこぶる優しかった(笑)。
そして、いいものを生産したいという農家さんの願いを引き継ぎ、自社工場でその美味しさを更にこだわった手作りの美味しさとしてジャムにしてお客様にスカイベリーという品種を伝えようとする。
「農家さんは、本当に一粒一粒丁寧に作ってらっしゃるんですよ。その想いを込めてうちも一瓶一瓶、今まで食べたことがないといういちごジャムを作りたい。」
そんないちごジャムが大丸東京店で売られた。
285gのいちごジャムが桐の箱に収まって、1瓶4800円程度。
しかし、この1瓶には約1.2kのスカイベリーが使用されているという。
それだけ、生産者に対しては敬意を払っているのだ。
「全商品に対して、どんな人がどう作っているという“物語”が私の頭には全部入っている。」
それほど、生産者とセゾンファクトリーの物語を大切にしているのだろう。
最後に、司会の村上龍が言う。
「本当に高級な素材を使ったからといって、ジャムもドレッシングもジュースも美味しく作れるわけではないんですね?。」
「違います違います。」
それは、頑固なまでの生産者のものつくりに対するこだわりと、それを受け継いで最高のものを加工しようとするセゾンファクトリーとの協働作業の結果なのであろう。
これはある意味、我々小売業と生産者との関係と同等であろう。
いかに生産者の想いを受け継ぎ消費者の届けられるか。
それは、加工業者だろうが小売業者だろうが同じ気持ちを忘れてはならないのだろう。
そして、その想いを受け継いで我々は商品に敬意を払って、謙虚に販売していく。
心が洗われる番組だった。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント