自分を特化する
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
自分の強みと弱み。
自分は、何に強みを持っているのか。
そして、その強みを更に磨いていく。
その繰り返しによって、誰にも負けない分野を持つことができる。
ゼネラリストとスペシャリスト。
かってはそんな表現もされた。
全般的な能力を身につけているゼネラリスト。
特化した部分のみ強みを持つスペシャリスト。
従来の店長職は、ゼネラリスト的な能力を求められてきた。
それは現在でも同様である。
それは、店舗という全般的な現場において、各スペシャリストの部門運営を総合的にまとめて店舗というゼネラルな運営能力によって、店舗というゼネラルな場面の競争力を高めていくには、ゼネラル的な手腕が必要とされるからだ。
それは、店長一人でゼネラル的な役割をこなすことを前提とした場合である。
私は、これからの店舗運営というマネジメントが大きく変化していくだろうと思っている
自分を特化していく方向へ。
店長とて、自分の強みを更に磨いていく時代。
この部分は誰にも負けない。
部門の販売力、価格競争力、競合対策、顧客満足力、基本定着力。
いろいろな特化部分があるが、それらの中で、絶対に負けない分野を磨いていく。
この分野はあいつに任せろ。
そんな信頼感が必要になってくるだろう。
それが、その本人を更に強くしてくれる。
しかし大きな問題も発生する。
店舗の運営者として、片端(かたわ)になってしまうことだ。
自分で自分を特化させればさせるほど、自分が特化していない部分が弱みとして浮き彫りとなってくる。
あいつは強み以外はなにも出来ない。
そんな烙印。
だから、マネジメント力がものをいう。
自分の弱みを組織力でマネジメントする。
自分の弱みを補う他者の活用だ。
自分が率いる組織の人材を活用する。
自分が弱みとする部分に強みを持つ部下を活かして、組織全体として高いバランスを維持していくこと。
それが、自分を特化したリーダーの組織マネジメント。
そして、逆に言うとそんな組織マネジメントのほうが、組織力を活かしていく手法なのだと思う。
どんなリーダーでも完璧な人間はいない。
だから、自分の弱みを補う為に組織力を活用する。
それが、組織を活性させ役割認識を生み、協力体制を強化させる。
組織力が高まるということ。
自分を特化して自分の強みに磨きをかける。
そのことにより、自らリーダーを務める組織力を活かす。
一方ではそんなマネジメントを自ら高めていく。
自ら特化して自らマネジメントを高める。
そんなスタンスが必要になっていくだろう。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 会議体を考える(2021.01.13)
- 生産性を左右するもの(2021.01.09)
- マネジメントへの誤解(2021.01.08)
- 最大の競合対策(2021.01.11)
- 分析力と構築力(2020.12.29)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
やはり、企業は規模の拡大で享受できるメリットも拡大していかなければならない。そこに集中と分散という思想があり、企業としての集中と個店としての分散を明確に区分けして役割を明確にしていく。
その最大の分業が商品なんだと思います。
投稿: てっちゃん | 2015年1月16日 (金) 07時42分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
やはり、現場での勇気ある行動が企業を変えていく、と信じて現場で結果を出していくしかないと思いますね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2015年1月16日 (金) 07時39分
強みを更に特化して行きながらも全体のマネジメントも強化していく。そんな店長を支える会社の組織力、首を傾げるばかりです。(笑)それぞれの個は素晴らしい物を持っていると思うのですが。
投稿: かわらい | 2015年1月15日 (木) 22時55分
最近、現場力とか個店力が話題になりますが、組織が大きくなるにつれて分業化が必然的に進むのであり、会社規模に見合った組織力が求められるのではと思います。商品力に関してはゲリラ的仕掛けは起せても継続的=店舗力強化になり得るのか?無論短期的数値は伸びますが落差も大きい。店長のあるべき職務も組織風土により企業毎に異なるのでしょうが商品力は本部が持たねば難しい・・・端的に言うと本部の発想が保守的過ぎて成長が見込めないので個店で仕掛けるのですか果たして会社としてどう考えているのか(笑)。例えばバレンタインのトレンドは友チョコらしいのですが本部の提案は古色蒼然たるギフト需要。ギフトチョコを果たしてSMで求める満足感はあるのか?クリスマスケーキと同じトレンドだと思うのですが本部は何のチャレンジをしない。結局店で暴走するのですが(笑)。すいません、今日も酒が入りやや愚痴気味です。商売とは単純であり楽しい物であるはずなのでそれをメンバーと共有するのが店長の仕事なのでしょうね・・・自戒を込めて(笑)。
投稿: dadama | 2015年1月15日 (木) 17時54分