性格は顔に出る
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
よく、「性格が顔に出る」と言う。
複雑怪奇な人間の性格が顔に出る?。
初めは、そんな話しを信じなかった。
しかし、長年人間をやっていると(笑)、人の性格が見えてくる。
顔にも出ているのがわかるようになる。
優しくて気だてのいい顔。
きつくて近寄りがたい顔。
神経質で物にこだわる顔。
おおらかで受け入れる顔。
そんな性格が顔に出てくるのだ。
なぜか?。
人類の歴史の中で、言語が使われ始めたのは、ほんの数百年前の話し。
それ以前は、言語にならない言葉を発していた。
更に、それ以前は、動作、仕草、そして表情で人間同士の会話を交わしてきた。
表情で交わす会話。
この歴史の方が、圧倒的に長かったのである。
人間は、新しいことを体内に刷り込み、蓄積して進化してきた。
近代では、言語が開発され、文字が進化し、メールその他によって遠距離での交流も定着してきた。
それによって、かって長い時間を要して蓄積されてきた表情や態度での人間同士の交流が体内の深層に蓄積されていき、なかなか表面化されてこなくなる。
むしろ退化しているのかもしれない。
しかし、隠しても隠し切れない膨大な蓄積が人間の体内には眠っているのである。
それがいつしか、人間の意識に関わらず表面化してくるのである。
それが表情にも現れてくる。
生まれたばかりの乳児には無い。
無垢の表情である。
しかし、人間社会の中で人の性格が固まり始めると、それがいつしか表情に現れ、その蓄積が人の顔に深く刻まれていくのである。
50を越えると人の顔は内面をしっかり映し出してくる。
それは、人間の表情だけでなく、食べ方にも持ち物にも現れてくる。
不思議な物だ。
だから、人間は、正しい思考を持たなければならない。
その思考そのものが、いずれ顔に出るということだ。
正しい考え、正しい思考、正しい思想。
それが、いずれ蓄積されて、表情になる。
人を愛でれば、それが表情になる。
人を恨めば、それも表情になる。
怒り、憤り、恨み、妬み、偽り、
全て、それらが表情に現れてくる。
隠し切れない、人類の歴史一万年の蓄積である。
正しい思考で正しい行い。
心がけたいものである。
PS
この内容は私の独自の見解であり、引用参考資料に由来するものではありません。
| 固定リンク
「生き方」カテゴリの記事
- 王者復活(2021.01.20)
- 新たな幕開け(2021.01.01)
- 見る景色を変える(2021.01.04)
- 朝型人間と夜型人間(2020.11.26)
- 伝説のコンサート1980年10月5日(2020.10.06)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
無表情。
これもまた本人の性格や人柄の現れの一部なのだろうと思います。
それだけ、対人関係が希薄になってきているということなのでしょう。
投稿: てっちゃん | 2014年5月17日 (土) 07時05分
性格は顔にでる。結構分かるようになってきたと思いますが最近、無表情な人が多いような?周りにそのような方はいらっしゃいませんか?
投稿: かわらい | 2014年5月16日 (金) 23時24分
かおるさん、コメントありがとうございます。
実は、かおるさんとお会いする度に、かおるさんの目力がついていくのを感じていました。
今では私がかおるさんの目力で溶解されそうです(笑)。
それもまた、かおるさんの内面が気づかないうちに表面化されているのだと思います。
投稿: てっちゃん | 2014年5月16日 (金) 20時51分
かおるです。
実は、人の目をまっすぐに見て喋るのが苦手でした。
今でもあまり得意ではありません。
所謂、目力のないタイプです。
しかし、いろいろあってだいぶ克服できました。
「目の玉は繕えない。」「眼光は化粧できない。」本当にその通りだと思います。
投稿: かおる | 2014年5月16日 (金) 19時58分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
「目は口ほどに物を言う」の諺どおりですね。
どんなに表情を繕っても、目の玉だけは繕えない。
自分の背中と目には注意ですね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年5月16日 (金) 11時54分
顔のなかでも「目は心の窓」と言われるように目つきには性格が現われると実感しています。最近目を見るだけで相当な確立で性格判断が出来るかと(笑)。十人十色の人生を五感で最も多くの情報を得るのは視覚でしょう。言葉は飾る事が出来ても眼光は化粧出来ませんから。
投稿: dadama | 2014年5月15日 (木) 22時48分