FIFAワールドカップ
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
今年のワールドカップ。
残念ながら日本は予選落ち。
日本がワールドカップ本戦に出場するようになって以来、年々国内の盛上がりは高まっていくが、残念ながら実力通りの結果となったというところか。
どの試合でも、日本がボールを支配した時間帯は確実にあり、その時間帯で確実に決められなかったという決定力不足は否めない。
どんなスポーツにも「流れ」というものがある。
その流れの中で勝利を決定付ける場面というものがある。
それがどの場面だったのか、どの得点だったのかは、試合が終わってみなければ分からないが、終わってみれば「あの場面」というものが明確に見えてくる。
あの場面でなぜ決められなかった。
よくぞあの場面で決めてくれた。
これが、勝利への明暗だ。
これは、実力の問題ではなく、流れの問題である。
当然、実力が高ければ、その流れの多くを作り出すことは出来るが、その流れを掴むかどうかはその時の集中力に尽きる。
この集中力をチームとして発揮出来るか。
ここにチームプレーの難しさがある。
高校野球などは、この集中力が本来の実力を越えて発揮されるから感動的な場面が多いのであろう。
今回のワールドカップとて、普段から戦っている相手ばかりではない。
むしろ、めったに戦うことの無い国とのマッチばかりであるから、本来の実力がそのまま結果に繋がるかと言えばそうでもない場合が多い。
試合の流れに対しての集中力。
この集中力を発揮できるかどうかが、流れを掴み、試合を決定付けることが出来るものだと思う。
どの試合にも、この流れの中での「ここで決めれば」というシーンがあった。
最終戦のコロンビア戦でも何回かあった。
“あそこで決めていればなぁ〜”
確実にボールを支配し、最後に決定的な場面が存在した。
そこから先は、集中力の差。
そしてそれは、日本が戦った3戦全体でも存在した。
それが第2戦のギリシャ戦。
この試合をモノに出来なかった決定力不足、集中力不足は大きい。
これを実力と呼ぶことも出来るだろう。
これは、今回のワールドカップだけではなく、野球にもバレーにもボートにも存在する。
その差が予選敗退の日本とギリシャとの差か。
ギリシャは日本戦をドローで凌ぎ、その流れを最終戦のコートジボワール戦で発揮した。
しかし、よくよく考えれば、日本のランキングを見れば、実力通りの結果だったという冷静な結論ではあるのだが。
ランキング上位のコロンビアとギリシャ。
結局はこの2国が決勝トーナメントへの出場。
一発勝負の決勝トーナメントからは、この集中力が大きくモノを言うステージとなる。
この状況でも本田圭佑の集中力は立派。
自らの決定力とチャンスを生み出す能力。
やはり存在感のあるプレーヤーであった。
そして、彼らにとってこのこのワールドカップに賭けた4年間は長かったろう。
20代半ばから後半の選手達は、今がまさに体力的技術的にピーク時。
次の大会は自分の選手生活の中でベストな状態を維持する確立は大幅に低下する。
この大会に賭けた現在の選手達のワールドカップが終わった。
このメンバーから、誰が次のワールドカップへ強い意志を持ってこの悔しさをぶつけるメンバーが存在するのか、それもまた一つの楽しみではある。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ポイント還元に目覚める(2025.01.04)
- MacとMicrosoft(2024.12.28)
- 東北の紅葉(2024.12.03)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
ワールドカップ本戦出場できる実力だけは維持していてほしいですね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年6月30日 (月) 05時53分
日本残念でしたね。届きそうで届かないゴールにストレスが。(笑)流れを引き寄せる実力がなかったということでしょう。又、4年後に期待したいですね。
投稿: かわらい | 2014年6月29日 (日) 23時13分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
スポーツとは、社会活動の縮図ですからね。
マネジメントやコミュニケーション、更には組織運営技術等、学ぶことが山ほどありますね。
投稿: てっちゃん | 2014年6月29日 (日) 22時43分
今回のサッカーの流れと自店の状態を重ねあわすと共通店が見出されるような(笑)。実力を発揮できた環境か・相手を分析したか・勝つ為の集中心・執念は持っていたか・・・日々の商売に相通じる事ばかりですね。更にはチームワーク・監督との信頼関係・・・闘う対象や相手は違えどサッカーをはじめ、野球、ボート(笑)等スポーツには精神面において学ぶ事が多いと思います
投稿: dadama | 2014年6月29日 (日) 22時14分