人に強い店長の時代
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日、本部担当者から電話があった。
「社員のモチベーションが大丈夫だろうか?」
人材不足が続く中、労働環境が厳しくなっていく昨今。
従業の労働意欲を心配しての電話だった。
こんな状況の中で、社員のモチベーションが下がっていないか心配しての電話。
それは、他店でも同様であり、そんな中で店長の部下との関わりの有無で退職を思いとどませるかどうかを左右するというような内容だった。
店長の関わりの重要性。
それが部下の労働意欲やモチベーションを大きく左右し、部下の意識を高め、結果として部下の攻めの販売計画や商品管理、人材管理に繋がり、結果としてお客様に喜ばれる売場へと連動して業績に大きく貢献していく。
それは昔から何も変わらない普遍の法則である。
しかし、今や部下の労働意欲を高めるというモチベーション管理以前に、部下の自社への就業意欲を左右してしまうほどに重要な問題となっているのだ。
“あの店長の下では働きたくない”
それが今や、「あの店長の下で働きたくない」から、会社まで退職してしまう。
その傾向が顕著になってきているという。
特に、店長とのコミュニケーション不足から、部下が誰にも相談できずに自らの意思だけで、せっかくチーフにまで昇格したのに企業を退職してしまう社員が顕著になってきているらしい。
「そんな事例が周囲にありませんか?。」
そんな本部からのイエロー警報が、全店へ発信されている。
どうやら、我々店長世代の就業意識と現代の若年層の就業意識のギャップが我々の想像以上に大きくなってきているのだろう。
私は、個人的には、商品や販売を軸にしたコニュニケーションをしっかり取ることによって上司と部下の関わりは十分であり、部下はそのことによって自身の販売技術や人材管理を学び、それを支えとしてその企業での自分の未来に期待感を持つことができ、上司との信頼関係も築かれると思っている。
しかし現代は、リアルという現実とバーチャルという仮想の融合によって成り立っている世界である。
現実に会い、現実に会話をし、現実に感情をぶつけ合い、現実に理解し合あうリアルな世界だけではなく、バーチャルに言葉だけでメールし合い、バーチャルに写真だけで画像で確認し合い、バーチャルに絵文字だけで感情を表現し合う世界でも生きている。
メールで理解したつもり。
そんな人間関係に慣れてしまっている。
その延長線上に、労働環境が存在する。
リアルに感情をぶつけないで上司も部下も無い。
私は、そう思う。
しかし、リアルな感情表現もリアルな感情のぶつけ合いも経験の無い人間達は、それが怖くてなかなか踏み出せない。
人間関係は「雨降って地固まる」ものだ。
一時の感情のぶつけ合いはあるだろうが、その後には必ず相互理解があり和解があり信頼が生まれる。
それが人間の付き合いだ。
それが人間社会の真実だと思う。
そして、この工程を踏まなければ、上司と部下の信頼だとかお店のまとまりだとかは生まれないと思うのだが、どうなのだろうか?。
私はあくまでもそれを念頭に、部下との繋がりを模索していきたいと思っている。
いずれにしても、販売面や管理面だけでなく、人との関わりに強い資質がますます重要な店長の能力になっていくことだけは確かであろう。
| 固定リンク
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
店舗がリニューアルされ、更に新店出店により大型化している。
店長の役割も店舗の大型化に伴い従来のプレーイングマネージャーからマネジメント中心の存在価値が問われる時代になっていきますね。
投稿: てっちゃん | 2014年12月 6日 (土) 07時11分
店長の関わりが部下のモチベーションに与える影響はどんどん大きくなっていると思います。難しさも数年前と比べても段違いだと思います。だからこそのチャンスと捉えたいですね。
投稿: かわらい | 2014年12月 5日 (金) 22時35分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
いろいろな競争世界の中で、人材獲得競争が一番激化していくのではと思っております。
特に店長の仕事は人材獲得業そして確保業。
いい人材をどれだけ抱えられるかが店長の評価にしていかないと企業が成り立たない時代に入ったようですね。
投稿: てっちゃん | 2014年12月 3日 (水) 22時18分
人材不足は深刻さを増していますね。競合等の外部要因以上に深刻になってきたのではないでしょうか。当店近辺にも人材不足で売場が維持出来ず疲弊したお店を見かけます。単なる生活の糧だけでなく、会社に拘束される時間を共有成長し合える職場にしたいですね。
人生の多くの時間を過ごす職場環境の向上が私達の責務だと思います。
個人で成せる事には限界もあり会社と共に解決せねばなりませんが、特勤者比率、社員負荷の増大。効率化と人格尊重のバランス、舵取りが大切な時代ですね。
投稿: dadama | 2014年12月 3日 (水) 19時48分