挨拶から始める
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
店舗の基本レベルを引き上げるには。
昨日は、執念であると書いた。
そして、一対一の会話から初めていくしかないのだろうか。
ドラッガーのマネジメントを学び、コミュニケーションの本質を学んだ。
コミュニケーションを成立させる主導権は受信者。
だから、受信者にコミュニケーションを成立させる環境を整えることが急務であることも学んだ。
それで早速実施していること。
それは、接客に取り組む意義についての対話。
いくら、接客だ挨拶だと言ったところで、ただでさえ忙しい環境の中で、接客の取り組みまで辿り着くまでには、越えるべきハードルが高すぎる。
まずは、従業員一人一人の心の環境作りだ。
だから、先週から接客ミーティングを開催し始めた。
毎日3回、時間を決めての接客ミーティングの実施。
内容は、接客の目的。
なぜ、接客への取り組みをするのか。
それは、結果的にはお客様の為になるのだが、それ以前に自分の人生の為であることを各人に説明し続けている。
ドラッガーの言う「組織社会」に、我々人間は生きている。
「組織社会」とは?。
意思疎通の社会である。
組織力を活用し、組織力に活かされて自らを活かしていく。
その根底にあるのは意志疎通力。
組織の中で、如何に自分を活かせるか。
簡単に言うと、組織内での自分の発言力。
それは、組織内での自分の意志を有効に表現し理解され受け入れられる事。
そして、その意志が組織に効果を現すこと。
そうやって、組織内で自分を有効に活かし、自分の夢を組織で他者の力も借りながら実現していく能力。
その根底にあるのは、表現力。
それは、言葉や文字で表現すること以上に、表情や態度、心情で表現する能力である。
そのベースが「表情」。
動物の中で唯一表情を持つのが、人間。
その豊富な表情を駆使して、我々人間の祖先達は、言葉や文字の無い時代から組織をまとめ、組織で強い他の動物達を抑えて生き延びて、絶大な文明を築いてきた。
それは、組織内で表情や態度で自分を表現し、組織内をまとめ、組織力を高めて平和を築いてきたからだ。
組織をまとめられるのは、言葉や文字ではなく、表情を初めとする表現力。
その根底にあるのが、表情。
だから、表情を中心に据えた、挨拶が重要なのである。
それを、一人一人に対話していくこと。
そこから始めようと思っている。
地道ではあるが、それが一番の近道でもあると思う。
やはり、ドラッガーの影響は大きいようだ(笑)。
| 固定リンク
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
今回のセミナーで自分自身の中でのマネジメントの輪が繋がったようなきがしています。
その輪を回しながらスパイラルを描いて上昇していきたいと思います。
投稿: てっちゃん | 2014年6月20日 (金) 08時21分
今回のセミナーはてっちゃんの高い意識をさらに引き上げたんですね。高いモチベーションで仕事をしているのがブログから伺えます。受信者を考えての対話、私も意識したいと思います。
投稿: かわらい | 2014年6月19日 (木) 18時33分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
従業員の心が健全であること。
全ての上司が心しておくべき組織運営の基本だと思います。
投稿: てっちゃん | 2014年6月19日 (木) 00時22分
FB版てっちゃん会友達の「とある方」も管理職の心得としてメンバーの心のストレスを取り除く事が職場環境整備では大切であると仰っていました。仕事の悩みはもちろん、人生や家庭の悩みまで受け止める位の度量を持ちなさいと。互いを認め、信頼し合える職場環境の構築がモチベーションアップに繋がり必ず売上は上がるそうです。しかしながら現実にはメンバー同志の派閥・妬みも多く存在する訳で一筋縄では行かない組織の壁(特に女性の)に毎日振り回されております(笑)。全員と公平に接し評価する、そして相手も同じ目線で見てくれる事の難しさを痛感しております。まだまだ修行が足りません(笑)。
投稿: dadama | 2014年6月18日 (水) 16時17分