早くも年末の気配
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日、10月度の店長会があった。
11月計画。
クリスマスケーキの予約スタート。
年末ギフト売り場のスタート。
ボージョレーヌーボーの解禁日。
年末へ向けての売場がスタートする。
一年とは早いものだ。
つい先日、年末商戦を終えて、元旦にゆっくりとおせちを食べた記憶が蘇る。
“今年も残すところ・・・”
もう、そんな時期である。
これは、年を経るごとに早くなっていくようだ。
いろいろと見えてくるからだろう。
最近は、お盆が過ぎると、早くも年末までの流れが見えて来る。
だから更に早く経過していくのかもしれない。
このお店で2回目の年末。
ある程度は見えてきたものがある。
やりすぎないこと。
年末商戦を戦うお店とは真逆の流れ。
それは、昨年の年末、今年のお盆を経験して初めてわかったこと。
“このようなお店も存在するんだ”
それは、立地や近隣の競合店、大型ショッピングセンターが近くに存在する等の外部与件がいろいろ重なり合わせて、このお店の使われ方のそうなっていったのだろう。
それを変えていくのも仕事の一つではある。
しかし、それは急には変わらない。
徐々に徐々にそんな流れにしていかなければならないが、それは、少しずつ流れを変えながら進めていって、ある突然に大きな変化となって見えてくるものだ。
その時まで、辛抱する。
それよりも、普段の品揃えに力を注ぐ。
年末商戦と普段の両立。
私の一つのテーマになろう。
それを思い知らされてのが、昨年の年末商戦だった。
生鮮売場、特に鮮魚と精肉の売場変更からの商品の動きがことごとく裏目に出た。
本部スタッフ的には「いい売場」。
しかし、お客様的には「買いづらい売場」だったのだろう。
売場変更した商品や単品の動きが12月31日まで全くない。
これも、世の流れかこのお店の特徴か。
この事実を冷静に受け止め、対応していくのが今年の私の年末商戦。
そして、それを意識しながら、攻めと守りを明確にしていくのが私の年末商戦。
| 固定リンク
コメント
すみません、二日酔い&睡眠不足でスマホを使うと吐き気が(笑)。そうなんですよね、今年も残り2ヶ月ですね。盆と正月、一年の二大行事なのですが正月と盆は8ヶ月、盆から正月は4ヶ月。更には冬至・クリスマス・年末年始と続くイベントの嵐。しかしながらこちらは紅葉も未だ、初秋の雰囲気。気持ちの切り替えをしなくてはなりませんね。
投稿: dadama | 2014年10月29日 (水) 22時07分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
学んだことを活かせる環境が羨ましい(笑)。
是非、有効に活かして競争力をつけてください。
投稿: てっちゃん | 2014年10月28日 (火) 13時01分
毎年今年こそ!と言っている年末商戦。(笑)今年も競合状況が変わる中、せめて完全燃焼で終わりたいと思いますね。今日明日で学んだことを一つでも多く実行していきたいと思います。
投稿: かわらい | 2014年10月28日 (火) 08時51分