« ヤラセ疑惑 | トップページ | 関連販売を通して »

2014年6月 2日 (月)

悪い知らせ

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


仕事をしていると、報告したくない出来事も起こる。

  そんな時の対応で人格が見えてくる。

よく言われる仕事上のキーワード。

  「報・連・相」

   報 〜 報告
   連 〜 連絡
   相 〜 相談

仕事のノウハウでよく出てくるキーワードである。

  仕事上の定期的な報告。
  重要な伝達事項の連絡。
  解決不能な仕事の相談。

いずれも、直属の上司に対しての仕事上の義務と責務である。
しかし、若年の時代は、なかなかこのビジネスの原理原則が理解出来ない。

  上司は今の状況をわかってくれているハズ。
  自分の仕事ぶりを見ていてくれているハズ。

ついつい、そう思ってしまうものだ。

  そこに大きな落とし穴が潜んでいる。

部下にとっては、上司は一人だけだが、上司にとっては部下は大勢いる。

  一人一人の部下の心理までは理解出来る訳が無い。

そこで重要になってくるのが、しつこいぐらいの「報・連・相」である。

  しかし、人間の性(さが)から、良い知らせばかりしたがる。

成功事例、やっている事例、やろうとしている事例、そして未来への展望。

  明るい事例や明るい未来への展望への報連相。

それは、報告する方も報告される方も心地よいものだ。

  しかし一番重要なのは「悪い知らせ」。

如何に、自分に降り掛かっている「事故」「事件」「失敗」をいち早く報告出来るか。

  実はこれが一番大切な「仕事」である。

同時に、これによって、上司を見方につける事が出来る境目となる。

上司は部下の失敗の責任を負う存在。

その責任を部下一人の責任から上司と伴に背負う責任に振り分ける境目が、部下からの失敗に対する上司への一早い報告である。

そして、未だ失敗とは言えない現象に対しての一早い報告に対して、上司のドライな判断が部下を軌道修正させてくれるのだ。

  更にその事で上司と部下の絆も深まる。

悪い知らせ。

  これをいち早く上司に「報・連・相」出来るか。

そこに、今後の彼の組織内での信頼感が決まるのである。







W

|

« ヤラセ疑惑 | トップページ | 関連販売を通して »

マネジメント」カテゴリの記事

コメント

かおるさん、コメントありがとうございます。
それはかおるさんだけの問題ではなく、大なり小なり、各自心の奥に思い出したくない想い出として残っているものです。
そして、その苦い想い出が教訓になって以後、正しい報告連絡相談へとつながっていくのだと思います。

投稿: てっちゃん | 2014年6月 6日 (金) 13時06分

かおるです。
この部下像は私そのものです。
キャリアの早い段階でここを乗り越えることなく今まで来てしまいました。
今になってわかりますが、組織の中で仕事をし、成果を出すためには本当に大事なことですね。

投稿: かおる | 2014年6月 5日 (木) 23時19分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
報告された段階から店長責任でもありますからね。
嫌がる方もいるでしょうが、それを乗り越えてこその信頼関係なのでしょう。

投稿: てっちゃん | 2014年6月 3日 (火) 11時38分

かわらいさん、コメントありがとうございます。
事実を隠蔽しない体質。大切ですね。

投稿: てっちゃん | 2014年6月 3日 (火) 11時11分

昨夜は飲み過ぎそのまま落ちてしまいましたm(__)m。やはり日頃の信頼関係と誰の為の仕事なのかの意識付けが大切でしょうね。結果を責めるのではなく起きた過程を追跡し原因を明確にして共有すれば失敗も学びにつながっていくと思います。

投稿: dadama | 2014年6月 3日 (火) 06時46分

悪い報告、これを部下から上司へスムーズにつながるためには普段からのコミュニケーションと上司の寛容さが必要なのだと思います。悪い報告を受けた上司が頭ごなしに部下を否定しては、隠すようになりますよね。企業の姿勢そのものと言っても良いのではないでしょうか?

投稿: かわらい | 2014年6月 3日 (火) 06時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 悪い知らせ:

« ヤラセ疑惑 | トップページ | 関連販売を通して »