« 早くも年末の気配 | トップページ | MKとMD »

2014年10月29日 (水)

昭和の血?

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


いつの間にか、過去を振り返る機会が増えたような気もする。

  世間でもよく聞く「昭和」という文字。

今まで生きてきて、時代という言葉とその意味を考えたことは無かった。

先日、Facebook仲間からのコメント

  「昭和の匂いがします。」

昭和の匂い(笑)?。

  “どんな匂い?”

その時は、最後に「落ち」を入れて笑いを取るネタを載せたのだったが、そのネタが昭和の匂いを醸し出したのだろう(笑)。

ネットでは、使うと恥ずかしい!? 年代を感じる昭和な名詞なるものが載っていた。

  1位 アベック。
  2位 乳母車。
  3位 パーマ屋。
  4位 メリケン粉。
  5位 国鉄。

これらが、ベスト5だという。

  “全て体に染み付いた言葉じゃん!”

更には、チョッキ、ニッカポッカ、ブラウン管、とっくりセーター、ズック、マンダム、ハンサム、ボイン、かわい子ちゃん、半ドン、おたんこなす、婚前旅行、ぶりっ子、ももひき、フィーバー、チャック、ナウい、ヤング、すっとこどっこい、シミーズ、汽車、ソ連、逢引、旗日、ちり紙、ミシン機、チャンネル回す、レコード屋、テレカ、等々。

  さてあなたは未だにいくつ使ってますか(笑)?。

ほぼこの世から消えつつある物は使っていないでしょうが、別の言葉に置き換わった「チョッキ」「ズック」「ボイン」「ぶりっ子」「フィーバー」「ナウい」等は未だに引きずっているのでは(笑)。

  そして、当時の「落ち」言葉は未だにウケると思っている。

しかし、部下の多い店舗では、まずウケない(笑)。

思えば、この年になって、昭和〜平成を生きているわけだが、未だに昭和を生きた年数の方が平成よりも長いのである。

  昭和と平成の区別。

そんなことは考えたこともない。

  明確な線引きなどどこにもない。

しかし、人は「昭和」をある一括りとして捉える。

  当然に懐かしさを持って捉えているのだろう。

しかし、どの時代にだって、当時の人々はその最先端を歩んでいた。
そこに流行が生まれ、人々が注目をし、時代を切り開いてきた。

  当時から人々は、全て最先端を歩んできたのである。

そして、その最先端を歩んだ中で自分を確立し、そこにこだわった瞬間から時間が止まってしまうのかもしれない。

結果、「俺はマンダムしか使わない」とか、気持ちのいい時に「うーんマンダム!」と言えば皆が笑ってくれるとか(笑)。

  時代は進化しどんどんいいものが出回っているのだろうが。

その当時に良しとしたものを未だに信頼し続けている。
そして、それを変えようとも思わない。

  個人的な嗜好を批判はしない。

ただし、最先端に触れてい続けることも大切だ。

  現代は常に最先端を歩んでいるのだから。









|

« 早くも年末の気配 | トップページ | MKとMD »

プロフィール」カテゴリの記事

コメント

かおるさん、コメントありがとうございます。
「昭和」。
たしかに、どの場面が一番強烈に印象づけられているかで、その人の昭和に対する認識がわかりますね。
私は何と言っても、学生時代から就業して当面の20代でしょうか。
その時に人生の基本を全て学んだような気がします(それも言い過ぎかもしれませんが)。
特に、仕事観や人生観のようなものを意識するようななり、そこでの自分の生き方を意識するようななった時代でしょうか。
その頃の時代の最先端は、いつまでの自分の心の最先端なのでしょうね。
奥様にとっては、「電気釜」や「衣紋掛」は今でも時代の最先端なのです(笑)。

投稿: てっちゃん | 2014年10月31日 (金) 23時54分

かおるです。
遅れてすみません。一口に「昭和」といっても、てっちゃんさんが例に挙げられた名詞からもわかるように随分時差がありますね。
昭和の中でどの出来事が自分にとってもっともエポックメーキングであったか、で昭和の捉え方も変わりそうです。
因みに私にとっての昭和の象徴は70年の万国博覧会です。
最後に我が妻に、どんなに流行のモードに身を包もうが、どんなにスマホを使いこなそうが、「電気ガマ」と「えもんかけ」を言う限り君は昭和である。と言いたいのですが…。

投稿: かおる | 2014年10月31日 (金) 16時32分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
「おしゃか」も通じないでしょうか、残念ですね(笑)。
意外に「死語」が多いですね。

投稿: てっちゃん | 2014年10月30日 (木) 00時02分

かわらいさん、コメントありがとうございます。
かわらいさんの年代で既に昭和のムードを漂わせられたら我々は化石化してしまいますよ(笑)。

投稿: てっちゃん | 2014年10月30日 (木) 00時00分

時代の最先端、トレンドを捉える事は大切。また不偏の原則の存在も、商売感や人間力・・・高度成長時代を支えたマンパワー。原点回帰も必要ですね。ちなみに私は、テレビや電話は「回し」ました(笑)。「おしゃかになる」も最近は伝わらないようですね。

投稿: dadama | 2014年10月29日 (水) 21時57分

私は平成の方が長くなりました。(笑)雰囲気的には昭和の方が好きだと思います。と言うコメントをiPhoneで書き込んでいます。(笑)

投稿: かわらい | 2014年10月29日 (水) 21時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昭和の血?:

« 早くも年末の気配 | トップページ | MKとMD »