ワールドカップが終わって
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
少し古い話しになるが、ワールドカップが終わった。
かなり古い話しか(笑)。
今回のワールドカップ。
日本代表が早々と姿を消し、決勝トーナメント出場を逸した瞬間から、多くの方は興味を失ったのではないか。
しかし、それを横目に、世界のスーパースター達は凌ぎを削った。
そして、予選1位通過チームが順等に勝ち上がって、評判通りの能力を発揮しながらベスト8、ベスト4、決勝と進んでいった。
ブラジルのネイマールの負傷は残念だったが、これもまた運命。
次回大会でその雪辱を果たしくくれるだろう。
そして、MVPはアルゼンチンのメッシ。
優勝トロフィーは逸したものの、大会のMVPを獲得。
「優勝トロフィーを掲げたかった。個人表彰は何の意味もない」
とは、本人のコメントだが、その短いフレーズに彼の無念さが滲んでいた。
しかし、やっぱりメッシのプレーは他を圧倒していたと思う。
敵のバックスを一瞬にして抜き去る華麗なテクニックはまさにファンタジスタである。
やはり今回の大会は彼の為にあった大会なのだろう。
そして早くも、今回活躍したスーパースター達の移籍話しが活発化してきた。
ワールドカップのもう一つの目的。
それは観客達の熱い視線だけではく、選手達にとっては自国の名誉と同時に自身の身の振り方を決定付ける大会でもある。
ワールドカップを利用して自身の商品価値を高める。
如何に自分の価値を高めて、高く売り込むか。
それは、ワールドカップが終了した時点の記憶の新しいうちに売り込むことが先決だろうし、買う方も(クラブチーム)も、より鮮度の良いうちに押さえておきたい先手必勝法でもあろう。
一番の話題は、レアル・マドリーが、モナコからコロンビア代表MFハメス・ロドリゲス(23)を獲得したことであろう。
何せ、今大会の得点王である。
日本との対戦もあり、親近感の湧く存在でもある。
彼のテクニックもまた素晴らしいが、それよりも彼の加入でコロンビアのチーム全体の士気が上がったことだ。
すばらしリーダーシップ。
それも大きな要因であろう。
また、期待の応えられなかった代表監督の去就も盛んになってきた。
我が日本の代表監督やブラジルの代表監督など、早々と時期監督が発表されている。
日本代表の新監督には、メキシコ人で元メキシコ代表監督のハビエル・アギレ氏(55)が就任。
日本サッカー協会は、「ザッケローニ監督が進めてきた主導権を取り続けるサッカーをベースにしつつ、勝負強さを植え付け、うまくいかないときにも踏ん張れるチームにしてほしい」と話すが、どうだろうか。
また新しい「アギレ」流スタイルで、監督の目指すサッカーを具現化できるプレイヤーが新顔として日本代表のユニフォームを着ることになるのだろう。
逆に言うと、今回代表入り出来なかった新人達にとっては、大いなるチャンス到来だ。
そんな視点で、今後の日本代表を見ていきたい。
| 固定リンク
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
監督の実力。
これはもはや戦術とその施行能力。
そして、その戦術がその国のチームにマッチしているかどうかの選択眼だろうと思います。
スーパーの店長のプレイングマネージャーとは少し違うかなぁ〜(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年7月28日 (月) 06時31分
サッカーのことはあまり知りませんが、素人にも分かるヒーロー達の活躍に私も寝不足になりました。(笑)どうしても理解出来ないのが監督の実力。超個性派揃いのプロの世界、どこの世界でも通用するリーダーシップがそこには存在するのだと思います。
投稿: かわらい | 2014年7月27日 (日) 23時08分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
個々の力が結集して、組織として機能するというスタンスが重要だと思います。
個人を潰す組織。個人を活かす組織。
どうせ組織のリーダーとなるのなら後者の組織を作りたいもの。その為に、リーダーのあるべき姿、フォロワーのあるべき姿とは。話しは尽きませんね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年7月27日 (日) 00時31分
じゅんさん、コメントありがとうございました。
しっかり覚えておりますよ(笑)。
翌朝の試験の勉強でゆっくりお話する機会もありませんでしたが、お元気でしたでしょうか。
いつでも、コメントお待ちしております。
投稿: てっちゃん | 2014年7月27日 (日) 00時27分
サッカーにしてもAKB(笑)にしてもてっちゃんから教えられたのは組織の在り方。個人の力を最大限に発揮出来る組織環境。個々が勝手に力を100%出すことが強い組織であるとは限らない。組織として最大限の力発揮出来るよう個々の期待値を明確にし全体最適を図るのが組織の長の職務であると思います。
投稿: dadama | 2014年7月26日 (土) 22時23分
お久しぶりという言葉が正しいのかわかりませんが、以前結城先生のミドルマネジメント研修で、部屋が同じでした中根準士といいます。覚えておられるでしょうか?ブログの方、読ませて頂きました。ためになるお話、たくさんありまて、コメントをさせて頂きました。現在、私のお店も大変苦戦しておりまして、今後、どうすればいいか、考えていたところです。参考にさせていただき日々頑張っていきたいと思います。また、ためになるブログの更新お願いいたします。また、コメントさせていただきます
投稿: じゅん | 2014年7月26日 (土) 22時02分