読書の効果
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日、読書は人生を形作るというような内容でブログを記した。
11月2日 「自分を成り立たせているもの」
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-6eeb.html
今の自分を編集しているのは、過去の読書量。
その読書の内容の積み重ねが、今の自分を成り立たせ、思考を編集し自分なりの思想の構図を成り立たせている。
先日、こんな番組を特集していた。
読書量による課題に対するアプローチの違い。
帝京大学の大学生数人によるテストが行われた。
それは、「英語教育」の早期実施による効果に関してどう結論付けるか、という課題を自分なにりどんな情報をとってもいいから結論付ける。
時間は1時間。
非常に短い時間の中で、この課題を1600字以内で結論付けるという課題。
“1時間で1600字は厳しいだろう”
そうは思ったが、学生5人程度の実験が始まった。
この中で、1日の読書量2時間の学生が一人、30分の学生が一人、0時間の学生が3人の構成だった。
ほとんどの学生はネットで検索するのみで、その結果から図書館へ向かう学生がいない中、1日2時間の読書をしている学生は、ネット検索である程度の知識と参考書を検索し、その参考書でより具体的に調べる為に図書館へ向かってその参考書を借り入れるという行動をとった。
それ以外の学生は、ネットで調査した結果をそのまま貼り付け、結論はわずか数行の部分のみのまとめで仕上げてきた。
そこから見えるのは、検索時間の短縮とその幅広さ。
ネット検索の進化により、現代の学生の検索技術は大幅に上達した。
その検索の幅広さは今までの比にあらず、いろいろな分野へ波及させられる広範囲な思考分野に広がっていった。
更に、その検索の深化も進み、より高度な検索情報を得られる環境をうまく利用する技術も卓逸してきた。
しかし問題はそこからである。
それらで検索した結果を、そのままコピーして自分の論文として利用する事実。
いわゆる「コピぺ」で終わり。
そして最後に自分の意見を申し訳程度に最後の数行でまとめる。
「このような結果から議論する必要がある。」
というようなまとめが、自分の意見。
方や、1日2時間の読書量の学生は、自分で借りてきた参考書のポイントを速攻で読み、そこから重要なキーワードを見つけると、それに対して集中した検討に入る。
所謂、問題を絞り込んで集中させていく。
そして、その問題の結論をいろいろ検索して自分の中に取り入れ、最終的には自分の意見としてまとめ上げていく。
よって、論文の随所に自分の意見が盛り込まれ、最終的にはそれらから論理的に導き出された結論を最後に据える。
課題を絞り込み、集中して掘り下げ、そこから見えて来るキーワードを分析して筋道を立てていく。
そこから導き出されて結論付ける。
要は、仮説と検証、そして結論がぶれずに導き出されるという構図。
読書という行為が、自分の思考技術を高め、仮説力、検証力に結びつけ、最後は確固たる結論を導き出す。
ネットで表面上の情報を検索して情報を得ることも大切だが、より重要で大切なのは人間としての唯一の能力である、自ら考え自ら行動する、という能力。
コンピューターでは絶対に追いつけない能力。
これが、仮説検証の技術であり、このことを読書を通じて高めていく。
コンピューターにとって代わられないように、人間としての仕事を失ってはいけないと思うのである。
| 固定リンク
「自己啓発」カテゴリの記事
- メンタルを鍛える(2020.08.16)
- 他者からの学び方(2020.08.04)
- 初めてのKindle(2020.06.12)
- 弱みを強みに(2020.05.28)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
経験を積んだ人間が組んだ計画はソツが無いですね(笑)。
そして漏れも無い。
攻めるところと守るところが明確でお客様に伝わりやすい単品量販と品揃えが出来る。
やはり、実践あるのみですね。
また、実践してきた人間はそれを背中で教育する必要もあると思います。
投稿: てっちゃん | 2014年12月19日 (金) 00時29分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
30代、40代はがむしゃらに読むべきだと思います。
読みすぎるということはないでしょう。
そして読んだら実践してみる。
具体的事例はそのまま実践。
抽象的事例はアレンジして実践。
このことが後々まで実になるでしょう。
投稿: てっちゃん | 2014年12月19日 (金) 00時27分
仕事においても現場を知らずしてデータもたれの売場になると薄っぺらい売場に感じます。担当者の気持ちを込めると言う点では論文も売場も説得力等相通じる点がありますね。
投稿: dadama | 2014年12月18日 (木) 18時15分
てっちゃん理論の裏付けができたわけですね。ネット等で情報は山ほど手に入る、読書によってそれを見分け考える力が養われるんですね。もっと本読もう。
投稿: かわらい | 2014年12月17日 (水) 22時55分