マニュアルテスト
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
年度当初の店舗運営方針を具体化させる。
以前のブログにも記した内容。
消費増税の混乱も落ち着きを取り戻し、そろそろそっちの具体策を実行していこかと思っていた。
どんな具体策。
企業の方針として、マニュアルの浸透を掲げているが、そのマニュアルをテスト化して店内で実施し、パートさんまで共有していきたいと考えて、今回の店舗運営方針に記載した。
まずはマニュアルテストから始めよう。
まず、全員が組織の考え方を再度学び直す。
そんな意図から、この行為を今月の具体的行動に落とす事を月別行為にまとめていたのである。
“そろそろ行動し始めるか”
消費増税の疲れをおちおち癒している暇は無い(笑)。
マニュアルを見ていて、
“この際3ヶ月分をまとめて作っておくか”
そのほうが一度見たマニュアルを効率よく活かせると考え、一気に3回分をまとめて作っておいたのが効を奏した。
このマニュアルテストの目的は、社員はしっかりマニュアルを読んで理解してテストに臨んでほしいが、パートさんレベルでは、まずマニュアルに触れる事が重要であり、本当に基本的な仕事への考え方や望みかた、更には企業の大切な要点を知ってほしいという意図がある。
だから、チーフと解答を確認し合い、パートさん向けに答えを共有することを前提にテストを配布した。
重要なのは、文脈を理解すること。
答えの文脈の枠の中の解答のみを理解するのではなく、文脈を理解してい頂いて、マニュアルを一度は読んで理解することが目的となる。
パートさんまで含めてマニュアルを目にする事。
これが今回のマニュアルテストの目的。
だから、全体朝礼でも全員に言った。
「あらゆる場面で個人的に聞いてみますからね(笑)」
「えぇ〜っ!(笑)。」
どんな経緯でもいい。
とにかく、全員が自社のマニュアルに一度は目を通す事。
まずは、そこから初めて行きたいと思うのである。
| 固定リンク
「部下育成」カテゴリの記事
- 結末を体験する(2022.04.07)
- 自立自走が生む次の世界(2022.04.04)
- 感動の共有(2021.11.12)
- 結末の体験(2021.11.07)
- 新入社員教育(2021.09.18)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
とにかく具体化しなければ(笑)。
まず前進することで何かが見えて何かが変わっていく事を期待していくだけです。
投稿: てっちゃん | 2014年4月12日 (土) 07時14分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
このマニュアルテスト。
意外に効果ありそうです。
部門内でチーフがパートさんに重要用語を説明する機会が増えました(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年4月12日 (土) 07時12分
企業の考え方をアルバイトさんに至るまで理解してもらうのは大切ですね。そのためにテストの形にする、良い取り組みですね!そしてそこまで方針として打ち出しているんですね。さすがです!
投稿: かわらい | 2014年4月11日 (金) 23時55分
企業指針であるマニュアルを理解共有する事は力のベクトルを合わせるために必要ですね。方向性を共有化してからこそ個人の力量の評価が出来る訳ですから。個々のメンバーへの期待値を明確化する為にも企業指針に基づくマニュアルの理解してもらわねばなりませんね。
投稿: dadama | 2014年4月11日 (金) 22時08分