入学式の光景から
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
今日は日曜日。芸能ネタの日。
しかし、ネタ切れ(笑)。
よって、別の話題で。
先日、通勤の為に小学校の前を通過したら、入学式に向かう親子連れが歩いていた。
“そう言えば入学式かぁ〜”
自分の身内に入園入学者がいないと、入学式の日取りも忘れてしまう。
まして、消費増税での混乱も一因しているのだろう。
やたらご馳走が動いた先週の日曜日。
それも、幼稚園から大学までの入学式が目白押しの今週の為のもの。
いくら買いだめとはいえ、生鮮中心のご馳走商材の買いだめは出来ない。
そして、入園入学のお祝いのご馳走商材を購入して頂ける財布の紐が開いた事に感謝したいものだ。
それが過ぎるとまた固く閉じてしまったが(笑)。
そして、その入学式の為に向かう親子連れを見て感じた事。
“やたら父親が多いなぁ〜”
木曜日という平日。
我々のようなサービス業であれば、平日が休日の為入学式にも参加できるが、そのた一般企業にお務めの方は平日の参加は難しいだろうと思う。
しかし、この日は半分以上の小学生に付き添って父親が歩いていた。
逆に父親が子供の手を引いて歩く姿もいた。
“あれっ、お母さんは?”
一瞬、そう思ったほどだ。
最近の傾向としては、父親が参加してお母さんは留守番?、仕事?。
そんな家庭もあるのだろうか?。
以前にも記したが、子育てに参加する「イクメン」が増加している。
ベビーカーを押して散歩するパパの姿。
ベビーキャリアで子供を抱くパパの姿。
そんなグッズもネットで販売されており、イクメンという言葉も既に死語になりつつある現在、小学校等での入学式の身内の参加も変化していくるのだろう。
そう言えば子供一人に4人が付き添う姿も見た。
おじいちゃん、おばあちゃんの付き添い参加。
“そこまでしなくても(笑)”
それだけ、一人の子供に関わる家族の数。
日本の人口の年代別構成比がきのこ型に変化して、子供の数が減少し続けているということは、今後益々このような光景が増えてくる事を意味している。
男が子育てをする時代。
当然それは、男が家事をする時代でもある。
男が作る食事とは?。
そんな視点で売場を見つめ直してみた。
“まだまだ見えてこないなぁ〜”
| 固定リンク
コメント
CAPさん、コメントありがとうございます。
我ら世代には絶対に経験の無い体験。
貴重な体験として参考にさせて頂きます。
特に、男のこだわり料理提案。
素材に拘った料理提案。
面白そうですね(笑)。
ありがとうございます。
投稿: てっちゃん | 2014年4月18日 (金) 00時53分
我が家は共働きなので、朝食と夕食のメインは私の担当となっています。(妻が帰ってから作るのでは子供の食事が遅くなるので、前日に作り置きです)
男は形や道具にこだわるので、圧力鍋や真空保温調理器を使った料理とかの提案がよいかもしれませんね。男性が料理するのは休日、ある程度時間が取れる時が多いでしょうから、「手間暇かけて美味い」料理というのもありだと思います。
更に言うと、私などは妻に絶対にかなわないと思っているのが、盛り付けですね。盛り付けのアドバイスつきのレシピを見せるのもよいかもしれないと思います。
投稿: CAP | 2014年4月17日 (木) 12時47分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
男性はハマるとどんどんのめり込んでいくから、最終的には素材の品質や味に拘り始める。
簡単に手作り出来て、素材の良い物。
男性にお勧めしたいキーワードですね。
投稿: てっちゃん | 2014年4月14日 (月) 06時43分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
買物カゴの中身。
その中身までチラ見してみると意外なものが入っていたりする。
“何に使うんだろうか?”
それも重要な仕事かもしれませんね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年4月14日 (月) 06時41分
先日、たまたま休みと重なったので息子の学校行事に参加しました。お父さんの参加は4分の1程度でしょうか?
やっぱり多いですよね。お仕事は何してるんですか?とは聞けませんでしたが。(笑)
今後料理をする男性が増えてくるのは当然考えられるしスーパーにとっては歓迎ですね。どんどん良いものを買っていただきましょう!
投稿: かわらい | 2014年4月14日 (月) 00時22分
当店でも子連れでお買物を楽しむ男性のお客様は日常化してますね。今度買物カゴの中身をチェックしてみます。先日テレビでも、最近の注文住宅のトレンドは幅が広いキッチン=夫婦で調理が楽しめる空間だそうです。
投稿: dadama | 2014年4月13日 (日) 21時23分