上半期のマネジメント反省
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長している「てっちゃん」です。
いよいよ、下期のスタート。
当社は3月から上期、9月から下期。
8月のお盆商戦を終え、下期の9月から新たな予算を頂いてのスタートとなる。
新たなステージに挑戦する時期。
それが、下期のスタート月の9月の意味。
しかし忘れてはいけない事がある。
そう、上期の反省である。
今年度のスタート時に練り上げた今年度の企業方針に沿った店舗方針。
店舗方針が計画通りに遂行されたのか?。
その反省を経なければ次へは繋がらない。
その反省が、次回店長会での課題となった。
“やっぱ、キタか”
これも、毎年恒例のこの時期の店長会でのテーマである。
“どこまでやれただろうか?”
3月からの当初3ヶ月から4ヶ月は順調に進めてきた。
販売も、接客も、マネジメントも。
お盆前ぐらいからお盆に架けて、お盆計画からの実践を通して、いつしか店舗方針がなおざりになっていった。
毎年の事ではあるが(笑)。
特に、マネジメントの領域はどうしても忙しさにかまけてなおざりになっていく。
そして、土用丑の日からお盆商戦に架けてしまうと、熱さも手伝ってかどうしてもマネジメント面で心理的に妥協してしまう弱い心が吹き出してしまうのだ。
毎年の事だが、お盆まで持たないのである。
そうして9月の店長会での、上半期の反省。
そこで反省して、年末商戦へ向かう。
年末商戦は、我々店舗スタッフは11月半ばからスタートする。
9月に反省し10月にリスタートする。
そして、10月から11月半ばの一ヶ月半で年末商戦の取りかかる。
リチャレンジに対して、一ヶ月半の期間。
この期間である程度の結果を残さなければならない。
そう考えると、年間の方針を立案して実践するに際して、お盆と年末を通して継続出来る計画と、継続する強い意志を持って年度初めに臨まなければならないのだろう。
そして、未だに継続されている事は、自分でも好きな領域である。
販売面。
だれでもそうなのだろうが、好きな事は継続出来るものだ。
本当にそれで良いのだろうか?。
好きな事だけを続けていく。
それで成立すれは良いのだろうが、組織内で仕事を継続していこうとすれば、それだけでは成り立たない。
特に、店舗は対お客様との関係で利益が巡ってくる。
それを全従業員の能力の向上から引き出していかなければならない。
その為の、店舗方針。
もう一度、リスタートの時期である。
| 固定リンク
« あすなろを見終えて | トップページ | 新しい軸 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 会議体を考える(2021.01.13)
- 生産性を左右するもの(2021.01.09)
- マネジメントへの誤解(2021.01.08)
- 最大の競合対策(2021.01.11)
- 分析力と構築力(2020.12.29)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
高い目標を掲げる程、その実行にはなかなか至らない。
それでも、毎年、毎月、高い目標を掲げるべきだと思いますよ(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年9月17日 (水) 13時53分
この話題になると、私も反省せざるを得ないんですよね。(笑)またしても方針通りに出来なかったな、と。そもそも方針の立て方自体間違っているのではと思います。
てっちゃん会ではその辺も皆さんから聞きたいところですね。
投稿: かわらい | 2014年9月16日 (火) 19時20分
かおるさん、コメントありがとうございます。
そうですか、吹き出してしまいましたか。
自分に似合わないコメントを書いてしまったなぁ〜、とは思っていましたが(笑)。
やはり、私には自信満々に言い切るスタイルが似合っているのでしょうか(笑)?。
投稿: てっちゃん | 2014年9月16日 (火) 00時34分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
バリバリの新たなるスタート。
店舗規模の如何に関わらず、店長という存在で全ての景色が変わってしまうというパラダイムを見せつけてやって下さい(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年9月16日 (火) 00時32分
かおるです。
申し訳ありません。内容はさておきまして、この
「熱さも手伝ってかどうしてもマネジメント面で心理的に妥協してしまう弱い心が吹き出してしまうのだ。」
のところはてっちゃん様の御尊顔を想像しながら読み、吹き出してしまいました。
投稿: かおる | 2014年9月15日 (月) 21時28分
私は新たなるスタート(笑)。しかしながら前任地での課題はしっかりと活かして行かねばなりませんね。検証の場を提供してくれた会社にある意味感謝です。
投稿: dadama | 2014年9月15日 (月) 20時19分