フラッグシップ店から学ぶ
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
新店。
企業の最先端の販売戦略が表現されるお店。
各社とも、新店へはそのような想い入れを抱いて開店させるものだ。
企業の今後の方向性を占う戦略。
そのようなものが必ず散りばめられ、一個の店舗の中に凝縮されて投入されている。
それは、企業内でどんなに話しをされても、実際に自分の目で見てみないと分からない。
だから、新店見学をしなければならない。
そして、新店の見学と言ってもある程度落ち着いた段階でゆっくりと店舗見学をする時期を待たないとお客様にご迷惑になってしまうから、ある程度時期を見ての見学になってしまうのだが、新店開店での応援に行けるチャンスを見逃さないことも大切だ。
新店開店における店舗応援。
各部の本部バイヤー等が主導して、各店の応援スケジュールを作成し店舗へ要請し、店舗では月間出勤スケジュールを調整して応援日程を調整する。
当社でも新店が開店するが、当店からも初日や二日目に応援に駆けつける部門チーフが多い。
ある日のチーフミーティングで話しをした。
新店開店での応援の目的。
「単に商品作りや品出しをして疲れただけで帰ってくるなよ。」
「お前らの目的は新店から学ぶ事だ。」
曲がりなりにも部門のチーフである。
新店開店の応援に、わざわざこのような訓話をしなくてもいいのだろうが、敢えて言ったのは、やっぱり新店応援、特に初日はだれもかれも殺気だっていて応援の急がしさと緊張感から、別の応援の本質を忘れてしまう事がままあるのである。
“我が社の新店で何を語ろうとしているのか?”
この事をしっかり掴んで来なければ、新店に行く意味が無い。
自店の生産性を落としてでも他店の応援に、交通費や人件費を掛けて駆けつけるのだから、それに対してただで起き上がっては欲しくない。
必ず自社の今後の戦略を掴んで帰ってくる。
まして、今回の新店は自社のフラッグシップになっていくべき新店である。
応援というチャンスを逃してほしくない。
そして、伸びていく人材とは、このような何気ないチャンスを確実にものにして自分の糧にしていくものだ。
レイアウトは?。
テナントは?。
品揃えは?。
商品化は?。
それら具体的要素から、何を提案していこうとしているのか?。
お客様の暮らしを、どう便利にしていこうとしているのか?。
さらに、それらは自社の強みに成り得るのか?。
そのような視点で自分の部門を見つめてほしいものだ。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
新店の取り組み。
しかし、この取り組みが何処まで継続出来るかという視点も見所ですね(笑)。
最後に新店の取り組みの何が残るのか。
それも別の意味で楽しみですね。
投稿: てっちゃん | 2014年1月22日 (水) 23時27分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
そうですね、千載一遇のチャンスと捉えて応援に行かせる事をお勧めします。
投稿: てっちゃん | 2014年1月22日 (水) 23時23分
新店や競合のMRも当初は見ても外見だけの判断でしたが、最近は売場の想いや本音も感じられるようになり楽しめるようになりました。企業の姿勢も垣間見れますしね。やはり本部と現場の信頼関係の成り立っている企業は良い売場を作っていると思います。標準化軸・現場個店力軸の違いや強弱関係はあれ、訴求力のある売場展開がされているなぁと感じます。
投稿: dadama | 2014年1月22日 (水) 22時13分
当店の場合応援にいくのはバイヤーがほとんどで部門のチーフや担当者が応援に行くのはまれです。(新店自体がここ数年ありませんが。)
次の新店が出来るときは店長としてこの視点で自ら手を上げて部門チーフを応援に行かせるのも手ですね。
その時は自分も時間を作って行きたいですね!
投稿: かわらい | 2014年1月22日 (水) 21時18分