商品化コンテスト
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日、当社に入っているコンサルと話す機会があった。
商品化コンテストの実施。
コンサルの提案から、商品化コンテストが実現するという。
従来から、レジ部門のチェッカーコンテストは頻繁に行なわれていたが、商品化コンテスト等は実施されてはこなかった。
各社ともいろいろな呼び名でコンテストが行なわれているとは思う。
商品化コンテスト。
技術コンクール。
販売コンテスト。
等々。
コンテストの意義とは?。
そのメリットはいろいろあるだろう。
商品化に対する全般的な技術向上。
商品化に対する全社的な意識改革。
参加者の相互認識による意識改革。
いろいろなメリットが目される。
特に私は、参加者のモチベーションアップが大きく変化するのではないかと思っている。
特に、同じチーフ、同じ担当者、同じパートさん達の参加であれば、自分と同じ立場の他店舗の方との交流を通して、同じ職位で高い技術を持つ方の存在を知る事は、大いに自分の仕事に対する意欲が変わってくるだろうと思う。
“私と同じパートでここまでやるか?”
そんな、感動である。
その感動が、自店での自分の仕事ぶりを変える事が出来、更に、その高い技術を見たパートさんの意識改革から、その店舗での技術意欲が大いに高まるというメリット。
商品化技術には、意外と店舗毎に差があるもの。
それは、他店の技術がなかなか伝わってこないからだ。
もっとオープンに商品化技術を公開すること。
このことによって、現場担当者の方々の高い技術習得意欲が湧いてくるものだ。
“なぜ、それをトレーナーが実現できないのか?”
トレーナーによって、理屈としての技術は伝える事が可能ではある。
しかし、一番大切なコミュニケーションの本質である、受け手の意識。
これを変える事は出来ない。
現実に他者の高い技術を見る事。
百聞は一見に如かず。
現実に、他者の高い技術を見ることによって、自らを省みるのである。
その事で、自らの意欲を掻き立てられる。
“まだまだの自分を知る”
店舗内では無敵でも、全社に範囲を広げれば、上には上がいる事実を知る。
全てのコンテストは上記のメリットを有する。
それは、国体だろうがオリンピックだろうが同じだろう。
そこで他者の高い技術を知り、更に自らを高める。
それと同様である。
だから、全店での商品化コンテストは、その商品化はもとより店舗の上司であるチーフの技術力を高め、店長のその商品に対するレベルを高め、更には本人のモチベーションを高めるのだ。
また、店長として、そのような視点でそのコンテストを利用して自店の販売技術を高めていくという意識も必要となるのである。
| 固定リンク
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
数値に結びつくことが最終的な目的でしょうから、その為に個人の技能を高める具体的手法はどんどん共有していきたいですね。
投稿: てっちゃん | 2014年8月25日 (月) 06時46分
当社では部門毎の単品販売コンテストを始めました。まだまだ仕掛けが弱くみんなの競争意識を高めることは出来ていませんが数字には現れてきているようです。是非手法を教えてください。
投稿: かわらい | 2014年8月24日 (日) 23時30分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
現場の担当者やパートさん達の販売に賭ける意欲を引き出すという目的は大いに達成されると思います。
投稿: てっちゃん | 2014年8月24日 (日) 06時56分
当社にも精肉と鮮魚部門に社内技能検定がありますがコンテストとなるとモチベーションからして変わってきますよね。対象部門は生鮮、惣菜、ベーカリーでしょうか。当社でも売場コンテスト提案してみようかな(笑)。
投稿: dadama | 2014年8月23日 (土) 23時02分