店長で変わる店舗運営
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
今回のてっちゃん会でも、私と話した方との会話で出てきた話題。
店長で変わるマネジメント。
今回はパートさんも一名参加された。
たまたまそこの店長が変わったらしい。
「店長が変わられてどうですか?。」
「いやぁ〜、まったく違います(笑)。」
基本的に、毎日すべき店長のルーティン業務は変わらない。
しかし、現場のパートさん達から見れば、現場で接するパートさん達との話題や会話、そしてパートさん達の働き方や活かし方はまったく異なるらしい。
それは伝え方や進め方の違い。
思えば、店長の仕事って、一応はルーティン業務はあるが、具体的に店長に属する商品も店長直轄の部下やパートさん達も存在はしない。
すべては部門配属の従業員が商品の決定権を持つ。
商品の決定権を奪われ、管理面は本部主導でルーティン業務をすることになるが、基本的にはフリーである。
フリーが故に店長の考え次第で行動が変わる。
売場を中心に行動する店長もいれば、バックヤード中心に行動する店長もいるだろう。更には私のように生鮮主体に売場に関わる店長もいれば、グロサリー主体に品出しをする店長もいる。
またそのために、従業員やパートさん達により多くの商品を販売してもらうために媒体を手作りで作成することを奨励する店長もいれば、効率重視で商品化や陳列に専念させる店長もいるだろう。
日々の行動は本当に千差万別となる。
そこには、店長としての仕事観や人生観が大きく関与することになるだろう。
店舗の店長とは、こうあるべき。
店舗の売場とは、こうあるべき。
店舗のあるべき姿とは、こうだ。
仕事を通した生き方とは何か?。
仕事を通して人との関わり方は。
そんな自問自答を繰り返しながら、人間は仕事をしていく。
しかし、ある程度規定された枠の中で仕事をしていくと、結果としてはあまり変化のない数値に終始する。
それは、そこに仕事観や人生観が入り込めないから。
しかし店長の仕事には仕事観が大いに入り込む。
それだけ、規定されないフリーな存在だからであろう。
今回参加されたパートさんは、前任の店長から野菜を売り込むのに自らPOPを作成して売り込むことを教わった。
自分で品出ししている単品を自分で売込む。
商売の基本中の基本。
しかし、新たな店長はそれを否定する。
前任店長と後任店長との間に引き継がれない店舗マネジメント。
そこには、実験店や実験店長のマネジメントがなかなか定着していかない現実がある。
これは、どこの組織の店長にもあり得ること。
私とて、前任の店長の足跡はわからない。
前任の店長が、どこに力を入れてどんな育成をして今の現状があるのか。
更に、それを引き継ぐことへの自らの意思。
それらを素直に受け止められるか。
“俺は俺、俺のやり方でこの店舗を運営していく”
自分だって、このような考えを通したい時がある。
しかし、立場変われば、自分が育ててきた現在の店舗の状況。
できれば、手がけた部分は最後まで後始末をして完結させたい。
組織としての店長の在り方。
考えさせられたパートさんとの会話だった。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 会議体を考える(2021.01.13)
- 生産性を左右するもの(2021.01.09)
- マネジメントへの誤解(2021.01.08)
- 最大の競合対策(2021.01.11)
- 分析力と構築力(2020.12.29)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
前任者と新任者。
すれ違いの人事異動だから尚更前任者のマネジメントが伝わらない。
これはもう人ごとではなく私事としても他の店長から学ぶべきことは多いと思います。
投稿: てっちゃん | 2014年11月19日 (水) 19時05分
店長次第で変わる店舗運営。従業員との関わり方となると本当に変わりますね。パートさんたちがやる気になるか、ならないかの違いは大きいと思います。今回のてっちゃん会で話したパートさんの事例はまさに、といった感じでしたね。
投稿: かわらい | 2014年11月19日 (水) 17時26分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
人事異動で社員が異動して始めたわかるパートさん達の実力。
結局、スーパーマーケットとはこの底力で持っていると納得するまで時間はかからない。
だからいいスーパーを目指す一番近道はパートさん達の能力向上。
ここに気づけば目指す方向性は同じだと思います。
投稿: てっちゃん | 2014年11月18日 (火) 00時30分
すみません、今日もお休みを頂戴いたします(笑)。てっちゃんの「お店はパートさんが主役」の舞台を如何に組み上げていくかが私が力を入れるべき課題であり、先日読んだ成城石井の本からも確信いたしました。もちろんこのブログや各先生方からも毎日元気を頂いています。
投稿: dadama | 2014年11月17日 (月) 09時14分