組織から自分を抜いて考える
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
組織の中の自分。
店長を頂点とした店舗内組織図。
普段は、自らが店長として、店舗内でいろいろな組織図を考える。
その中での自分の役割。
店長として、販売管理は?、利益管理は?、人員管理は?、接客向上は?、鮮度管理は?、設備管理は?、等々の管理場面。
常に店長としての自分が中心の組織構成。
店長として、組織のリーダーとして、組織運営をどうリードしていくか。
その為に、自分がどう先頭に立ち、どう新規プロジェクトを開発していくか。
そこには必ず自分が中心に回っている。
あたらなプロジェクトを推進していくには、絶対に必要な組織論であり、組織図である。
しかし、その定着を図る上で大切なことは。
自分をその組織図から外して考えることだ。
いつまでのその組織図の真ん中に立っていたのでは、自分がいなくなってからそのプロジェクトは止まってしまう。
いつまでも回り続ける組織図。
その中心に店長というリーダーが立ち続けることは、回らない組織図の典型であると言えよう。
いつ、自分が抜けるか。
この視点が大切なのではないか。
自分がいなくても回る組織図。
そう考えると、その役割を周囲にどう振るか。
副店長なのか、レジチーフなのか、部門チーフなのか。
はたまた、優秀なパートさんやアルバイトなのか(笑)。
自分を抜いて、今の組織図を回していく。
とは言っても、意外に店長という自分がいなくても、日々の運営は回っているのが現実なのだ。
そう言われて愕然とする方もいるだろう。
しかし、意外に現実。
数日間店長がいなくても、店舗は運営されるのである。
もしかすると、ずっといなくても回るのかもしれない(笑)。
本部機能という、縦割り組織がしっかり出来上がり、レジ清算機能も店舗設備保全機能も整った企業であれば、店長という存在が不在でも、店舗運営は回っていくようにできている。
それを前提に、店長の存在価値とは?。
それは、より高いレベルで売場の維持が運営される高低の度合いだろう。
“やっぱりあの店長のお店は違う”
そういうレベルを維持できるかどうか。
その為に、自分の存在を不在にした時に、どれほどまでに高い運営レベルを保てるのか。
店長の本来の力量とは、このような組織運営能力ではないだろうか。
| 固定リンク
「部下育成」カテゴリの記事
- 長嶋茂雄と松井秀喜(2025.06.10)
- 4つのハードルを駆使する(2025.04.25)
- 変わる入社式(2025.04.18)
- 部門チーフが欲するもの(2025.01.24)
- プレゼン業務(2024.12.19)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
かわらいさんへのコメントと逆の事を言わして頂いて良ければ(笑)。
組織が大きくなると、店長と存在にも個性と役割があってもいいと思っています。
管理する店長、暴走する店長(笑)、育てる店長、種まきする店長、刈り取る店長、それぞれが良い役割を演じて、企業がバランスをとっていく。
暴走する店長から生まれた事例を、管理する店長が仕組み化していく。
そんな役割で、組織内でまとめあげていく。それも一つかなと思っています。
投稿: てっちゃん | 2014年7月16日 (水) 00時32分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
自分が抜けてもうまく回る、それは以前の自分の存在価値なのだと思います。
チェーンストアとして、どちらを求めるかと言えば、いなくなっても回るマネジメントなのだろうと思います。
その為に、何が必要なのか。
その具体策をまとめて、店長の教科書を作って下さい(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年7月16日 (水) 00時28分
そうなんですよね、暴走している場合じゃない(笑)。尤もトップの考えを現場に反映させたいだけなのですが。組織が大きくなるとトップと現場の間に雑音が入りトップの想いがストレートに伝わりにくい。所謂、大企業?病に陥り易い。店長は現場目線からトップの想いを如何に具現化するのかが使命であると思います。更には避けられない年齢の壁(笑)。そろそろ切込み隊長から卒業し、部下の後方支援=育成に注力する時期なのでしょう。突発的トラブルは私の責務ですがルーテンワークは副店長達に委譲して経験を積ませていきたいと思っております。本部の機能が充分であれば良いのですが当社の場合、店舗判断のウェイトが多いのも事実。個の店長力が業績を左右する現状では副店長の育成も店長の大きな責務ですね。
投稿: dadama | 2014年7月15日 (火) 21時58分
私の抜けた後の店舗の組織、うまく回っているようです。もしかして用無し?(笑)
通常店長がいなくても回る仕組みの構築プラス、店長が加わる事で大きな特色が出る、そんな組織にしていきたいですね。
投稿: かわらい | 2014年7月15日 (火) 20時50分