苦手な上司
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
誰でも、好きな上司、苦手な上司がいるものだ。
出来れば好きな上司と仕事がしたい。
そう思っているが、とは言っても上司を部下は選べない。
嫌いな上司と出会って自分の人生が変わった。
このような事も大いに有り得る。
その延長線上に、自らの仕事への意欲の減退、更に役職の降格、更には自らの退職へと繋がっていく訳だ。
上司は自分の人生を左右する。
逆に言えば、自分の存在が部下を大いに左右させてしまう事でもある。
だから、部下の人生を背負う覚悟が必要なのである。
そして、自分の苦手な上司と出会ったらどうするか?。
人間には、必ず「強み」と「弱み」が存在する。
合う上司とは「強み」が評価されている。
合わない上司とは、「強み」が評価されていない。
上司の自分に対する評価基準が違う事が、合う、合わないの根底に存在する。
まずは上司の評価基準を知る事。
何をしたら評価され、何をしても評価されないのか。
そして、評価する事を優先順位の先頭の位置づける事。
“それは自分の仕事観と異なる”
そう思われる方もいるだろう。
しかし、自分の仕事への優先順位を上司の仕事の優先順位に変更した程度で、企業への貢献度がどれほど変わろうか。
共に、同じ方向を向いて仕事をしているのだろう。
これが、全く違う方向性を向いて仕事をしている上司と自分であれば話しは別だが、同じ企業、同じ部署としての上司と部下の関係でそんな事は有り得ないだろう。
それでも、合わない上司はいるものだ。
それは、諦めるしか無い(笑)。
何年、その上司と組むだろう。
たかだか、数年だろう。
長い人生の中での数年。
その期間をどう過ごすか?。
私は、敢えて言いたい。
苦手な上司から何を学ぶか?。
私の経験で言えば、苦手な上司ほど、自分に無い部分を持っている訳だから、自分が成長する為に必要な学びの場を多く持っている。
後々に苦手な上司の言葉ほど頭に浮かんでくる。
あの上司は、こんな言葉を言っていた。
この場面で、こんは行動を取っていた。
こんなとき、こんな思想を持っていた。
そう考えると、苦手な上司ほど、後々に自分の為になる重要な行動視点思想を教えてくれるものだ。
今に自分に不足しているから、その不足分を発散している上司の存在は自分にとって邪魔な存在。
自分主体で考えると、このような構図ではいか。
転んでも、多々では起き上がらない。
苦手な上司と組む以上、このような考えを持つ事をお勧めする。
| 固定リンク
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
この業界、そして同じ企業内で育って来た環境では、まったく違う方向へは進み様がないと思います。
ただ、嫌う相手が言う事に対して素直になれない人間性が壁になるだけです(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年8月26日 (火) 12時11分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
この領域の記事に対してのdadamaさんのコメントは以前から比べると飛躍的に進化していますね(別に上から目線ではありませんよ笑)。
次のステージでもその思想は大いに活かされる事でしょう。
投稿: てっちゃん | 2014年8月26日 (火) 12時10分
なるほど。そのように考えると苦手な方ともお付き合いが出来ますね。全く違う方向性に向かっていないようねがうばかりです。
投稿: かわらい | 2014年8月25日 (月) 22時29分
私は年齢的にも上司として見られる立場が多いかも知れませんね。良くも悪くも影響力のある上司は社長を含め3人(笑)。この世代になると自分を如何に認めてもらうかからメンバーに何を残せるかが職務の主軸となってきたと思います。受信側のメンバーも考え方は千差万別。でも 最終目的地は同じ筈。手法は個性により色々あれど、目指すべき道のぶれない想いだけは明確に持ってメンバーと接する事がとても大切なんだと感じています。
投稿: dadama | 2014年8月25日 (月) 21時23分