成長の言葉
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
人は、成長するにつれて話す言葉に変化が現れてくる。
成長につれてより積極的な表現となってくる。
まだ仕事に慣れない新入社員などは、とにかく必死だから何でも貪欲に受け入れようと前向きにチャレンジしていく。
ある意味当然の行動。
しかし、ある程度仕事が見えてきて余裕が生まれると、自分に出来る事と出来ない事、更に努力しなければハードルが高くて乗り越えられない仕事のレベルが何となく見えてくる。
更に、周囲の環境も見えてくるから、妥協できる環境にあれば妥協したいという意識が芽生えてくる。
これも、ある意味当然の心理。
しかし、そんな心理は言葉になって見えてくるもの。
「環境がこうだから」
「部下がこうだから」
「競合がこうだから」
言い訳が出始めてくる。
状況分析と言い訳は違う。
状況分析の結果、今の自分に何が足りないかを分析し、そこでストップして出来ない理由とする。
これを言い訳という。
状況分析の結果、今の自分に何が足りないかを分析し、その為に今後どうするのか。
その結果として前抜きに行動しようとする言葉。
そんな言葉が、人を強くし、成長させる。
また、そんな環境にいる自分に可能性を見出す。
それは必ず言葉になって表面化する。
そんな人間との会話は実に楽しい。
こちらも、どんどん前向きに視点を合わせ、自分の可能性や組織の可能性を膨らませる事ができるからだ。
そしてそんな夢の語らいは、自分より二人、二人より四人、十人、五十人と数が増えるにつれて、実現の可能性は一気に高まる。
有言実行というプレッシャー。
組織的可能性の飛躍的拡大。
そんな条件が揃っていくからだろう。
私は、店舗の店長として、部下からそんな言葉をどんどん引き出したいと思っている。
それは、それ以前の私との会話から発せられる部下の行動の変化であるから。
私の意志がどう伝わったかの確認。
それが、部下からの言葉で自分の意志がどう部下に伝わっているかのチェックになるからだ。
人員不足のこの折、
「人がいないから利益商材が作れません」
という言い訳が先に出てくるのか、
「この機に無駄な作業を見直します」
という積極的な言葉になるのか。
この視点と気持ちの持ち様は、本人の成長であり、更に伸びていく要素でもある。
そしてそれは、店長との信頼関係の裏返しでもある。
| 固定リンク
コメント
kiyoさん、コメントありがとうございます。
在道最後の会議での引用。嬉しい限りですね(笑)。
今後部下との接触が減少するとは思いますが、そんな時ほど今まで共有してきたマネジメント手法が生きてくるのだろうと思います。そしてkiyoさんの後を引き継ぐ部下の育成の時なのでしょうね。
投稿: てっちゃん | 2014年3月26日 (水) 11時55分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
店長のそのような後ろ姿。
部下はしっかり見ているものです。
もう一度自分の後ろ姿を見直したいですね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年3月26日 (水) 11時42分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
チェーンストアでどれだけ多店舗になったとは言え、個店を取り巻く環境は千差万別であり働く従業員も個店毎に違う。
どこまで行っても個店力が最後にものを言う世界ですからね。
成熟していく競争環境の中、店長の責任が益々高まる時代だと思います。
投稿: てっちゃん | 2014年3月26日 (水) 11時40分
てっちゃん今日は!昨日の在道最後の会議でこのブログを勝手に引用させて頂きました。慣れからくるいい訳、前向きに部下を成長させる事を、[何故我々は、マネジメントの道を歩むのか?]で学んだはずなのにまだまだです。このブログで改めて考えさせられました。有難う御座います。
投稿: kiyo | 2014年3月25日 (火) 19時03分
現状分析から前向きに解決方法を探るのか、言い訳で終わるのか?この差は間違いなく店長にあると思います。
何事も諦めず取り組む姿勢、部下やお客様の為に本部に噛み付く姿勢に自然と前向きに考えられるように成れるんだと思います。
投稿: かわらい | 2014年3月24日 (月) 21時27分
店舗は工場でなく人間力で成り立っているという事実。作業と仕事の切り分け・・・作業は効率を求める物、仕事は質を求める物。仕事の質を高めるには質を高める学習の時間が必要であり作業効率を上げる事で時間を創出する。仕事の質を高めたい、お客様に喜んで頂きたいという精神・仕事に対する誇りをメンバーと共有する事が私の直近の課題であると思います。会社は効率ばかりを要求してきますが店舗は工場でないという事実。人と人とのふれあいの場でありお客様に豊な生活をお伝えする誇り高き職業である事だけは忘れてはいけないと思っております。すいません、ちょっとお酒が入って話題から逸脱してるかもm(__)m。
投稿: dadama | 2014年3月24日 (月) 20時50分