蒔いた種
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
よく言われる言葉。
蒔いた種を刈り取る。
例えば、あたらな新任地に赴任して、新たな施策を施す。
施した施策は、約半年後に花開く。
花開けば、結果として数値に結びつく。
数値に結びつけば、売上拡大、在庫削減、ロス削減、生産性向上等のあらゆる数値が好結果に回転していく事。
これが、蒔いた種を刈り取るという事だ。
それをサクセスストーリーという。
蒔いた種を刈り取る。
その意味は、単に自分が施した施策の結果を出すという事だけではない。それは、
種を蒔くという行為と
結果を出すという行為
これが必ずしも同じ人間ではないという事だ。
どういう事か?。
種を蒔くということは、現状を憂いて、その現場のリーダーがいろいろな数値対策を施す事だ。
しかし結果が即現れる訳ではない。
2ヶ月後、半年後、一年後。
結果までにはタイムラグが発生する。
タイムラグ後には数値が改善し始める。
この時の数値拡大の恩恵を受けるリーダー。
種を蒔いたリーダーとそれを刈り取るリーダーが同じか違うか。
この問いは、重要だ。
種を蒔いたリーダーが、そこで成長した作物を刈り取る事(結果を出す)が出来れば
自ら施した施策に対して、どんな結果が出るかを自らの店舗で自らの結果を残せるという結論を見極められる訳だ。
逆に、種を蒔いたリーダーが翌年にその店舗に不在の場合は、蒔いた種が結果に結びつくのかつかないのかの見極めがつかない。
この事は非情に重要な事だ。
自らの「仮説」と「検証」が結びつけられないから。
人の成長とは、「仮説」と「検証」が直結する事。
自ら立てた仮説が結果にどう因果関係を持つか。
その事を検証することで、大きな器を得る事ができる。
但し、仮説店舗と検証店舗が異なれば、その連動が切れるため、因果関係が見えない。
何をやればどんな結果になる。
それが連動してこない。
この事は、自分の施策に自信を持つ機会を失う事だ。
だから、店長は2年間は異動させるべきではない。
やった事への結果検証。
この機会を失うことへの影響。
かなり大きいといえるのではないだろうか。
仮説、検証を学ばせるという視点からみると、そんな仮説がみえてくる。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 組織運営能力の評価基準(2023.09.22)
- 年上部下と年下上司(2023.09.20)
- 事例の共有スピード(2023.09.16)
- MDプロセスの最終課題(2023.09.11)
- 販売業務の課題(2023.09.09)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
まゆゆとて、1位宣言をして2年という月日を費やしたわけです。
その間に、目には見えぬ努力と苦労と挫折を味わいながら、それでもファンを信じて立ち直ってきた結果のセンター。
努力は必ず報われる。
それを立証した今回の結果なのだと思います。
かなりの私見ですみませんでした(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年6月 8日 (日) 00時38分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
最終的には、店舗異動の無いパートさん達を如何に最強の販売員として成長させられるか。そこに行き着くのだろうと思います。
投稿: てっちゃん | 2014年6月 8日 (日) 00時34分
7年間やってきましたが、仮説通りになったことはあまりないですね〜。(笑)まあ、検証出来るという意味では長いことやらせていただいて感謝しております。てっちゃんは1年も経たずに異動でしたもんね。そろそろ結果を出さないといけない、と思う今日この頃です。
※まゆゆ1位おめでとうございます!
投稿: かわらい | 2014年6月 7日 (土) 21時53分
種を撒くにもその土壌が整備されているか。メンバーの信頼関係構築に半年、土壌整備中にメンバーの異動(笑)。また新メンバーとの信頼関係構築に半年。店に残るのはパートさん達 。パートさんとの信頼関係を構築する事が収穫の結果を見るには大切ですね。担当者任せのパート教育の見直しをしなければと思うのですが人数的にも限界があり悩み所ですね。
投稿: dadama | 2014年6月 7日 (土) 18時45分