作と演の間
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
作と演の間。
企業により様々に工夫?されている。
SV(スーパーバイザー)を配置する企業。
TR(トレーナー)を配置する企業。
誰も配置せず、バイヤーと店長が兼務する企業。
各社様々である。
バイヤーという仕入れ担当と店長という現場監督は、役割上絶対に必要な存在。
しかし、その間に位置づけられる役割とは、もともと無かった存在ではある。
むしろ、何故その間が必要なのか?。
と疑問視する企業も多いだろう。
“人件費の無駄”
“時間の無駄”
“伝達の無駄”
それはそれで、一理はある。
しかし、店舗運営と販売技術向上の上でも、更にプロフェッショナルな知恵と技術は絶対に必要であると思う。
自社の作業オペレーションを知り、自社の商品を知り、販売技術に長け、コミュニケーション能力のある人材。
そんな人材が、商品と販売の仲立ちをして、商品の強みを販売に活かして競争力ある売場を共に提供できたらそれは理想である。
私がスーパーバイザーに一番要望する事。
それは、オペレーションの安定。
いつでも安定した品揃えと売場補充と売り切り。
このオペレーションの安定は、どうしてもその道にプロが見て、当店の課題を明確にして軌道修正してもらいたい。
更に、バイヤー提案の販売レイアウトを自店にアレンジして展開する具体案。
そう言う意味では、週一回程度の持ち店の店舗回りの中で、課題を明確にして店長とのコミュニケーションを密にとってほしい。
かっては私も「SV」と言われる職位にいた。
スーっと来て、パァ〜っと帰る。
そんな揶揄もあった(笑)が、スーパーバイザーが部門の担当者とだけ話しをして帰るということは、本来の姿ではない。
スーパーバイザーとバイヤーは対等関係。
スーパーバイザーと店長は対等の関係。
そんな位置づけと重要度でスーパーバイザーが機能すれば、店舗間格差が無くなり、どの店舗も競争力のある売場に近づくと思っている。
但し、スーパーバイザー次第。
商品を理解し、オペレーションを理解し、担当者を理解し、そしてコミュニケーションが取れる人材。
だから、バイヤーや店長と同格かもしくはそれ以上の能力を有する人材でなければ本来の役割は機能しない。
決して、チーフの延長線ではない。
そんな人材が機能する組織。
強いチェーンストアである。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- 引き出しの中身(2022.08.15)
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
是非チャレンジしてほしいし、またそんな人材を育成してほしいと思います。
投稿: てっちゃん | 2014年8月16日 (土) 07時07分
SVと言う機能、是非欲しいですね。但してっちゃんの言う店長ともバイヤーとも同格、ややもすると両方を兼ね備えると言う意味ではそれ以上の力が必要だと思いますね。是非チャレンジしたい役目ですね。
投稿: かわらい | 2014年8月15日 (金) 23時15分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
この役職は、商品・販売の両面の仕組みとメリットデメリットを知った人間がついた方が上手くいくと思います。
やはり、お互いの信頼関係が効果を左右させますからね。
投稿: てっちゃん | 2014年8月15日 (金) 22時33分
当社もSV的な存在はあるのですが適性な機能をしてるかと言えば疑問符が付きますね。お互いの信頼関係が低い=作の知識も演の技術も不足している。仕組みから教育せねばならない領域であると思います。
投稿: dadama | 2014年8月15日 (金) 18時56分