2月というスタート期
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
昨日も多少触れたが、2月がスタート。
私にとっての2月は特別な月。
節分、立春、新規ストアコンセプトの立案。
分ける、立てるが続く月であるから。
季節の分かれ目でもあり、ここからスタートするという意味でもある。
まさにその通りで、この月から新たな年度が始まる区切りの月であるという事だ。
更に、定期の人事異動の季節でもあり、企業内、店舗内が揺れ動く時期でもある。
そのように、非常に不安定な組織運営の中で、新たな顧客獲得のスタートが切られる時期でもある。
これをピンチと捉えるかチャンスと捉えるか。
企業としてどの組織も新たな年度に、企業トップからの企業方針を受けて段階毎に具体的な方針から行動計画が立案され、現場にはより行動できる計画として具体化された年度計画が降りてくる。
それを、現在の組織のリーダーが部下を巻き込んでの組織計画を一つ一つ共有しながら肉付けをしていくスタートラインが2月という月である。
人事異動が無ければ、そのスタートを誰よりもスムーズに図れることになる。
更に、競合店の人事異動が発令されれば、逆に相手よりもスタートダッシュは強烈に進められるということにもなる。
ただ漫然と時を過ごして、流れに任せて業績を残していくよりも、新たな年度に新たな基本方針と具体的ステップをしっかりと土台に乗って蹴り上げながらスタートする事で、組織として大きく飛躍できるのも2月という月である。
組織内で人事異動等により人の動きが活発になるという事は、組織外でも同様の事が起きているという事だ。
それは、人の流れが活発な時期。
店舗周辺でも顧客の流動化が激しい時期。
新たな顧客が発生する時期。
従来の顧客が現象する時期。
この両面が同時に発生する時期である。
これも、ピンチと捉えるかチャンスと捉えるか。
要は、動かなければピンチに陥る。
そう言う事だ。
動いて動いて、店舗の良さをアピールして顧客数を増加させる時期。
だから、チラシ上もこの時期は頑張らなければならない時期である。
2月という時期。
組織を新たな価値基準で共有化は早急に図りモチベーションを高め、その高いモチベーションを以て顧客獲得を計り、流動化する顧客をチラシ上も含めて徹底して獲得する行動を図る時期。
それが2月という時期なのである。
まさに、店長が強力なリーダーシップを発揮する時期なのであろう。
そんな2月という短い月がスタートしたわけだ。
| 固定リンク
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
御社にとっても社運をかけた2月となりそうですね。
企業としてその事を信じて一丸となれることを祈っております。
投稿: てっちゃん | 2014年2月 2日 (日) 00時33分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
同様ですね。
2月は少し暴走ぎみでちょうどかも。
私も暴走に走りたいと思います。
そして、助走をつけてストアコンセプトを皆と共有していきたいな、と(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年2月 2日 (日) 00時31分
元店長^^さん、コメントありがとうございます。
励ましのお言葉ありがとうございます。
でもなんか寂しいですね。
復活は無いのですか?。
投稿: てっちゃん | 2014年2月 2日 (日) 00時29分
2月1日、当社は他企業に先駆けて大きな動きをしました。
吉と出るように、動き続けるのみですね!
人事についてもいろいろな動きがあるようで、組織の活性化としては良いことだと思います。いずれにしても3月に向けて勢いをつけたいですね。
投稿: かわらい | 2014年2月 1日 (土) 21時06分
2月と言うと次年度に向けてストアコンセプトに基づき反省や課題抽出・目標設定など静のイメージがありますが、新年度になって急に動けるものでもない。次年度に向けての助走・加速期間として2月を捉えねばなりませんね。新たな仕込みをメンバーに唖然とされながら、3月には必然となるよう
先ずは暴走の2月で行きたいと思います。節分に豆ぶつけるられまくり覚悟で(笑)。
投稿: dadama | 2014年2月 1日 (土) 13時12分
店長さん、お疲れ様です^^。月初めで、棚卸や今の時期は鮮魚や惣菜の恵方巻きの売れ行きが気になる時期で大変ですね^^;去年は僕も店長として、業務をしてましたので よく解ります^^。これからも頑張って下さいね^^
投稿: 元店長^^ | 2014年2月 1日 (土) 11時05分