31日の店舗コンセプト
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
12月31日。
年間最大の売上金額を誇る日。
しかし、別の見方をするなら、世間では大晦日である。
“当たり前だろうが!”
しかし、我々小売業の人間達は、目の前の仕事に追われて大晦日でも夜中まで仕事をしているのが現状だ。
31日という日は以前にも記したが、一番売場変更が激しい日でもある。
まずは、際物その他刺身、寿司関係の売場大陳、そして売り切り。
更に、おせち等の売場を元へ戻し、しめ縄飾り等を収納し、鏡餅等の大陳していた場所へそれぞれ新たな売場作りをして完了。
そして、翌日の初売り、又は元旦を休んで2日の初売りの準備としてもやらなければならない事は山ほどある。
そんなこんなで、いつの間にか「あけましておめでとう」の時間になってしまうものだ。
更に、当店は23時閉店。
ぼやぼやしていたら、本当に新年の挨拶をせざるを得ない状況に陥ってしまう。
そんな31日であるが、私はこの12月31日という日を別の視点から、店舗ですべきコンセプトを決めている。
「全員が年越し蕎麦を年内に食べきる事」
全員が帰宅して、家庭で用意されている年越し蕎麦を、ご利益通りに「年を越さずに年越し蕎麦を食べきる」事を、店内の全従業員(とは言っても社員が主だが)の目標とさせている。
“それ以前に売上だろう!”
それはごもっともです、が、31日の売上はこの日の午後からの行動でどうなるものでもない。
それはここに至までに決まってしまっている。
その為に、午後7時にチーフミーティングだ。
「全員が協力して負担を軽減するぞ。」
毎年このタイミングでは、グロサリーが一番厳しい状況にある。
だから、生鮮、ベーカリーは自らの棚卸しと同時にグロサリーの売場変更や商品陳列、更に棚卸しに力を貸してやる。
店長、副店長もおせち売場の売り切りや変更等で全力で取り組む。
どんどん、やるべき事が消化されていく。
生鮮も、相当早い出社ではあるが、快くグロサリーを手伝う。
精肉などは社員全員が協力してくれる。
そうやって、おせち戻し、平ケース戻し、酒の棚卸し、売場前進等が消化されていく。
そうやって、生鮮部門はグロサリーチーフの許可によって帰宅していく。
そして、23時の閉店。
閉店後10分で店舗を出れる状況となっていた。
“今日も年越し蕎麦は間に合った”
もう一つの、12月31日の側面である(笑)。
そして、閉店。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- 引き出しの中身(2022.08.15)
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
元旦営業になってから、その辺の雑務は大雑把に変わってきたように思います。
元旦休日だと、けじめの問題が優先されますから、やり残しが許されない環境にはあると思います。
投稿: てっちゃん | 2014年1月 5日 (日) 23時49分
当社は閉店9時。何も終わらずに9:20に退社しました。(笑)反省には当然年始の準備してから退社しろ!と
書きました。(笑)
投稿: かわらい | 2014年1月 5日 (日) 23時16分
ddamaさん、コメントありがとうございます。
当然、生鮮担当者は早くあがりますけどね(笑)。
元旦休業の為、初売りの2日は年末の延長は出来ませんから、どうしてもやり切る事が多くなってしまう。
元旦一日だけですが、この休日の意味は計り知れず大きいと思います(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年1月 5日 (日) 07時01分
11時閉店ですか。生鮮担当者は何時間労働になるのでしょう。当社もまだ元旦が休日だった頃は30日の営業後店を出るのが31日の午前1時を廻る事はありましたが、最近は大晦日は大抵紅白の半ば頃から見ながら多少の正月気分を味わう余裕はありますね。但し元旦営業ですが(笑)。営業に甘んじてダイナミックな売場替えも段々と少なくなってきました。
投稿: dadama | 2014年1月 4日 (土) 20時15分