ある面接
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日、ある応募者の方と採用の面接をした。
男性の方だった。
いわゆるアラフォーの年代。
その前に、電話で応募の旨を受けときに、どうも本当に就業したいと思っているのか疑問に残るところがあったのだ。
「毎週日曜日を休日として要求したいのですが。」
「毎週曜日を固定して休日をとりたいのですが。」
“まず、自分の要求を突きつけるか?”
そして、採用の面接をした。
彼との面接をしていて、どうも気になる事があった。
“彼は本当に就業する気持ちがあるのだろうか”
私とのやり取りは、上から目線である。
私が、仕事の内容として、接客に関しての話しをしている間もうつろな目で話しを聞いている。
“販売には向いていないのではないか?”
面接をしていて、私は段々そのような気持ちになっていった。
就業時間も8時から13時の短時間での就業を希望している。
“短時間で給与面は満足なんだろうか?”
男性なのだから、本来なら正社員を目指すだろう。
致し方なくパート社員で採用されようというのなら、出来るだけ長時間の勤務で給与を上げたいと希望するのが一般的だ。
“男として将来自分をどう考えているのか?”
そんな疑問が湧いてきた。
「本当にこの短い時間でいいの?。」
「あなたは自分の将来をどう考えているの?。」
「男として家族を背負わなければならないでしょう?。」
彼は黙って固まってしまった。
「そうなんですけど。」
「だったら、出来るだけ長い時間働きたいとは思わないの?。」
相変わらず目線を落として固まったままだ。
「本当に小売業で働きたいと思っているの?。」
「どうもそれが伝わって来ないんだよ。」
本当に働きたいと考えているのであれば、とにかくなりふり構わずその意志を相手にぶつけてくるだろう。そんな必死さが伝わって来ない。
“本当に自分の将来を考えて応募してきたのだろうか”
「必死さが伝わって来ないんだよ。」
はっきり言った。
このままでは、ここで面接は終わりだ。
「後日、採用不採用を連絡します。」
そう言って別れ、今日の夕方にでも不採用の電話を入れて終わりだ。
しかし、この男性にははっきり言っておきたい事がある。
それを言わなければ、この男性はそのままどこに行っても同じ事の繰り返しになってしまうだろう。
「今日はこの履歴書をお返しします。」
本気で採用されたいという気持ちが伝わって来ない。自分のこれからの人生を考えたなら、本来なら正社員として採用されたいと強く思う筈だ。
それを考えたら、もっと就業意欲を全面に押し出すような態度をとるだろう。
なぜ、そんな行動をとらないのか。
そんな事を告げた。
「本当に仕事がしたいなら、全面に出しなさいよ。」
「それが出来るなら後日採用面接をやりましょう。」
さて、気持ちを切り替えて面接に来るだろうか。
| 固定リンク
« 流れを掴む | トップページ | テーマを打ち出す »
コメント
ぱるぱるさん、コメントありがとうございます。
ご心配ありがとうございます。
彼の人生の為に知ってほしいことを伝えたかった。それだけです。
投稿: てっちゃん | 2014年5月10日 (土) 07時11分
あまりなめてると、あしもとすくわれるよ
投稿: ぱるぱる | 2014年5月10日 (土) 01時23分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
本人も入社して良かったと後々言える事が、本人にとっても大切。
そういう存在になっていかなければ地域密着とは言えないですよね。
投稿: てっちゃん | 2014年5月 8日 (木) 07時17分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
敷居を低くして入社しやすい体勢は整えておくとも、やはり入社後は我々も本人も入社して良かったと思える社内体制を整えたいですね。
投稿: てっちゃん | 2014年5月 8日 (木) 07時14分
てつろうさん、コメントありがとうございます。
そうですね、変なプライドですね。
そこが大きな壁かな。
投稿: てっちゃん | 2014年5月 8日 (木) 07時07分
あるあるネタですね!残念ながらこのような方が非常に多いです。深刻な人員不足のさなか、このタイプの採用、生かし方を考えなければならないと思います。
投稿: かわらい | 2014年5月 7日 (水) 22時09分
彼の求職動機が自発的な物なのか周りから促されてなのか?更にはスーパーでの仕事は単なる商品出しだけと思っていないか?悲しいかなスーパーで働こうと思う動機は私達の想いと大きなへだたりがあると感じるのはてっちゃんだけでないのでしょう。この業界の地位向上=働く楽しさが見える売場・職場に心がけねばなりませんね。
投稿: dadama | 2014年5月 7日 (水) 17時17分
人にはいろいろなタイプがいます。私も今回と同じような人が会社に入社されてきて困った記憶があります。私なりの経験からしますとまず年齢のわりには社会にもまれずに生きてこられたのでしょう。まずこちらがどのようにせっするかで使えるか使えないかが決まるタイプです。変なプライドがあればやめたほうがいいと思います。
投稿: てつろう | 2014年5月 7日 (水) 12時41分