「てっちゃん会」第四幕顛末記
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
2月11日(火)に開催された「てっちゃん会」第四幕。
参加総数32名。
第三幕が18名だから、第四幕で一気に10名以上も増加したわけだ。
それも、第一幕から第三幕まで参加された皆様の人脈が成せる技であろう。
そして、前回の4時間から今回は3時間の妥当な時間に短縮されたのだが、逆に全然時間が足りなかったという感である。
それは幹事と相談して私が決めた時間であるが、幹事様の「宴もたけなわでございますが、お時間でございます。」との合図を聞いた時に思い知らされた(笑)。
30名の方とそれ相応に会話しようとすれば、3時間では足りなかった。
だからといって長ければ良いかというと、それは自分の体力との相談となっていくのだろう。
それほどに時の過ぎるのが早い会合だった。
私とて、どれほどの方と真剣な話しができたろうか。
中身の濃い分絶対数は取れない。
そんな3時間という長さ。
今回も参加者はスーパー業界のスーパーマーケット業界だけでなく、メーカーの方、システムの方、チラシ広告の方等様々な方達が参加していただけた。
全ては、このブログからの起点。
ではあるが、実際に参加の意志に繋がるという一歩踏み込んだ行動は、顔の見える身近な存在が必要であり、第一幕からのメンバーの人脈の広がりを感じるものだった。
“結構皆さん、顔が広いなぁ〜”
従来のメンバーのそんな顔が見えてきた。
それは、参加メンバーそれぞれがそれぞれにFacebookを利用しており、その繋がりからのいもずる方式での参加者の増加に繋がっていた事だ。
更に、SMトレードショーの開催と合わせた事も、参加者の増加を誘発させたのだろうと思う。
そして、いつも想う事は?。
他企業、他業種の方との接触の意外性。
同企業の人間との会話や懇談はどうしても、ある一定方向への引力が働く。
それがその企業のDNAであり血であり吸引力である。
企業にはそのような文化が存在する。
しかし、この会の楽しさは、そのような吸引力の無い無重力状態で素で流通業界の話しが出来る事。
素直に公平な目で業界の情報に触れれる事。
そして、今回非常に嬉しかった事。
単独で参加された女性の存在。
他業界から転職され、この業界の鮮魚部門に入社された女性の参加。
誰の力も借りず、自分の意志で自分の力でこの場に足を踏み込まれた方だ。
何事も、単独で思考して行動すると言う事は勇気のいる事だ。
それも、親父軍団そのもののこの場に飛び込んでくるという勇気に脱帽した。
是非彼女に関しては、この会を挙げて支援していきたいものだ。
そして、この会の面白いところは、次回幹事をこの場で決定すること。
それも、今回の幹事が次回幹事を指名できる権限を持つ事(笑)。
多少の根回しもありながら、最後に今回幹事役の方が次回幹事役の指名の場面の緊張感は第三者の立場で見ていると一番の緊張場面として面白い(失礼)。
そして、次回幹事様は今回幹事様と直線距離で4K弱の競合関係になるであろう人物であった。
こんな企業の枠を越えた「てっちゃん会」。
回を重ねる毎に、絆の深まる会である。
そして、次回開催日は、6月10日(火)。
是非、皆様、ご参加ください。
| 固定リンク
« SMトレードショー | トップページ | ある面談 »
「4「てっちゃん会」第四幕(14年2月)」カテゴリの記事
- 「てっちゃん会」第四幕顛末記(2014.02.13)
- 新たな出合い〜てっちゃん会第四幕(2014.02.11)
- てっちゃん会第四幕の案内(2014.01.09)
コメント
かおるさん、コメントありがとうございます。
立派なお弟子さんですね(笑)。
意志を引き継いで、技術を引き継いで、生き方を引き継いでもらいたいですね。
投稿: てっちゃん | 2014年2月16日 (日) 00時38分
kiyoさん、コメントありがとうございます。
スーパーという業界を取り囲むいろいろな視点がお互いの相乗効果を高めるのだろうと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: てっちゃん | 2014年2月16日 (日) 00時34分
かおるです。
てっちゃん会。ほんとに楽しかったです。
さすが会のみなさんの人間力というか、本来の自分は人見知りの方なのですが、全く自然に受け入れて下さるのでうれしいです。
本当に原点はこのブログなんですよ。
本部のバイヤーから地区のSVに異動になった時、人事部の手違いでいったん内示を受けてから30分後に別の地区に再内示。
あの時、再内示を受けていなかったらこのブログに出会っていなかったかもしれません。
こんな偶然もまた出会いですよね。
