メビウス農法
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日、孝子桜を見に行った時の事。
その周辺で農産物を販売していた。
いつ行っても、その場所で販売している農家の方がいたが、女房がそこで販売されていた「トマト」「人参」「椎茸」を購入してきた。
そして、そこで販売されていた農産物が、全て「ある農法」で生産されているという話しを聞いた。
「メビウス農法」。
初めて聞いた言葉だった。
なにやら、鉄柱を地中に埋めて、そこから発生する波動が地域の土地にエネルギーを与えて、そこで栽培された農産物が非情に美味しく生産されるということらしい。
メビウスエネルギー。
ネットで調べると、現代の複合汚染された地球環境を本質的に改善する自然エネルギーだそうだ。
特殊な鉱物8種類と有機物3種類と調整液2種類を配合し常温で融合させることによって、自然にやさしいい高いエネルギーを発生させるという。
それによって、複合汚染されている現在の生活環境を、汚染されていなかった千年前の環境に調えるという。
そこで生産された農産物は、おいしさは勿論、安心安全しかも食材が本来持っているべきエネルギーのある野菜や果物、食材が生産されるという。
そして、購入した「トマト」「人参」「椎茸」を女房が早速自宅に帰り調理した。
「トマトが甘い!。」
「人参が旨い!。」
「椎茸の味が濃い!。」
どれも、通常我々が販売している商品とはひと味違う。
特にトマトの甘みは秀逸だった。
それが高じて、女房はもう一度購入してきたほどだ。
更には、生産者の方が使用しているメビウス農法に使用している鉄柱も借用してきてしまった。
「この近くに化粧品を置くと美人になるのよ(笑)」。
感化されてしまったらしい(笑)。
私は、このようなものをすぐには信じないタチではあるが、実際に食して「美味しい」という事実は曲げられない。
メビウス農法か?。
当面、意識して購入、食していきたい食材である。
PS
農産に詳しい「かおる」さんあたりはご存知だろうか?。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 味覚の変化(2023.04.01)
- 満額回答②(2023.03.17)
- 味覚(2023.02.25)
- 床屋からカットハウスへ(2023.02.04)
- ねこの特性から(2023.01.28)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
人糞、牛糞ともに、栄養満点?でしょうから、美味しいに決まってますよ(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年4月30日 (水) 23時34分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
まだあまり出回っていないでしょう。
価格は市場相場の1.5倍ほどでしょうか。
2倍までの価格になるとどうしても動きが悪くなるようです。
投稿: てっちゃん | 2014年4月30日 (水) 23時30分
メビウス農法に対しての知識はありませんが、手間暇かけて育てた野菜は生産性・市場流通を計算に入れた野菜より美味しくなると思うのですが。自家菜園で採れた野菜は栽培者にとっては一番美味しいと信じたいでしょうし、「肥溜め」で育った野菜も有機農法の原点ですよね。学生時代、酪農農家で食べたカボチャがとても美味しかったのですが、栽培していたのは牛糞の山でした(笑)。
投稿: dadama | 2014年4月30日 (水) 20時42分
始めて聞きました。市場にはどの程度出回っているのでしょうか?価格は?濃い味の野菜、私も食してみたいです!
投稿: かわらい | 2014年4月30日 (水) 19時32分