自社の強みを理解する
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
貴方の企業の「強み」は何ですか?。
意外にこの問いにストレートな解答が出来ない。
そんな不安が無いだろうか。
自社の強みって?。
それを知っているか、知らないかで、具体的な商売は出来ない。
それを武器として活用出来るか出来ないかは、まずは強みを知っていくか否かで決まってしまう。
更に言えば。
数多く強みを知っていればいるほど、商売上の武器を駆使して競合各社に有利に商売を進めていく事が出来るという事だ。
自社の強み。
自店の強み。
自分の強み。
よく、強みを伸ばす事が一番の近道と言われるが、その強みの把握がされていないという事は、遠回りをし続けていく事になるだろう。
自社の強みとは?。
サービス面では?。
ハード面では?。
商品面では?。
それらを、カテゴリー毎に把握して強みを更に強化して、企業として店舗としてより強大に販売戦略を練り、お客様に積極的にアピールして知らしめていく。
この事が、一致団結して推進出来れば、従来とはまったく違った局面が目の前に現れてくるだろう。
全社的に、強みを理解し、啓蒙し、強みを標榜したら本当の強みに育てていく戦略も必要だろう。
強みを標榜して強みとして育成していくこと。
まだまだ中小のスーパーであれば、強みとして認められない部分も多いだろうが、そこは有言実行していくことだ。
常々そう言い続け、それを現場の担当者としても認識し、強みとして売場に反映していけば、その継続が力となっていつしかお客様に伝わるに違いない。
そうやって、強みを磨いていく。
強みと弱み。
強みがあれば、反面、弱みもある。
問題は、弱みを消極的に受け止めるのではなく、積極的に認めていけるかどうか。
積極的に認めていく、とは?。
弱みを見ないフリをしてはならないという事だ。
問題のある事を隠すのではなく、弱みを素直に認めていく事から始めなければならない。
何れにしても企業の幹部自らが立ち上がる事。
強みしろ弱みにしろ、組織の幹部が自ら行動し変えていくという気概が、必ず全従業員に伝わるものだ。
そんな役割の一翼を担うという覚悟。
いつでも、店長とはそんな覚悟を持って店舗運営にあたりたいと思うのである。
| 固定リンク
« 欧州車の修理 | トップページ | 強みを武器に磨く »
コメント
初めまして、私も東北のスーパーマーケットに勤務する者です。今年の三月で19年目になります。以前は東北、北関東で店舗展開するスーパーマーケットに勤務してましたが、6年ほど前から東北地区で店舗展開するスーパーマーケットに勤務してます。
企業風土の違いにかなり苦労しましたが、なんとかやってます。
日記を読ませて頂きましたが大変参考になります。
これからも是非、よろしくお願いします。
投稿: マサ | 2014年2月 7日 (金) 11時47分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
全社的に標榜していないというのも一因ではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2014年1月20日 (月) 23時11分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
今読んでる本に、戦略の定義を「違いを作って繋げる事」としています。
違い=強み=差別化。
そしてそれらをストーリーのように繋げていく。
これらをどう繋げていくか。
店長の腕の見せ所かなぁ〜と思います。
投稿: てっちゃん | 2014年1月20日 (月) 23時08分
言われてみると自信をもってこれだ!とは言えないかも?
あらためて強みをみんなで標榜していくのは当社でも必要な時かもしれませんね。
投稿: かわらい | 2014年1月20日 (月) 20時44分
そうなんですよね。当店の売りは●●です!と自信を持って言える強みがどれだけ持てるのか。今日もとあるスーパー様にお邪魔したのですが、強みを多くもっておられる。鮮度感のある店とは商品だけでは語れない事を企業として認識されて実践されています。企業の幹部の立場ではなくても一個店の店長として学ぶ事は多々ありますし少しでも実践せねばなりませんね。
投稿: dadama | 2014年1月20日 (月) 20時31分