日本酒に触れる
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
毎週日曜日は芸能ネタの日。
そして、本日もネタ切れ。
よって、別話題で取り繕います(笑)。
日本酒。
この言葉を聞いて、軒並み色めき立つ方は多いだろう。
“日本酒なら任せとけ!”
特に、てっちゃん会のメンバーは我こそは、と思っているに違いない(笑)。
私は、特段日本酒には興味が無かった。
しかし、先日、地元の繁華街で日本酒・焼酎の専門店で飲む機会があった。
蔵元まで足を運んで手に入れた自慢の日本酒の数々が置いてあるお店だ。
品揃え常時70種類の限定酒が、入れ替わり最新の十四代や、田酒などの人気日本酒の限定ものが届いているという。
とは言われても、私には何の事やら(笑)。
日本酒好きには堪らないのだろう。
しかし、これは嗜好の問題。
私の嗜好は、多少の酔いから、滑らかになった口でお互いに議論し合う事がお酒に対しての嗜好である。
だから、味にはこだわらない。
アルコールが入っていれば良いのである。
それが私の、お酒に対する嗜好。
しかし味わう方の嗜好の方も多いだろう。
そのお店では、クーポン券を利用すると、全国の5品のショートグラスのセットで1500円で飲めるサービスがあった。
そのサービスを利用して飲んだ冷酒を飲み比べてみた。
“なるほど、美味しいかな(笑)”
数あるお酒の中でも、日本酒とワインはその味わいは深い。
だから、いろいろな嗜好が出てくるのだろう。
ビールや焼酎と比較しても、日本酒は製造方法とも相まって、多用な味付けや味わいが楽しめるらしい。
そこの店主との会話からいろいろ教わった。
自ら新潟や山形に行って買い付けてくるから、その苦労も教えてくれた。
酒蔵同士が連携してまとまっている地域。
酒蔵同士が反発して啀み合っている地域。
そこでの買い付けの苦労なども聞かされながら、自分の嗜好に合うお酒を探し出してくれる店主の存在がそのお店での売りの一つではある。
やはり、コトの存在が日本酒にも役立つという事だろう。
でも、最後に店主が言っていた言葉。
「主役は酒ではなく飲む本人ですから(笑)。」
いくら世間で話題の銘柄でも、飲む本人が美味しいと思って飲むかどうか。
世間で話題だから飲む酒か、自分で美味しいと思って飲む酒か。
いろいろ飲み比べて、自分の好みを探してほしいという。
そして、日本酒だけを飲むという飲み方もあろうが、料理と共に飲む訳だから、食事を美味しく頂く為のその素材にあった日本酒を飲む事の贅沢。
そんな味わい方をしてほしいと言っていた。
その部分に関しては、非常に共感できたところであった。
そして、日本酒。
てっちゃん会のメンバーに少しは話しが合わせられる程度の知識は持ち合わせようと思う訳であります(笑)。
| 固定リンク
« 9月を前に | トップページ | 伝わるから売れる »
「趣味」カテゴリの記事
- 妻のステンドグラス第10弾(2022.03.28)
- 酸味に目覚める?(2019.08.13)
- 嗜好の変化(2017.08.27)
- 日光の紅葉2016(後編)(2016.10.18)
- 日光の紅葉2016(前編)(2016.10.17)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
置いてある日本酒が銘柄だけにお値段も良かったですね(笑)。
このお店での説教は1時間が限度でしょうか。お陰で2次会でトコトン飲んでしまいました(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年8月31日 (日) 23時43分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
日曜日にこれほどdadamaさんが饒舌になったのは本当に久しぶりですね(笑)。
それだけでも今日のテーマは今後の日曜日には有り得ない私からのプレゼントでした(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年8月31日 (日) 23時41分
dadamaさんが仮性なら私はまだ赤子同然。(笑)今日は越の初梅純米吟醸を江戸切子でいただきながらコメントしてます。このお店で是非てっちゃんに説教されたい!
投稿: かわらい | 2014年8月31日 (日) 23時29分
成程、日本酒はまだ浅いとは意外でしたね(笑)。かく言う私もまだ知れてますが(笑)。日本酒=二日酔いのイメージが強かったのですが精米度の低い安酒が原因だったようです(笑)。私も冷酒専門で熱燗はまだまだですから仮性日本酒党です。確かに味が分かり出すと楽しいですね。外食も酒のウンチクを聞きながら料理を食べると旨さも一層増しますね。ワインと違い敷居が低いのも見逃せません。価格も庶民的だしワインでは畳に紙コップは似合いませんから(笑)。
投稿: dadama | 2014年8月31日 (日) 13時51分