また、連れて行った後輩がすぐ入会してくれたのもうれしかったです。
所謂、会社の業務的な意味でなく受け継いでいくことは私も気になっていたので。
今後とも、よろしくお願いします。
PS
裏会、ぜひお願いします!混ぜて下さいね。
投稿: かおる | 2014年2月14日 (金) 19時07分
皆様今回もありがとうございました。また弊社から大挙して押しかけまして申し訳ありません。皆様の熱意に負けぬよう、挑戦と失敗のネタを持ってまた参加させて頂きます。
投稿: kiyo | 2014年2月14日 (金) 10時22分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
早くも第五幕の抱負ですか(笑)。
そして裏会の検討(笑)。
単なる飲み会で終わらせたくないという抱負は私も持ち続けております。
進化しながら継続していく「てっちゃん会」にしていきたいですね。
投稿: てっちゃん | 2014年2月13日 (木) 23時19分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
30名と3時間の中で交流する。
一人6分という計算からしても、二次会とか裏会とかを設定しなければならないのでしょうか(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年2月13日 (木) 23時14分
KOZOさん、コメントありがとうございます。
Facebookの存在が初めての出合いでも会話をスムーズにさせてくれましたね。
本当に時代は進化している。
いつまでも乗り遅れたくないですね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年2月13日 (木) 23時10分
マサさん、コメントありがとうございます。
こちらでは、若い人たちはほとんど「しもつかれ」を食しないですね(笑)。
そんな中で、家族で一から手作りで作って家族で食べる。
こちらの家族にも見せてやりたいぐらいです(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年2月13日 (木) 23時08分
第1幕から1周年を迎えたてっちゃん会、私の思惑通り毎回ドラマを生み出しているようでうれしい限りです。あるスーパー様のキーワードでもある「進化・深化・新化」をしていきたいですね。単なる「飲み会集団」に終わらないように(笑)。そして、若いメンバーの参加。てっちゃん会を次世代に引き継ぐ為にも「無重力の場」という稀有な場所を若いメンバーが共有・担ってくれる事を願っております。
次幕は当社の若い衆も引っ張り込まねばいけませんね!
かわらい様、裏てっちゃん会?てっちゃんOB会(笑)。実現に向けて努力致します!!
投稿: dadama | 2014年2月13日 (木) 22時45分
第4幕、今回は無事終わって良かったなという感想です。(笑)回を重ねるにつれて、主役と話せなくなるのは残念です!dadamaさん、早々に裏てっちゃん会の開催を!(笑)
第5幕幹事には希代のエンターテナーを指名させていただきましたので今から楽しみです!
投稿: かわらい | 2014年2月13日 (木) 21時09分
てっちゃん会第4幕お楽しみさまでした。会そのものは初参加となりましたが、以前からの繋がりやFBを通しての繋がりのおかげで、初対面の方であっても全然それを感じない出会いでした。会のますますの発展を祈念いたします。
投稿: KOZO | 2014年2月13日 (木) 20時36分
こんばんは。お疲れさまです。
昨日は、子供達に手伝ってもらい、しもつかれを作りました。
って言うのも、私の両親が栃木出身で子供の頃から食卓に普通に出てたので毎年食べないと気が済まないほどなんです。
もちろんマイ鬼おろしもあります(笑)
私自身は埼玉出身なんですが人生の3分の1は栃木で暮らしてましたし、今も年一回は家族旅行で栃木に泊まりに行ってます。第二の故郷みたいなものですね〜。
話がそれましたが、先人の知恵がぎっしり詰まった郷土料理。これからも大切にしたいですね。郷土文化を伝えて行くのも我々スーパーマーケットに勤めてる者の使命なのかな?と毎回鬼おろしで大根をおろしてるときに感じてます。
部門横断で一つの売り場として毎年提案してた記憶がありますが懐かしく感じてます。
作業的には重労働ですが、子供達が参戦してくれてかなり助かります(笑)こちらでは鮭の頭が店頭にならんでないので
探し求めるのがまず最初の難関ですかね…近所の魚屋さんに今年は頼んで取り置きして貰いました。
子供達も普通に美味しいと食べてますよ。
これから晩酌のつまみにしてゆっくり味わってみます。
投稿: マサ | 2014年2月13日 (木) 19時37分