« まぐろの熟成? | トップページ | 読書の効果 »

2014年12月16日 (火)

ボーナスサンデーを見込んで

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先週の日曜日。

  所謂、「ボーナスサンデー」。

各企業のボーナス支給時期と重なり、ギフト需要やご馳走需要が拡大する時期。
よって、週末の集客力が高まり、普段の食材以外の需要が高まる時期。

  お歳暮やご贈答が最大ピークに時期。

食品スーパーも力を入れたチラシを入れるが、この時期の家電企業のチラシはハンパではない(笑)。

  畳半畳分のチラシが数社から入る時期。

先週の土曜日に入った家電センターのチラシを2社分ならべると一畳分にもなってしまうほどのチラシ攻勢。

  如何にこの時期の販売が大きいかを意味する。

話は横道にそれてしまったが、それだけボーナス支給時期の購買力が極端に高まる業界と我々のように、それなりの需要に留まる業界との差が明確に現れる時期なのだろう。

しかし、とは言っても食品スーパーの中でもこの時期に最大ピークになるカテゴリーがある。

  ギフトや贈答品の需要の高まり。

年間でも最大のピークとなる。
特に大型店になるほどその需要は拡大する。

  その極みが百貨店ということになるのだろう。

だから、百貨店ほど景気の動向や世情の流れに左右されやすい業界とも言える。
当業界でも、当然この時期に需要の高まる食品ギフトやお酒ギフト、菓子や雑貨のギフト、加工肉のギフトはある程度のスペースを確保して十分な在庫を持って需要に応える。

  私は、毎年この時期に仕掛ける売り場がある。

みかんの箱売りコーナー。

  生鮮のギフト需要といえば精肉のハムギフト。

だけではない(笑)。

  みかんの箱も十分にギフト需要になり得る。

地域特性もあるだろうが、この地域の絶大なる支持を持つ産地のみかん箱はギフトとしても美味しいみかんを食べたいという自家消費需要にも需要の高いみかん箱。

11月後半から12月当初にかけて、安価な価格訴求のみかん箱を徹底して売込み、みかんの強いお店としての定着を図り、この機にはギフト需要も見込んでの産地ブランドみかんの売込み。

バイヤーと連動して事前にこの週のチラシを見込んでいたので、安心してバイヤー送り込みの数量に乗っかり売場を空けていた。

そのチラシは日曜日替わりだったが、バイヤー指示で前日の土曜日から売場に壁のように積み上げ、全品中身を開けて検品を実施し、日曜日を迎えた。

  みかん箱の販売で一番辛いのが、検品(笑)。

しかし、これをやっていないと販売できない。これは社内の決め事である。
特に単価の高いみかん箱はお客様にとっては貴重品。
特にギフト需要でもあるみかんは、送る方と送られた方の気持ちが介在する商品。

  絶対に不備はあってはならない。

だから、特に繊細に検品をしなければならない。
それにしても、相当数だ。

  “こんだけ本当に売れるのかいな?”

一抹の不安もあったが、先週のような価格訴求品のような数がばかすか売れるわけではないが、それでも開店から1時間程度経過すると、売場の在庫がみるみる減っていく。

  特に、Mサイズから売れていく。

全サイズ同売価で販売すれば、Mサイズから売れていくのは当然。
本来であれば、サイズ別に売価設定を変えなくてはならないのだろうが、今回の価格は一定。
そんな部分も今回の反省点ではあった。

  しかし、予想以上の反応。

ボーナスサンデーという一年に一度のタイミングに合わせた対応。
ハマれば、商売とはここまで反応するものなのだ。







|

« まぐろの熟成? | トップページ | 読書の効果 »

店長の仕事」カテゴリの記事

コメント

かわらいさん、コメントありがとうございます。
高単価品ほど、有人販売が効果抜群ですね。
特に味比べなど実施したら効果覿面(笑)。

投稿: てっちゃん | 2014年12月19日 (金) 00時22分

ボーナスサンデー、決して納得の行く数字ではなかったもののようやく年末らしくなってきましたね。なかなか振るわないみかんの箱売、きちんと賞味して人付き販売しかないですね。

投稿: かわらい | 2014年12月17日 (水) 22時26分

CAPさん、コメントありがとうございます。
年末年始の盛り上がりが年々下がってはいるとはいえ、まだまだ我々の意識の中では特別な存在。
そしてこの時期の粗利額が半端でないという裏側の事情からも、絶対に失敗できないというプレッシャーも含めて「ワクワクドキドキ」という空気が従業員に肩にどっしりと降りかかる時期でもありますね。

投稿: てっちゃん | 2014年12月16日 (火) 21時59分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
キワモノ商材が続く「冬至」「クリスマス」「年末年始」と続く期間は、日々が勝負のドキドキワクワク感でも際の最たる時期ですからね(笑)。
特に私は、25日と30日は一年で一番と二番目に長い日だと実感しています。


投稿: てっちゃん | 2014年12月16日 (火) 21時55分

年末年始の大一番は、やっぱり大きいですよね?
昔ほどでは程ではないとはいえ、やはり年始からスーパーに出かける家庭は少ない気がしますし、一方で足りないものがあれば年始最初のスーパー詣でになるし。
dadamaさんのおっしゃるようにドキドキワクワクな瞬間なのでしょうか。

投稿: CAP | 2014年12月16日 (火) 21時35分

商品の仕掛け時のタイミング。見せる時期と仕掛ける時期。クリスマス、年末年始にも同様な事が言えますね。
売り逃しをせぬようきっちりと計画の組立てが大切・・・日々単品量販との戦いが続く年末年始にワクワクドキドキの毎日ですね(笑)。

投稿: dadama | 2014年12月16日 (火) 18時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボーナスサンデーを見込んで:

« まぐろの熟成? | トップページ | 読書の効果 »